#自由すぎる動物園|動物との心の距離を0にするしろとり動物園の挑戦

#自由すぎる動物園|動物との心の距離を0にするしろとり動物園の挑戦

支援総額

10,758,036

目標金額 10,000,000円

支援者
620人
募集終了日
2021年5月14日

    https://readyfor.jp/projects/shirotorizoo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

 

Twitterで応援企画!

しろとり動物園での動物たちとのふれあいや思い出を写真などと一緒にツイートして、ひとりでも多くの方にプロジェクトのことを知ってもらうきっかけを一緒につくっていただけませんか。
 

皆さんのツイートお待ちしております!

詳細はこちらをご覧ください。

 

 

どこよりも、動物と人との

“こころ”の距離が近い動物園。

 

 

園内を自由に歩き回る一部の動物たちの様子や、

人と距離が近くのびのび暮らす動物たちの様子から

 

私たちしろとり動物園は、いつしか、

 

「自由すぎる動物園」

 

と呼ばれようになりました。

 

いきものの不思議さや命の尊さを、

動物たちとの“ふれあい”を通して、

“こころ”で直接感じてもらいたい。

そんな想いで運営を続けてきました。

 

 

これからも、動物たちの暮らしを守り続け、

ご来場くださった皆様に、

思わず顔がほころんでしまうような体験を。

 

クラウドファンディングへのご参加で、

しろとり動物園に子ども達の笑顔があふれる未来を

一緒に作っていく仲間となってくださいませんか?

 

 

 

 

しろとり動物園とは

 

しろとり動物園は、香川県東かがわ市にある動物園です。

 

一部の動物は放し飼いで飼育し、ウサギやヒヨコなど、すぐに触れることができる距離にいる特徴から、いつしか「自由すぎる動物園」として知られるようになっていきました。

 

「自由すぎる」といっても、放し飼いにしているウサギたちは普段から飼育員がつぶさに観察をし体調を見ています。また、誠意をもって生き物と向き合うことで、当園のウサギは人に好意をもって近づいてきてくれますので、来園者様にも動物達から近づいてくるのを、お待ちくださいとお声がけをしています。

 

 

放し飼いでも飼育員が暮らしのバックアップを心がけ、ご来園いただく皆様へのこまめなお声がけを通して、「自由すぎる動物園」を実現することができています。

 

ウサギやヒヨコと気軽にふれあえることの他に、アフリカゾウの「パトラさん」、そして、当園のマスコットでもあり国内で一番の飼育頭数と出産頭数を誇るトラなど、園内にはたくさんの人気者がいます。

 

ゾウやカワウソに手からエサをあげられることや、期間限定でトラの赤ちゃんを抱っこできることも、ご来園いただいたお客様に大変ご好評をいただいております。

 

 

なぜ、しろとり動物園はこのような飼育スタイルを貫いているのか。
そのルーツは今からおよそ50年前までさかのぼります。

 

- しろとり動物園誕生秘話 -

 

昔々、東かがわ市に、動物が大好きなひとりの男がいました。

 

彼は「もっと動物の近くで暮らしたい、仕事がしたい」と思い続け、その願いをかなえるべくサーカスのアニマルトレーナー(調教師)になりました。やがて、彼は恋に落ちた女性と結婚し、3人の子宝に恵まれました。

 

彼は妻と3人の子どもたち、そしてトラやライオン、チンパンジーなど様々な動物達と家族のように暮らしました。男は妻と子どもたち、サーカスの動物たちと暮らしているうちに、幼いころの夢を思い出しました。

 

彼の幼い頃の夢。

それは、《自分の動物園》を作ること!

 

こうして、男は生まれ育った東かがわ市の山腹に「しろとり動物園」をつくりました。

 

 

・・・

 

- 「家族」がのびのび過ごせる場所に -

 

さて、男のかねてからの夢はかなったものの、町の人たちから寄せられる反応は、どれもイマイチ。

 

「あんな山奥に動物園?」
「小さな動物園、誰が見に来るのか?」

 

それでも、男にとってしろとり動物園は、妻と子ども、動物たちという「家族」と一緒に暮らす「家」であるため、どんなことを言われても気にしません。コツコツと、自分の家族である妻や子どもたち、動物たちがのびのびと快適に過ごせる場所を考え続け、つくり続けてきました。

 

 

・・・

 

- みんなに愛される動物園へ -

 

やがて3人の子どもたちも大きくなり、父親と一緒に動物園を営むことに。
父親ひとりではなく、子どもたちと一緒に運営することで、より客観的な意見を取り入れることができるようになりました。

 

当時のご来場者からいただいた「工事現場みたいな動物園がある」といった批判的なご意見も積極的に受け入れ、「柵をもうちょっときれいにしたらどうだろう?」「この場所を歩きやすくすればいいのに……」そんな考えをひとつずつ、形にしていきました。

 

 

すると、男や子どもたちの考え、しろとり動物園のアットホームなあり方に賛同する飼育員が集まりはじめ、町の人からもご理解をいただけるように。

 

こうして、男の「動物の近くで暮らし、仕事をしたい」という夢がかない、しろとり動物園はいつしかそのアットホームな雰囲気から「自由すぎる動物園」として香川県内外の皆様にお楽しみいただける動物園へと育っていったのです。

 

 

 

 

クラウドファンディング挑戦理由

 

今回皆様からいただいたご支援は、しろとり動物園で暮らす動物たちの餌代に充てさせていただきます。第一目標金額の1000万円に到達できましたら、およそ3ヶ月分の餌代を賄うことができます。

 

この度の新型コロナウイルスの影響で、チケット収入がメインのしろとり動物園も他の施設さんと同様に大幅な収益減に悩まされており、皆様のご支援により今後の運営に備えられれば大変幸いです。

 

 

 

●目標金額 1000万円

●プロジェクト実施内容(資金使途)

いただいたご支援は、トラ・ライオン・ハイエナなど肉食獣のお肉、ゾウ・やぎ・うさぎ・モルモットなどの草食動物の乾草や牧草、固形飼料、野菜の飼料費3ヶ月分の購入のため、大切に使わせていただきます。

 

※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、目標金額分を自己負担するなどして、いただいたご支援で運営母体・株式会社しろとり動物園が動植物の管理に必要な飼料の購入を行い、しろとり動物園を運営します。

 

動物園とは本来、子どもたちの笑顔や元気な笑い声があふれ、家族がみんなで楽しめる平和の象徴であるはずです。このコロナ禍で、動物園を表現する単語には「苦しい・厳しい・大変!」と、ネガティブで元気の出ないものが多くなってしまいました。

 

ネガティブなイメージが先行してしまう今を耐え忍び、再び「笑顔あふれる平和の象徴」として、しろとり動物園を守っていくのだという決意を多くの方に知ってもらい、同じ想いでともに動物園を守っていく仲間を増やしていくべく、クラウドファンディングへの挑戦を決めました。

 

動物園には、いきものたちの暮らしがあります。

いきものたちの暮らしを支える我々が、ネガティブになっている暇はありません。

 

私たちはこれからもしろとり動物園で暮らす動物たちのために、そしてお越しくださる皆様のために、できうる限り園を存続させる努力を続ける覚悟です。

 

 

地域の方のご意見やご来場くださった皆様からのご意見を受け入れ、今日までしろとり動物園を育ててきました。

 

そしてこの度のコロナ禍で、お越しになりたくてもお越しになれない方や遠方にお住まいの方から、励ましや応援のお言葉、ご寄付をいただく機会も増え、たくさんの方々に支えられて今のしろとり動物園があることをあらためて強く感じました。

 

昨年のGW期間は緊急事態宣言により1か月間の休園を行い、地元住民、特に近所の農家さんたちからは野菜などご寄付いただき、「動物たちに食べさしてやって。」「世話しなあかんから、閉めてても働かなあかんなぁ。がんばれよ!」など、温かい気持ちと言葉をかけていただき、遠方からのお客様からは行きたいけど足が運べないのでと餌代の支援金をいただきました。

また、お電話にて「大丈夫ですか?困っていることはありませんか?」など動物園の事を思っていただける温かい声を多くいただきました。

 

地域にお住まいの方もそうでない方も、一度しろとり動物園にお越しくださった方もそうでない方も、私たちしろとり動物園を応援してくださる。そのお気持ちを私たちがしっかり受け止め、未来へとつないでいく責務があります。

 

クラウドファンディングにご参加いただくことによって、しろとり動物園を、動物園で暮らす動物たちの未来を、一緒につくっていく仲間となっていただけたら。

 

たくさんの皆様に、これからのしろとり動物園に期待するお気持ちでご支援いただけたら嬉しいです。

このプロジェクトへの、あなたからのご参加を、心よりお待ちしております!

 

 

 

しろとり動物園のこれから

 

しろとり動物園は小さな動物園で、始まりは「家族」の夢から芽吹いた小さな芽です。

それから30年たくさんの方に支えられ、応援され、今があります。

 

そうして「家族の夢」という芽は育ち、これから先も枝葉を伸ばし根を張ろうとしています。この芽がしっかり根付き、今度は当園に来てくださる子どもたちが「家族」との思い出を作り、命に興味・関心を持ち、ワクワクする夢を持てるような場を作っていければと思っています。

 

 

目標以上に達する場合は、コツメカワウソ舎の拡張工事の費用に充てさせていただきます。彼らは家族で暮らす生き物ですが、今の施設では、家族単位での暮らしをすることはかなっていません。

 

コツメカワウソ舎の拡張工事によってコツメカワウソの家族の姿を来園される子どもたちに見てもらい、「こころ」の成長を動物園で感じてもらいたいです。

 

 

|園長メッセージ

 松村 美智子(代表取締役 園長)

 

 

夫の夢から始まった小さな動物園です。30年余りが過ぎ今では地域の方にも応援していただける施設となりました。

 

多くの方が大変な時ではありますが私たちも頑張って続けていきたいと考えています。そして応援くださった地域の方また当園を愛してくださった方々に恩返しを生き物たちの姿で心を癒しで返すことができればと考えております。

 

たくさんの方の温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

 

応援メッセージのご紹介

 

本田 展稔(東かがわ市商工会 会長/(株)FUJIDAN  代表取締役社長)

 

東かがわ市最大の観光事業所としてのしろとり動物園は、昨年から続くコロナ禍の影響を市内で最も受けている事は周知の事実であります。
しかしながら様々な取り組みや企業努力を重ね苦境に負けない若い力の溢れる施設です。動物達の命を守り、来てくださるお客様の笑顔を大切にする素晴らしい施設であります。
また、商工会にも所属し地域との連携も考え、持続的な地域社会の発展に寄与する施設となっております。
新たな取り組みとしてこの、クラウドファンディンにも意欲的にチャレンジするその姿はコロナ禍で沈みがちな地域を前向きにしてくれるものと信じ大いに応援し全国の方と盛り上げていければと思います。
最後にはなりますが、支援達成を心から応援申し上げます。

 

角友 豊(東かがわロータリークラブ会長)

 

この度、メッセージというかたちで応援させて頂きます。東かがわロータリークラブは、一昨年、職場訪問で「しろとりどうぶつ園」を訪問させて頂きました。訪れて感じたことは、動物と人との距離がとても近く、動物と来園者のふれあいをとても大切にしていると思いました。動物園は緑豊かな山に囲まれていて、園内から海を見下ろす景色も最高でした。これからも私たち市民、そして子どもたちのためにも、さらなる発展とご繁栄をお祈り申し上げます。プロジェクトの成功、期待いたします。

 

 

 

竹内 しんぜん(造形作家/SHINZEN造形研究所 代表)

 

動物園では、園内をくまなく回るのも面白いのですが、気になるいきものをじっと観察したり、時間をおいて何度も繰り返し見るのもおすすめです。

最初には気づかなかった特徴を見つけたり、目が合ったりすると少し仲良くなれるような気もします。

いきものとの距離が近いしろとり動物園は、そんな「発見」に満ち溢れています。

いきものは、ただ目の前に居るだけでとても多くのことを教えてくれます。

でも、「動物がそこに居てくれる」というのは実は大変なことで、多くの人の努力や協力で成り立ちます。

しろとり動物園のいきもの達が、これからものびのびと元気に過ごし、みんなにいろんな発見をさせてくれるよう、私も応援しております!

 


ご注意事項

 

※ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。


※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。


※銀行振込にてご支援いただく際、返金先口座情報をお伺いいたしますが、All-inのため原則返金はいたしません。ただし万が一ページで約束していたプロジェクトを実施できなかった場合や、振込金額が予約金額より超過している、もしくは不足しており追加で振込まれない場合に返金先口座を利用いたします。お手数ですがご入力をお願いいたします。

 

※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、こちらのページの「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/shirotorizoo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/shirotorizoo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

10,000


A|スタンダードコース

A|スタンダードコース

・しろとり動物園オンラインツアー

※オンラインツアーの開催は複数日程を設け、2021年6月〜7月を予定しています。
※詳細は別途5月頃ご連絡を差し上げます。

- - - こちらもセットでお届け - - -

・お礼のメール
・活動報告レポート
・ホームページにお名前を掲載 ※ご希望者のみ
・オリジナルステッカー
・しろとり動物園1日ご招待券2枚 ※引き換え期限は1年以内となります。

申込数
182
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年6月

30,000


B|しろとり動物園を満喫!コース

B|しろとり動物園を満喫!コース

・しろとり動物園年間パスポート
・動物たちのポストカード/デスクトップ背景のいずれか ※8月中にお届け
・トラの赤ちゃん記念撮影優先ご案内権
・動物にまつわるオリジナルグッズ ※8月中にお届け

※年間パスポートはご利用開始日より1年間有効です。
※ポストカードとデスクトップ背景は、8月中の送付となります。いずれかお好きな方をお届けしますので、ご購入時にお選びください。
※トラの赤ちゃんとの記念撮影権はリターン到着から半年間有効です。
※動物にまつわるグッズは、脱皮のキーホルダー、鳥の羽根、ヤマアラシの毛(トゲ)等となります。何が届くかはお楽しみです!

- - - こちらもセットでお届け - - -

・お礼のメール
・活動報告レポート
・ホームページにお名前を掲載 ※ご希望者のみ
・オリジナルステッカー
・しろとり動物園オンラインツアー

- - - ご注意事項 - - -

※オンラインツアーの開催は複数日程を設け、2021年6月〜7月を予定しています。
※詳細は別途5月頃ご連絡を差し上げます。

申込数
61
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年6月

10,000


A|スタンダードコース

A|スタンダードコース

・しろとり動物園オンラインツアー

※オンラインツアーの開催は複数日程を設け、2021年6月〜7月を予定しています。
※詳細は別途5月頃ご連絡を差し上げます。

- - - こちらもセットでお届け - - -

・お礼のメール
・活動報告レポート
・ホームページにお名前を掲載 ※ご希望者のみ
・オリジナルステッカー
・しろとり動物園1日ご招待券2枚 ※引き換え期限は1年以内となります。

申込数
182
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年6月

30,000


B|しろとり動物園を満喫!コース

B|しろとり動物園を満喫!コース

・しろとり動物園年間パスポート
・動物たちのポストカード/デスクトップ背景のいずれか ※8月中にお届け
・トラの赤ちゃん記念撮影優先ご案内権
・動物にまつわるオリジナルグッズ ※8月中にお届け

※年間パスポートはご利用開始日より1年間有効です。
※ポストカードとデスクトップ背景は、8月中の送付となります。いずれかお好きな方をお届けしますので、ご購入時にお選びください。
※トラの赤ちゃんとの記念撮影権はリターン到着から半年間有効です。
※動物にまつわるグッズは、脱皮のキーホルダー、鳥の羽根、ヤマアラシの毛(トゲ)等となります。何が届くかはお楽しみです!

- - - こちらもセットでお届け - - -

・お礼のメール
・活動報告レポート
・ホームページにお名前を掲載 ※ご希望者のみ
・オリジナルステッカー
・しろとり動物園オンラインツアー

- - - ご注意事項 - - -

※オンラインツアーの開催は複数日程を設け、2021年6月〜7月を予定しています。
※詳細は別途5月頃ご連絡を差し上げます。

申込数
61
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年6月
1 ~ 1/ 18

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る