揺れる心を見える化する「トーキングマット」日本語版を全部作りたい!

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 41人
- 募集終了日
- 2022年4月30日

心からの希望を支える「意思決定支援」を全ての人に届けたい!
#まちづくり
- 総計
- 25人

アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
#子ども・教育
- 現在
- 371,500円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 41日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
#地域文化
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
#子ども・教育
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
#子ども・教育
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日
プロジェクト本文
終了報告を読む
100万円のゴールを達成できました!
ますますトーキングマットの普及に意欲が出ました。
3月21日よりスタートした本クラウドファンディングですが、9日目に目標金額である100万円を達成しました。
ご支援してくださいました皆さまに心より感謝申し上げます。
クラウドファンディングが成立しなければ、企画そのものを見直さなければなりませんし、クラウドファンディングに挑戦する時は、皆さまにどれくらい応援していただけるか正直不安でした。しかし、皆さまからのたくさんのご支援のおかげでプロジェクトを決行できることになり、心から嬉しく思っています。
コメントやメッセージで、ページに書いてあるような想いに共感してくださったというお言葉や、応援していますというようなコメントをいただく度に、たくさんの方に支えられて今、目標に向かって取り組めていることを改めて実感しています。本当にありがとうございました。
そして、現在着々と準備が進む中で、ネクストゴールを設置させていただくことといたしました。次の目標金額は180万円です。
ネクストゴールでいただいたご支援金については、スコットランドで英語仕様のデジタルトーキングマットを、これまでクラウドファンディングで翻訳されたカードを元に、日本の私たちが日本語でアクセス・活用できるような日本版デジタルトーキングマット開発、またその普及、啓発、広報にも力を入れます。 そのための費用として大切に活用させていただきます。
たくさんの方々に使っていただき、体験していただいて、「心からの希望」を語り合える場を提供したいと思っています。
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
皆さまからの想いを無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
2022年4月15日追記
SDM-Japan クラウドファンディング実行メンバー名川勝、水島俊彦、小杉弘子
SDM-Japan 第3弾CF担当 玉木裕子、福崎はる
揺れる心を見える化する「トーキングマット」日本語版を全部作りたい!
1998年に、スコットランドのスターリング大学研究者が開発した、本人が大切にしている思いや希望を知り、お互いに分かち合うための支援ツールであるトーキングマット(Talking Mats™)。
初回プロジェクト【揺れるこころを見える化する「トーキングマット」を広めたい!】では、英国スコットランド・スターリング大学発祥の、本人の意思や選好・価値観を見える化するためのカード「トーキングマット」を日本で広めるため、その翻訳費用や開発費用の資金集めを行いました。皆様のおかげでクラウドファンディングは成功し、その結果、日本語版トーキングマット(健康とウエルビーイングフルセット)の開発を達成いたしました。
次に、プロジェクト第2弾【揺れるこころを見える化する「トーキングマット」子ども版を作りたい!】では、「子ども版トーキングマットの日本語版開発」のためのクラウドファンディングを実施しました。こちらも、皆様のお支えによって成功を収め、全年齢版トーキングマットとともに、子ども版トーキングマットの日本語版を開発し、流通させることができました。
このように、皆様のご支援のおかげを持ちまして日本語版の「トーキングマット」の制作をし、日本国内での認知度が高まったことによって、支援現場からの需要が増えてきています。
実は、「トーキングマット」には種類がいくつか存在するのですが、日本語版で制作したのは「健康とウェルビーイングフルセット」「子ども・青少年との対話フルセット」という一般的な領域に留まっており、より専門的なテーマに関するセットについては未翻訳となっています。また、英国トーキングマット社では「デジタルトーキングマット」も開発されています。
今回、プロジェクト第3弾として"揺れる心を見える化する「トーキングマット」日本語版を全部作りたい"を行い、さまざまな支援現場で「トーキングマット」を活用できる状況を整えたいと考えております。
ご本人の状況に合わせた「トーキングマット」を制作することで、それぞれのニーズに応えると共に、コロナ禍の状況でも安心して支援を受けられる体制をつくるためにも、皆様のご協力が必要です。
どうぞご支援のほどよろしくお願いいたします。
ページをご覧いただきありがとうございます。SDM-Japan(日本意思決定支援ネットワーク)副代表の水島俊彦と申します。
当団体は、障害のあるなしにかかわらず、誰もが、自信と誇りをもって、心からの希望に基づく意思決定と可能性を追求できる社会を目指している非営利徹底型の一般社団法人です。
主たる活動としては、「意思決定支援」をテーマに、認知症のある人や知的・精神障害 のある人が自ら意思決定ができるように、あるいは意思表示そのものが難しくてもご本人の想いや価値観を支援者が読み取ることができるように、支援者の支援スキルを高めるための 各種研修等を提供しています。

構成メンバーは、行政・司法・福祉・医療・教育機関及び民間企業など様々な分野に所属しております。当団体の活動は、日本財団の助成金及び各方面からの寄付によって成り立っています。 詳細は、ホームページをご参照ください。(https://sdm-japan.com/)
|トーキングマット(Talking Mats)とは
トーキングマット(Talking Mats)は、1998年に、スコットランドのスターリング大学研究者が開発した意思決定支援(コミュニケーション支援を含む)ツールです。主にソーシャルワーカーやアドボケイト、SLT(言語聴覚士)などの専門職により、認知症高齢者、学習障害・知的障害のある人、その他記憶保持やコミュニケーション等に支障がある方に対する支援策として活用されています。
言葉によるコミュニケーションが可能であっても、自分の心の中の思いをうまく表現するのは容易ではありません。言葉の表出が難しい場合には、さらにご本人の心からの希望を読み取ることが難しいでしょう。
トーキングマットを使用すると、ご本人は、目の前のマットにあるテーマに沿って、自分の思いや感情、選好を現すためのカードを一つ一つ置きながら考えることができます。質問する人も、ご本人に考える時間を十分に設けつつ、言葉かけに気をつけながら、丁寧に対話することができます。
トーキングマットはこのように、双方に有意義な対話の時間をもたらしてくれます。
■トーキングマットの使い方はこちらをご覧ください。
冒頭でご説明した通り、今回のプロジェクトでご支援いただいた資金は"トーキングマット全セットの翻訳及びデジタルトーキングマット日本語版の開発"のための資金に充てさせていただきます。
今回、健康とウェルビーイングフルセットの拡張版として、以下2つのセット(合計7パック、21種類)のカードを翻訳することになっています。これらのセットの中には、より深く人生について考えようというカードも含まれています。(以下にあげた日本語訳は、今後翻訳作業を進めていくと日本語が変わることがあることを、ご承知おきください。)
★翻訳するトーキングマットの種類★
※「生活と社会」のセット
◉「ソーシャルケア」パック(あなたのこと/あなたの活動/あなたの住まいの3種類)
◉「健康と住居」パック(自宅/ウェルビーイング/支援する人たちの3種類)
◉「余暇」に関するサブマットパック①(アウトドア/インドア/フットボールの3種類)
◉「余暇」に関するサブマットパック②(お出かけ/旅行/公園)の3種類)
※「アドバンス」セット(基礎研修修了者のみが購入できるパックです)
◉「これからのことを考える」パック(ライフプラン/私の価値観/介護と治療の3種類)
◉「食べること&飲むこと」パック(食品/健康への影響/食事のサポートの3種類)
◉「安全を保つ」パック(あなたのウェルビーイング/つながり/思考と感情の3種類)
★詳細★
|必要資金
今回のクラウドファンディングは「健康とウェルビーング拡張版」2セット(「アドバンス」セット、「社会と生活」セット)の翻訳のみならず、デジタルトーキングマットの日本語版開発とサブスクリプション(年間の利用権利)も始めます。
また、新たに、トーキングマット利用者へのフォローアップ・交流の場として「実践のひろば」の立ち上げにも着手しました。SDM-Japanのミッションは「障害のあるなしにかかわらず,誰もが自信と誇りをもって、自分の思いを述べ、心からの希望に基づいて意思決定することができる社会を実現したい」ということです。着実に、年々我々の仲間が増えてきました。
|ご支援金の使い道
トーキングマットの「健康とウェルビーング拡張版」の翻訳費用、英国トーキングマット社への発注・輸入費用、リターン郵送費用を賄うための資金、およびデジタルトーキングマットの技術的開発にかかる資金等に使わせていただきます。
|完成までのスケジュール
2022年3月21日Readyfor公開。4月30日までの40日間で100万円以上を目指します。達成できましたら、リターンとして、遅くとも同年12月末までに、今回翻訳予定の新しいトーキングマット「健康とウェルビーング拡張版」日本語版を含む全てのトーキングマットのセットの発送を完了し、デジタルトーキングマット日本語版を利用開始することを予定しています。
なお、2022年度の基礎研修については、同年5月以降に開催しますので、クラウドファンディング終了後、順次ご参加いただけるよう手配いたします。
トーキングマットの現存する全種類を翻訳することができ、また日本語版のデジタルトーキングマットの運用が可能になれば、コロナ禍で隔離や面会制限を余儀無くされている方の支援や、遠隔地での支援についても役立てることができ、日本国内でのより効果的な活用が期待されます。
今回は特別なクラウドファンディング。広く皆さんとつながりたいというエネルギーに満ちています。今までにトーキングマット社で開発されたカードの全翻訳を終え、簡単にすべてのトーキングマットにアクセスできるデジタル版の開発を行います。
また、従来の「基礎研修」に加え、フォローアップ研修「実践のひろば」を立ち上げ、皆さんと交流を通して、学び合っていきたいと願っています。
どうか温かいご支援をよろしくお願いいたします。

1)名前:名川勝トレーナー(所属:筑波大学、専門:障害福祉)
2) 開催地:埼玉県志木市
3)トレーナーをやってみて良かったこと:トーキングマットの使い方や考え方を、やりながら私も学んでいます。
4) さらによくするためにトレーナーとして次回試みたいこと:1回のマット実施をどのようにシンプルにまとめるかが分かりやすく共有できるように、工夫を考えたいと思います。
5)これからトーキングマットを使ってみよう、基礎研修を学ぼうとされる方々へのメッセージ:トーキングマットはスルメです。簡単そうに見えて、やっていくと次第に味わいが深くなります。
6)その他、自由にどうぞ:たまたまでしょうけど、私の会の受講者様はみなさんどんなふうにマットを使いたいかの思いがはっきりしていた方々で、最初から質問もコメントもたくさん出る研修でした。そのために時間調整が大変になりましたけど、歓迎したい苦労でした。休憩時間もすでに友だちであったかのように和やかで、私も楽しい時間を過ごさせていただきました。

1)名前:延原稚枝トレーナー(所属:筑波大学大学院 専門: 障害福祉)
2) 開催地:愛知県 名古屋
3)トレーナーをやってみて良かったこと:皆さま熱心に取り組んでくださり、わたし自身が気づかされることや学ばせていただくことがたくさんありました。受講してくださった皆さま本当にありがとうございます。皆さま熱心に取り組んでくださり、わたし自身が気づかされることや学ばせてもらうことがたくさんありました。受講いただいた皆さま本当にありがとうございます。
4) さらによくするためにトレーナーとして次回試みたいこと:名古屋で受講いただいた皆さんは、感染症のこともあり2回目がオンラインになりました。新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら2日とも実際にお会いして研修できたら嬉しいなと思っています。
5)これからトーキングマットを使ってみよう、基礎研修を学ぼうとされる方々へのメッセージ:トーキングマットは7つのステップを効果的に使えば、聞く人のアイデア・準備次第で、考える人から様々なことを教わることが可能になるツールです。一緒にトーキングマットを行ったり、基礎研修で学びあえることを楽しみにしています。
6)その他、自由にどうぞ:基礎研修を修了された方が一緒に学び合える場として、実践のひろばが毎月開催される予定です。皆さんと引き続き、実践のひろばでトーキングマットに関するさまざまなお話ができることを楽しみにしていますー!

1)名前:本間奈美トレーナー 相談支援専門員、認定社会福祉士(障害分野)
2) 開催地:新潟県佐渡島
3)トレーナーをやってみて良かったこと:これまでは、ひとつひとつのセッションを懸命に行ってきましたが、理論などを学び、さらにひとりひとりの思いを紡ぐマットだと実感しました。
4) さらによくするためにトレーナーとして次回試みたいこと:もっと、その方の特性を活かし、思いを受け取ることができるか考えていきたい。そのことを基礎研修受講者の皆さんとも共有していきたい。
5)これからトーキングマットを使ってみよう、基礎研修を学ぼうとされる方々へのメッセージ:このマットの上に、深く広い世界が広がっています。ぜひThinkerや仲間と一緒に思いを紡ぎ、つないでいきましょう。
6)その他、自由にどうぞ:これからいろいろな場所で、たくさんの皆さんとトーキングマットセッションをしていきたいです(*‘∀‘)

1)名前:市川 勝トレーナー(所属:北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科言語聴覚療法学専攻、資格:言語聴覚士、認知症ケア上級専門士)
2) 開催地:1回目 埼玉県志木市、2回目 東京都町田市
3)トレーナーをやってみて良かったこと:受講者の皆さまとトーキングマットについて深く学び考える機会を持つことで「その人の希望や価値観をふまえた支援」の重要性を改めて実感しています。
4) さらによくするためにトレーナーとして次回試みたいこと:ロールプレイで用いる事例の特徴やセッティングについて、受講いただく方々の職業的背景をふまえた形で提供できるようにバリエーションを増やしていきたいと考えています。また、トーキングマットが科学的な研究結果に裏付けられたものであることを強調するために、トーキングマットの有効性に関する研究結果を紹介できるようにしたいと思います。
5)これからトーキングマットを使ってみよう、基礎研修を学ぼうとされる方々へのメッセージ:トーキングマットは英国のSpeeclh-Language Therapist(言語療法士)の方々が中心となって開発されたものですが、その活用可能性は言語聴覚療法領域に留まるものではなく様々な領域に広がっています。
私自身はコミュニケーション障害のある方のリハビリテーションや高齢者の介護予防の領域で活用しうるものと捉えており、そのような領域に携わっている方々ともつながり、トーキングマットの奥深さと可能性について学び、語りあいたいと思っています。
6)その他、自由にどうぞ:トーキングマットの構造そのものは一見シンプルですが、その効果を最大限に引き出すためには理論的背景を理解したうえでの実践の積み重ねが不可欠です。2022年度からはトーキングマット基礎研修の回数も増え、開催場所も広がる予定ですので、ぜひご参加ください。

1)名前:玉木裕子トレーナー(地域でトーキングマットを通じてのコミュニティを作ることが使命だと思っています。)
2) 開催地:広島県(第1回目は2月23日、第2回目は3月19日に広島市で開催予定)
3)トレーナーをやってみて良かったこと:対話や傾聴の知識を深めることができる
4) さらによくするためにトレーナーとして次回試みたいこと:基礎研修を受けた人たちとの勉強会を月1回やっていきたい
5)これからトーキングマットを使ってみよう、基礎研修を学ぼうとされる方々へのメッセージ:トーキングマットは、誰でも何処ででも使えます。カードが語ってくれる感覚で使うことができ、対話を深めてくれます。そして使うあなた自身のことを知ることもできます。難しく考えないで、あなたと前にいるその人との時間を楽しんでください。

1)名前:福崎はるトレーナー(所属:一社 いのちと暮らしのつながり研究所 代表 社会福祉学博士・臨床心理士)
2) 開催地:大分県中津市
3)トレーナーをやってみて良かったこと:トーキングマットの使い方をみなさんと一緒に学ぶことで、サポートしている人の好みや大事にしていることについて知り学ぶ喜びを共有できること
4) さらによくするためにトレーナーとして次回試みたいこと:大分県中津市で基礎研修を重ねていくことで、九州トーキングマット研究会ができるといいなぁと思っています。
5)これからトーキングマットを使ってみよう、基礎研修を学ぼうとされる方々へのメッセージ:みなさんが大事にされている方、ご家族やサポートなさっている方々の好き嫌いや意思、希望や価値観など、あなたが「大事にしている人」の「大事なこと」をトーキングマットを通じて、さらに一緒に見つけていきましょう。

日本初のトーキングマットトレーナー水島俊彦 より
初めてトーキングマットに出会ってから早7年が経ちました。この間、英国トーキングマット社の基礎研修及びトレーナー研修を経て、国内で初めてトーキングマット基礎研修を実施し、その後、皆様からの多大なるご支援をいただきトーキングマットフルセットの日本語化プロジェクトなどを進めてまいりました。
今年度は、経歴も様々、個性溢れる6名のトレーナーが誕生しました。人数としては、フランスやドイツ、ニュージーランド国内のトレーナーよりも多くなりました。私一人では研修の実施場所や回数にも限界がありましたが、今後はできる限り受講者の皆様のご都合の良い日程、場所で研修が実施できるよう進めてまいります。
トーキングマットをより効果的に利用するためにも、ぜひ各トレーナーの実施する基礎研修にご参加いただけると幸いです。
1 SDM-Japanからのお礼状
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙
2 New!「健康とウェルビーング拡張版」フルセット【基礎研修修了者限定】
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙
■TalkingMats社オリジナルバッグとマット 各1個
■全年齢版 取扱説明書&簡易解説冊子(日本語訳)
■拡張パック用 簡易解説冊子(日本語訳)
■「生活と社会」拡張セット
◆「ソーシャルケア」パック(あなたのこと/あなたの活動/あなたの住まい)
◆「健康と住居」パック(自宅/ウェルビーイング/支援する人たち)※このパックはデジタル版のみの提供です。デジタルトーキングマット・エンハンスドバージョン(日本語版)の1年間利用権を付与します。
◆「余暇」に関するサブマットパック①(アウトドア/インドア/フットボール)
◆「余暇」に関するサブマットパック②(お出かけ/旅行/公園))
■「アドバンス」拡張セット
★「これからのことを考える」パック(ライフプラン/私の価値観/介護と治療))
★「食べること&飲むこと」パック(食品/健康への影響/食事のサポート)
★「安全を保つ」パック(あなたのウェルビーイング/つながり/思考と感情)
3 New! 「生活と社会」セット
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙
■TalkingMats社オリジナルバッグとマット 各1個
■全年齢版 取扱説明書&簡易解説冊子(日本語訳)
■拡張パック用 簡易解説冊子(日本語訳)
■「生活と社会」拡張セット
◆「ソーシャルケア」パック(あなたのこと/あなたの活動/あなたの住まい)
◆「健康と住居」パック(自宅/ウェルビーイング/支援する人たち)※このパックはデジタル版のみの提供です。デジタルトーキングマット・エンハンスドバージョン(日本語版)の1年間利用権を付与します。
◆「余暇」に関するサブマットパック①(アウトドア/インドア/フットボール)
◆「余暇」に関するサブマットパック②(お出かけ/旅行/公園))
4 New!「アドバンス」セット【基礎研修修了者限定】
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙
■TalkingMats社オリジナルバッグとマット 各1個
■全年齢版 取扱説明書&簡易解説冊子(日本語訳)
■拡張パック用 簡易解説冊子(日本語訳)
■「アドバンス」拡張セット
★「これからのことを考える」パック(ライフプラン/私の価値観/介護と治療))
★「食べること&飲むこと」パック(食品/健康への影響/食事のサポート)
★「安全を保つ」パック(あなたのウェルビーイング/つながり/思考と感情)
■実践のひろば(基礎研修修了者限定のフォローアップ研修・交流会)1回参加無料。
5 New! 【基礎研修修了者+日本語版フルセット所持者限定】デジタルトーキングマット・コンプリートバージョン日本語版1年間利用権
■PC、iPad等のタブレットで利用可能なデジタルトーキングマット・コンプリートバージョン(日本語版)の1年間利用権を付与します(これまでに翻訳されたすべてを利用可能)。
※英国トーキングマット社に対する利用申請手続を代行します。
6 「健康とウェルビーイング」フルセット+基礎研修参加+実践のひろば1回参加
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙
■トーキングマット「健康とウェルビーイング」フルセット
◆TalkingMats社オリジナルバッグとマット 各1個
◆全年齢版 取扱説明書&簡易解説冊子(日本語訳)
◆「かんきょう&自由時間のすごしかた」パック(いえのなか、いえのそと、かんきょう)
◆「くらしと自立」パック(いつものせいかつ・みのまわりのこと・しごと/きょういく)
◆「けんこう」パック(けんこう・とりくみかた・どうさ/のりものの3パック)
◆「コミュニケーション」パック(まなぶ/かんがえる・わかりやすさ・つたえること・つながり)
■基礎研修(1日コース/半日2日コース)へのご参加いただけます。一度基礎研修を修了された方でも再度受講可能です。
■実践のひろば(基礎研修修了者限定のフォローアップ研修・交流会)1回分無料
7 「子ども・青少年との対話」フルセット+基礎研修参加+実践のひろば1回参加
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙
■トーキングマット「子ども・青少年との対話」フルセット
◆TalkingMats社オリジナルバッグとマット 各1個
◆全年齢版 取扱説明書&簡易解説冊子
◆子ども・青少年版 簡易解説冊子
◆「わたしのからだとちから」パック
◆「わたしのかつどう」パック
◆「わたしのせかい」パック
上記3つのパックが1つのセットとなり、それぞれ「幼年期」・「初等期」・「中等期」のバージョンがありますので、合計3セット(9パック)入っています。
■基礎研修(1日コース/半日2日コース)へのご参加いただけます。一度基礎研修を修了された方でも再度受講可能です。
■実践のひろば(基礎研修修了者限定のフォローアップ研修・交流会)1回参加無料
8 2022年度トーキングマット社認定基礎研修参加+実践のひろば1回参加
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙
■英国トーキングマット社認定トレーナーによる、2022年度トーキングマット基礎研修(1日コース/半日2日コース)へのご参加いただけます。一度基礎研修を修了された方でも再度受講可能です。
■実践のひろば(基礎研修修了者限定のフォローアップ研修・交流会)1回参加無料
9 コンプリートパック(日本語版全種類)+基礎研修参加+実践のひろば1回参加
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙
■トーキングマット「健康とウェルビーイング」フルセット(日本語版)
◆TalkingMats社オリジナルバッグとマット 各1個
◆取扱説明書&簡易解説パンフレット(日本語訳冊子)
◆「かんきょう&自由時間のすごしかた」パック(いえのなか、いえのそと、かんきょう)
◆「くらしと自立」パック(いつものせいかつ・みのまわりのこと・しごと/きょういく)
◆「けんこう」パック(けんこう・とりくみかた・どうさ/のりもの)
◆「コミュニケーション」パック(まなぶ/かんがえる・わかりやすさ・つたえること・つながり)
■トーキングマット「子ども・青少年との対話」フルセット(日本語版)
◆TalkingMats社オリジナルバッグとマット 各1個
◆全年齢版 取扱説明書&簡易解説冊子(日本語訳)
◆子ども・青少年版 簡易解説冊子(日本語訳)
◆「わたしのからだとちから」パック(日本語版)
◆「わたしのかつどう」パック(日本語版)
◆「わたしのせかい」パック(日本語版)
※上記3つのパックが1つのセットとなり、それぞれ幼年期・初等期・中等期のバージョンがありますので、合計3セット(9パック分)入っています。
■トーキングマット「健康とウェルビーング拡張版」フルセット
◆TalkingMats社オリジナルバッグとマット 各1個
◆全年齢版 取扱説明書&簡易解説冊子(日本語訳)
◆拡張パック用 簡易解説冊子(日本語訳)
◆「生活と社会」拡張セット
◆「ソーシャルケア」パック(あなたのこと/あなたの活動/あなたの住まい)
◆「健康と住居」パック(自宅/ウェルビーイング/支援する人たち)※このパックはデジタル版のみの提供です。デジタルトーキングマット・コンプリートバージョンに含まれています。
◆「余暇」に関するサブマットパック①(アウトドア/インドア/フットボール)
◆「余暇」に関するサブマットパック②(お出かけ/旅行/公園))
◆「アドバンス」拡張セット
★「これからのことを考える」パック(ライフプラン/私の価値観/介護と治療))
★「食べること&飲むこと」パック(食品/健康への影響/食事のサポート)
★「安全を保つ」パック(あなたのウェルビーイング/つながり/思考と感情)
■デジタルトーキングマット・コンプリートバージョン日本語版1年間利用権
◆PC、iPad等のタブレットで利用可能なデジタルトーキングマット・コンプリートバージョン(日本語版)の1年間利用権を付与します(これまでに翻訳されたすべてを利用可能)。
◆英国トーキングマット社に対する利用申請手続を代行します。
■英国トーキングマット社認定トレーナーによる、2022年度トーキングマット基礎研修(1日コース/半日2日コース)へのご参加いただけます。一度基礎研修を修了された方でも再度受講可能です。
■実践のひろば(基礎研修修了者限定のフォローアップ研修・交流会)1回参加無料
10【団体用】コンプリートパック(日本語版全種類)×1こ+基礎研修参加及び実践のひろば1回参加×6名分
前記「コンプリートパック」に加えて、団体様用に基礎研修参加券が追加で5名様分含まれているパックです。
認定トレーナーが日程調整、出張の上、皆様のご指定の場所にお伺いいたします。
※講師の日当・旅費・会場費についてはSDM-Japanが負担いたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 名川勝(一般社団法人 日本意思決定支援ネットワーク)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年12月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
トーキングマットで未翻訳のセットの翻訳を行います。 トーキングマットの日本語版セットを英国トーキングマットに発注し、検品し、送付します。 英国トーキングマット社とともにデジタルトーキングマット日本語版の開発を行います。 トーキングマット普及のため、基礎研修を実施します。 トーキングマットをより多くの人に知っていただくために広報を進めていきます。 上記の活動を実施するためにクラウドファンディングで得られた資金を活用します。 ■活動に必要な費用の内訳 ①トーキングマット日本語版 現地印刷・輸入費用・デジタルトーキングマット利用料金支払 1,200,000円 (英日翻訳・デザイン関連費用を含む) ②基礎研修実施費用(修了証発行費用を含む) 200,000円 ③在庫管理・事務経費 100,000円
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
意思決定支援とは、ご本人が心からの希望に基づく意思決定を行うために提供される様々な支援のことです。 私たちは、南オーストラリア州で開発された意思決定支援の実践モデルや、英国スコットランドで使用されている、本人の価値観や選好を引き出す「トーキングマット」を取り入れ、日本での現状を踏まえた意思決定支援の方法論、ノウハウ、支援ツールの開発・提供を行うことで、認知症の人や障害のある人など、これまで意思決定が困難とされてきた方が、心からの希望に基づく意思決定を行うこと(=支援付き意思決定)を支えるための体制を作る活動をしています。 私たちのゴールは、障害のあるなしにかかわらず、誰もが自身と誇りをもって、自分の思いを述べ、心からの希望に基づいて意思決定することができる社会です。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
19,800円+システム利用料

11.ネクストゴール特別セット「社会と生活」カードセット
シンプルにカードのセットだけでまとめて、特別価格でご提供します。ネクストゴールに是非ご支援ください!内容はこちらです。
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙
◆「ソーシャルケア」
◆「余暇に関するサブマット2種類」
◆取扱説明書1冊(日本語)
本リターンは基礎研修受講の有無にかかわらず、どなたでもご購入いただけます。
※英語版TMとはカードのセット内容が異なる場合があります。またこのセットはこれから翻訳作業を進めますので、翻訳を変更する可能性があります。
※本リターンには、TalkingMats社オリジナルバッグとマット、「健康と住居」パック(デジタル版)は付属しておりませんのでご注意ください。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 12
- 発送完了予定月
- 2022年11月
3,000円+システム利用料

1-1SDM-japanからのお礼状
SDM-japanより感謝のお礼状をお送りいたします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
19,800円+システム利用料

11.ネクストゴール特別セット「社会と生活」カードセット
シンプルにカードのセットだけでまとめて、特別価格でご提供します。ネクストゴールに是非ご支援ください!内容はこちらです。
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙
◆「ソーシャルケア」
◆「余暇に関するサブマット2種類」
◆取扱説明書1冊(日本語)
本リターンは基礎研修受講の有無にかかわらず、どなたでもご購入いただけます。
※英語版TMとはカードのセット内容が異なる場合があります。またこのセットはこれから翻訳作業を進めますので、翻訳を変更する可能性があります。
※本リターンには、TalkingMats社オリジナルバッグとマット、「健康と住居」パック(デジタル版)は付属しておりませんのでご注意ください。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 12
- 発送完了予定月
- 2022年11月
3,000円+システム利用料

1-1SDM-japanからのお礼状
SDM-japanより感謝のお礼状をお送りいたします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
プロフィール
意思決定支援とは、ご本人が心からの希望に基づく意思決定を行うために提供される様々な支援のことです。 私たちは、南オーストラリア州で開発された意思決定支援の実践モデルや、英国スコットランドで使用されている、本人の価値観や選好を引き出す「トーキングマット」を取り入れ、日本での現状を踏まえた意思決定支援の方法論、ノウハウ、支援ツールの開発・提供を行うことで、認知症の人や障害のある人など、これまで意思決定が困難とされてきた方が、心からの希望に基づく意思決定を行うこと(=支援付き意思決定)を支えるための体制を作る活動をしています。 私たちのゴールは、障害のあるなしにかかわらず、誰もが自身と誇りをもって、自分の思いを述べ、心からの希望に基づいて意思決定することができる社会です。














