71歳からの養蜂。完熟はちみつを生産。ミツバチの大切さを伝えたい。

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 137人
- 募集終了日
- 2021年9月15日

たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
#地域文化
- 総計
- 122人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
#国際協力
- 総計
- 58人

季節の特産品で「行き場の無い猫達」のための活動費をご支援下さい。
#動物
- 現在
- 456,000円
- 支援者
- 35人
- 残り
- 8日

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
#動物
- 現在
- 1,755,000円
- 支援者
- 134人
- 残り
- 29日

フィリピン・セブ島沖地震|命をつなぐ緊急支援
#国際協力
- 現在
- 186,000円
- 寄付者
- 34人
- 残り
- 10日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,006,000円
- 支援者
- 283人
- 残り
- 1日

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
#子ども・教育
- 総計
- 253人
プロジェクト本文
↑「しずく工房」チャンネル「店舗」編 *「蜂場編」をご覧になった方は1分26秒からご覧ください。
次世代に養蜂を! 完熟ハチミツを生産。みつばちの大切さを伝えたい。
もくじ
1.71歳からの挑戦!金沢、犀川の上流にできた小さな養蜂場
2.100%国産の恵、濃厚な味わい「完熟ハチミツ」にこだわっています。
3.女王蜂が逃走中!養蜂家の苦労
4.世界的パティシエ辻口氏も絶賛!手探りで少しずつ前進、今までの取り組み。
5.専業主婦の大挑戦!クラファン挑戦したのか
6.リターン説明
①まずは自慢の「しずく工房」の「完熟ハチミツ」を味わって欲しい
②小さな養蜂場ですが、次の世代に受け継げるように資金の支援のお願いと、その支援に関心 をもって見守って頂きたい。
7.資金の使い道
8.最後までお読みいただきありがとうございました
1.71歳からの挑戦!金沢、犀川の上流にできた小さな養蜂場
父が御園養蜂で完熟ハチミツを生産、「しずく工房」(代表 餅木 幸美) で販売しています。
石川県金沢市に隣接している野々市市で「しずく工房」という小さなはちみつ屋を営んでいる餅木 幸美と申します。
「しずく工房」ではちみつの販売をすると同時に「はちみつ」や「養蜂」のことを様々な観点でFacebookやYouTube、InstagramなどのSNSで情報発信をしています。
元々、専業主婦でしたが、私が「はちみつ屋」になったのは私の父がミツバチを飼ったからでした。
父が養蜂を始めたきっかけは若い時に観たTV番組です。中国の天山山脈で採れる漢方薬にもなるような効能のある蜂蜜がこの世にあるということを知ったからです。いつか自分もそのような蜂蜜を採りたいと思ったのです。
そして生活に追われて月日が流れ年金をもらえる歳になって
「こんな歳になってしまったけれど蜂を飼おう!」と決心しました。
71歳にして全くの素人にも関わらず無謀にも石川県の養蜂組合に加入し師匠をみつけ蜜蜂の巣箱3箱飼って長年の夢を叶える一歩を踏み出しました。
金沢の文豪、室生犀星がこよなく愛した美しき川、犀川(さいがわ)。その上流の水源近くに小さな養蜂場が出来上がりました。
犀川上流の養蜂場
2. 100%国産の恵、濃厚な味わい「完熟はちみつ」にこだわっています。
金沢の里山でミツバチたちが集めた100%国産、里山の恵み、安全性の高い「完熟はちみつ」を提供しています。
また、能登半島の名産でもある、
柿、栗、西瓜
の各農家にもミツバチを出張させて、受粉のお手伝いをして、獲たハチミツも扱っています。
種類は柿蜂蜜、栗蜂蜜、西瓜蜂蜜です。こちらも非常に好評を頂いています。
「完熟はちみつ」とは
「完熟はちみつ」とはミツバチ達が巣箱で羽を羽ばたかせ風を送り水分をゆっくりと飛ばした後に巣房で熟したものを指します。
すなわちミツバチがすべての蜂蜜を作る工程を任せた、非常に時間がかかり、希少な蜂蜜です。
「完熟はちみつ」は非常に高い栄養価、バランスの取れたミネラルが豊富な食材です。 カロリーは砂糖の23%も抑えられます。抗菌、抗ウィルス作用もある非常に優れた食品です。
3. 女王蜂が逃走中!養蜂家の苦労
↑「しずく工房」チャンネル 蜂場編 *「店舗編」をご覧になった方は1分26秒からご覧ください。
養蜂家は毎日が本当に忙しいです。体力が勝負になります。
一年中、いろいろとすることがあるのですが、特に一番忙しくなる時期は、春になり花々が一気に開花しミツバチ達が一斉に働きはじめます。
今シーズンは花々の開花が早く、ミツバチさんも大忙しで蜜を集めてくれていました。
しかし、たくさん取れすぎると、巣箱は手狭になってきます。
ミツバチの活動も活発になります。
そこでミツバチ達は「分蜂」という活動をはじめます。
簡単に説明をすると、女王蜂を新しく「戴冠」させて、巣を「分家」させるのです。
そこで大変なのが、新しい女王蜂をみつけて、巣を人間が作った巣箱に入ってもらうか?
新しい女王蜂の「戴冠」を阻止して、人間の作った巣箱を増築して二階建てにするのか?
といった二択を迫られます。
この作業が本当に大変で、姿勢は中腰で何万匹といるミツバチ達を見極めるという至難の業が必要なのです。
その作業がどちらもできなくなるとミツバチ達は巣箱から「逃走」してしまうというリスクがあるのです。
「分蜂」作業は養蜂の大変さの一端ですが、「完熟ハチミツ」の生産は非常に困難を極めます。安定的に生産できるものではありません。
- なぜなら蜜源植物(花畑や樹木)が蜂場の周辺に豊富であること、
- 気候は温暖で夏場には日陰があり、
- 気温が安定すること。
- 湿度に弱い。
- などミツバチたちは非常に繊細なのです。
シーズンによっても気温や長雨など様々な要素が重なると不作に見舞われることも多々あります。 昨今は地球温暖化や環境破壊(農薬汚染、電磁波など)によりミツバチが取り巻く環境は非常に深刻です。
4. 世界的パティシエ辻口氏も絶賛!手探りで少しずつ前進、今までの取り組み。
そんな苦労をたくさん毎年、経験しながらも出来た「完熟はちみつ」ですが、
おかげさまで販売しておよそ7年、少しずつではありますが、たくさん方々から支持を頂けることになりました。
一般家庭の朝食のお供にしていただけるのももちろんですが、イタリアンレストランや老舗和菓子屋さん、洋菓子屋さんといろいろお付き合いも少しずづ増えてきました。
また、石川県出身の世界的なパティシエ 辻口博啓氏にもお墨付きを頂き、辻口氏がプロデュースする「金のバームクーヘン」にも蜂蜜を利用していただいております。
https://le-musee-de-h.jp/sweets/baum.html
ル ミュゼ ドゥ アッシュ LE MUSEE DE Hオリジナルのバウム
5.専業主婦の大挑戦!クラファン挑戦したのか?
私は父が作ったはちみつをはじめて一口食べた時の感動が忘れられません。
そして養蜂というお仕事がこんなにも大変だということも知りませんでした。
父がつくった美味しいはちみつを「みなさんに食べてもらいたい。」「養蜂という仕事もみなさんに知ってもらいたい」と思い、父のはちみつの販売のスタートさせました。
私は専業主婦でしたがので専門知識もありませんでしたが、
少しずづ勉強するうちにミツバチ達の働きが地球環境にとって必要だという事も知りました。
それは受粉を助け再生産を促すという循環型の植物の生態系を確立した生き物という事です。
ミツバチがいなくなれば単にはちみつが食べられなくなるといった、
単純なことではありません。
蜂蜜は高い栄養素、豊富なミネラルがある食品であること、養蜂が里山の保全、環境へのサスティナビリティな側面を知り、もっとたくさんの方に周知したい。
養蜂は里山の恵み、生命のサイクルから出来上がる副産物(蜂蜜)を頂く産業です。
このサイクルを維持するサスティナビリティ(持続可能)な活動です。
しかし養蜂は担い手がいなくなる危機に瀕しています。
今、皆様にご支援いただくということはこの活動をしっかり見守って頂き、
その中で少しでも養蜂や蜂蜜のことに触れて次世代にも受け継がれるような環境の整備をしなければいけないと考えて今回のクラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げました。
6.リターン説明
今回のリターンで私たちが意識していることは2点です。
①まずは自慢の「しずく工房」の「完熟ハチミツ」を味わって欲しい
②小さな養蜂場ですが、次の世代に受け継げるように資金の支援のお願いと、その支援に関心をもって見守って頂きたい。
①まずは自慢の「しずく工房」の「完熟ハチミツ」を味わって欲しい
まず、ぜひとも北陸,金沢の里山の恵、「しずく工房」の「完熟ハチミツ」をたくさんの方に召し上がって欲しいと考えています。
ハチミツの栄養素を効率的に摂取するのはそのままスプーンで食べる事です。
召し上がった方からは「非常に濃厚!」「香りが高い!」などと言ったお声はたくさん頂いています。
しかし、まだまだ、たくさんのお声を頂きたいと考えています。
直接、お会いできる方には、ぜひ、味の感想を頂こうと考えています。
しかし、お会いできない方にはリターンにて、「しずく工房」の完熟ハチミツをご提供させて頂こうと考えています。
しかし、これだけでは養蜂場を維持することはできても、 さらに次のステップ、次世代にこの養蜂を託す為のインフラを構築することができないと考えています。
なぜなら、 しかも、「完熟はちみつ」の生産はすべてが有機的で生産量は非常に限りがあるからです。
ビジョンは単にプロダクト(完熟はちみつ)の販売だけではなく、「養蜂」という持続可能な産業に対する意義を社会に問うための活動を起点にしていきたいと考えています。
②小さな養蜂場ですが、次の世代に受け継げるように資金の支援のお願いと、その支援に関心をもって見守って頂きたい。
そこで、リターンとして蜂蜜の提供と同時に
皆さまのお気持ちを頂戴できれば幸いです。
そのお気持ちを頂いた方には
- ステッカー
- 感謝状
の提供をさせていただきます。
デザインに込めた思いは
さまざまな里山の木々、花々の中にミツバチがまわり
真ん中の「S」の川は犀川(さいがわ)のS(どれもたまたまS。。。)
「S」の中には魚をデザインしています。
里山の植物が元気だと、川および海の魚も元気になる循環を意味します。
その生態系の一助にミツバチが役割している
と言った意味でもあります。
制作には「ISCA似顔絵 世界大会 白黒部門3位 ラスベガス」など数々の受賞歴がある
が参加していただきました。
会社やご自宅に飾ってもらい
たまにご覧になって
「養蜂」のこと「みつばち」のことを少しでも思いを馳せていただければ私たちも嬉しいです。
また
「巣箱ネーミングライツ」
をご用意しております。
蜂蜜を作るためのミツバチの住居である「巣箱」に名前をつける権利です。
「巣箱ネーミングライツ」で得た、「巣箱」は養蜂のシーズンが終えると支援者様に贈呈いたします。
そもそも「巣箱」は一年シーズンを終えると、廃棄処分もしくはリフォームをして来期に使用しますが、その巣箱をプレゼント!
木製で味わい深いデザインなので、インテリアに使うも良し!ご自身で養蜂を始めるも良し、是非ともお好きにお使い下さい!
と、半分冗談で半分本気なリターンです。
もちろん、「送られても困る!」という方は「しずく工房」にてネームプレートを展示させていただきます。
ご来店頂くと持ち上げることができます。(どこかのゴルフの大会のブレザー方式)
名前を付けて頂いた巣箱を定期的にミツバチの活動報告を行います。
7.資金の使い道
①「養蜂場見学ツアー」
リターンの説明にも記した通り、関心を持って、触れて欲しいという思いがあります。
ご支援を頂いた資金で「蜂場見学ツアー」を行いたいと思います。
- ハチミツどのような場所で生産しているのか?
- ハチミツはどのような方法で生産するのか?
- ハチミツを作っている人の人柄はどんなのか?
沢山の方に蜂蜜を生産している現場を見ていただきたいと思っております。
まずはご支援を頂いた方をご招待して養蜂場の現場を体験して頂きたいと考えています。
その為の全身を覆う防護服などの購入などが必要です。
また、見学を頂くための周辺整備の資金に使わせていただきます。
②ミツバチの購入
シーズンが終わり、越冬の準備をしますが、雪国、北陸では非常に越冬は困難になります。
また、養蜂の事業の拡大もさせて頂こうという思いでミツバチの購入をさせていただきます。
③ECサイトの整備
全国にご支持を頂けたとすれば、その方々にも継続して支援を頂くためのECサイトの整備をさせていただきます。
8.最後までお読みいただきありがとうございました
繰り返しになりますが、今回のクラウドファンディングの挑戦は
「しずく工房」の「完熟はちみつ」をたくさんの方に味わって頂きたい
里山の保全、地球にとって非常にサスティナビリティの高い養蜂を次の世代に残せるために支援を賜ることです。
ぜひとも、たくさんの方にご理解をいただき、ご支援を賜ればと思います。
よろしくお願いいたします。
このプロジェクトに関わる人たち
代表実行者 「しずく工房」(餅木 幸美)
共同実行者 「SION北陸プロジェクト」 (梅井 新)
動画、出演、制作 「コンプオフィス」(高畑 義光)
スペシャルサンクス 佐々木 勇介
【プロジェクト実現可能性に関する留意事項】
本クラウドファンディングで実施するプロジェクトでは、履行のために「蜜蜂転飼許可証」、「食品衛生責任者」はすでに取得済みです。
【プロジェクト終了要項】
●運営期間
2021年8月~2022年3月
●運営場所
石川県野々市市稲荷4-40
●運営主体
「しずく工房」 餅木 幸美
●運営内容詳細
SION北陸プロジェクト 梅井がECサイト、PR動画などを構築、「しずく工房」 餅木 幸美氏が資金運用
●その他
春先に越冬できなかったミツバチを補充する為の巣箱を購入
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
数年前から家族で養蜂をしています。 それまではごく普通の専業主婦。 何をどうしたらいいのか? という所から始め、現在は実家の一部を 「しずく工房」というはちみつ屋に テーマはミツバチの命は地球の命
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円

感謝のお礼メール
[リターンはいらないけど応援したい方向け]
感謝の気持ちが込められた、お礼のメールを送らせていただきます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 8887
- 発送完了予定月
- 2021年10月
1,100円

1. お気持ち感謝!幸運をもたらす?「ミツバチ感謝ステッカー」
ご支援いただいた感謝の気持ちを形にさせていただきました。
「しずく工房」のオリジナルデザインのステッカーをプレゼント。
デザインに込めた思いは
さまざまな里山の木々、花々の中にミツバチがまわり
真ん中の「S」の川は犀川(さいがわ)のS(どれもたまたまS。。。)
「S」の中には魚をデザインしています。
里山の植物が元気だと、川および海の魚も元気になる循環を意味し
ます。
その生態系の一助にミツバチが役割している
と言った意味でもあります。
制作には「ISCA似顔絵 世界大会 白黒部門3位 ラスベガス」など数々の受賞歴がある
山崎たかし氏
ちなみに「ミツバチ」は様々な国で「幸運」をもたらすシンボルになっています。
西欧では
神さまの使者として願いを叶えてくれるモチーフ。
女王蜂を中心に
大家族の巣を築きあげることから繁栄や
また
蜂蜜を蓄える性質から金運上昇の象徴といわれています。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
500円

感謝のお礼メール
[リターンはいらないけど応援したい方向け]
感謝の気持ちが込められた、お礼のメールを送らせていただきます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 8887
- 発送完了予定月
- 2021年10月
1,100円

1. お気持ち感謝!幸運をもたらす?「ミツバチ感謝ステッカー」
ご支援いただいた感謝の気持ちを形にさせていただきました。
「しずく工房」のオリジナルデザインのステッカーをプレゼント。
デザインに込めた思いは
さまざまな里山の木々、花々の中にミツバチがまわり
真ん中の「S」の川は犀川(さいがわ)のS(どれもたまたまS。。。)
「S」の中には魚をデザインしています。
里山の植物が元気だと、川および海の魚も元気になる循環を意味し
ます。
その生態系の一助にミツバチが役割している
と言った意味でもあります。
制作には「ISCA似顔絵 世界大会 白黒部門3位 ラスベガス」など数々の受賞歴がある
山崎たかし氏
ちなみに「ミツバチ」は様々な国で「幸運」をもたらすシンボルになっています。
西欧では
神さまの使者として願いを叶えてくれるモチーフ。
女王蜂を中心に
大家族の巣を築きあげることから繁栄や
また
蜂蜜を蓄える性質から金運上昇の象徴といわれています。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
プロフィール
数年前から家族で養蜂をしています。 それまではごく普通の専業主婦。 何をどうしたらいいのか? という所から始め、現在は実家の一部を 「しずく工房」というはちみつ屋に テーマはミツバチの命は地球の命











