支援総額
目標金額 200,000円
- 支援者
- 23人
- 募集終了日
- 2015年7月30日
むろ★ふぇす~ジオっ子大作戦!~(本番編)
皆様こんばんは。
Sun-fesの小林です。
昨日に引き続き本日はむろ★ふぇす~ジオっ子大作戦!~の本番編をお伝えします!
11月23日の勤労感謝の日に行われたこのイベントなのですが、当日はあいにくのお天気で雨が降る中での開催でした(>_<)私たちSun-fesメンバーは2日間お世話になった国立室戸青少年自然の家を後にして開催場所である古戸商店街に向かいました。各店舗担当と本部に分かれて作業を開始し、9時半より参加者である子供たちの受付を室戸市役所にて開始しました。以下が当日のスケジュールです!
○スケジュール
9:30~10:00 受け付け開始
10:00~10:30 オリエンテーション
10:30~11:30 1時間目(お仕事体験開始)
11:30~12:30 お昼ご飯
12:30~13:30 2時間目
13:30~13:45 休憩 参加者の移動時間
13:45~14:45 3時間目
14:45~15:00 休憩 参加者の移動時間
15:00~15:30 買い物時間(参加者のお給料消費時間)
15:30~16:00 オリエンテーション
16:00~ 片付け開始
あいにくのお天気の中、小学生2~6年生の21名が参加してくれました(^^)
子供たちがそろい次第、室戸市役所2階の会議室で最初のオリエンテーションを行いました。オリエンテーションが終わって子供たちは前もって割り振ってある自分のお仕事場所に移動してお仕事体験を始めました!

お仕事体験後にはお店の方々から子供たちにSun-fesお手製のジオ紙幣がお給料としてもらえます。高知県ということで坂本龍馬をモチーフに室戸市で見ることのできるクジラとだるま夕日を背景にして室戸らしさもアピールしています(^◇^)

ここで各店舗の紹介をさせていただきたいと思います!ご協力してくださった店舗はSun-fesが出店した2店舗を合わせて13店舗のお店の方々にご協力をいただきました。
●はんこ屋さん(祖川時計店)
古戸商店街のほぼ中心にある時計屋さんで、ここでは時計のほかにメガネとはんこも取り扱っていらっしゃいます。ここでは主にはんこづくりをメインに子供たちに体験をしてもらいました。

●写真屋さん(沢村商店)
ここでは、ご主人が自ら室戸の海で拾ってきた貝殻を加工し写真立てにして販売をされているのですが、子供たちもSun-fesが前もって用意した貝殻を使ってオリジナル写真立てを作ってもらいました。

●時計屋さん(澤時計店)
唯一東町商店街からご協力していただいた時計屋さんです。ここでは子供たちにはオリジナル壁時計づくりと時計の電池を交換したりと時計屋さんの体験をしてもらいました。

●ジオパーク専門員(室戸世界ジオパークセンター)
むろ★ふぇすをSun-fesと共催して準備していただいた室戸ジオパーク推進協議会の方々から室戸世界ジオパークセンターよりジオパーク専門員のお仕事です。専門員の方のご都合により、このお仕事のみ午後からの開始となりましたが、子供たちには古戸商店街の今と昔について調査を行ってもらいました。

●町の電気屋さん(山本印章堂電気店)
古戸商店街内にある町の電気屋さんです。家電製品を販売していらっしゃるとのことで家電製品を整理したり、Sun-fesが用意したお掃除ロボットを作成したりしてもらいました。

●新聞記者(高知新聞)
9月に行われたむろ★ふぇすのプレイベントでもご協力してくださった高知新聞の方々もむろ★ふぇす本番にも参加していただきました。前回同様、子供たちには各店舗に実際に取材に出向き、その取材メモを基に新聞を作ってもらいました。当日の場所につきましては古戸商店街の突当りにある贈答品えび善さんの店舗をお貸しいただきました。

●本屋さん(鍋島書店)
文房具も販売している本屋さんで特に文房具の品揃えは豊富です。子供たちには本屋さんの体験としておすすめの本を選んでもらってPOPを作ってもらいました。

●銀行員(高知銀行)
古戸商店街にある高知銀行の職員の方々にもご協力していただきました。子供たちにはお札の数え方や銀行員についてのクイズなどを体験してもらいました。

●服屋さん(シューズ&バックよねざわ)
古戸商店街内にある婦人服屋さんで、子供たちにはおすすめのトータルコーディネートを考えてもらったり、そのコーデに合うネックレスも作ってもらたりしました。

●雑貨屋さん(Sun-fes)
室戸市役所の2階の会議室をお借りしてSun-fesからも雑貨屋さんを出店!子供たちにはこれからの季節にピッタリなクリスマスリースを作ってもらいました。

●駄菓子屋さん(川本菓子店)
古戸商店街にある昔ながらの駄菓子屋さんです。子供たちには駄菓子屋さん体験として、駄菓子の値札付けや駄菓子の袋詰めの体験をしてもらいました。

●スムージー屋さん(Sun-fes)
室戸市役所すぐ近くの古戸集会所をお借りしてSun-fesからスムージー屋さんも出店!子供たちは用意された食材を使ってオリジナルスムージーを考えました。

●洋菓子屋さん(洋菓子のタカラヤ)
主に箱菓子を販売されており、夏場はソフトクリームも食べられます。子供たちには、洋菓子を袋や箱に詰めたり、その中に入れるメッセージカードも書いてもらいました。

●一般の方用出店(Sun-fes)
この日はこれらの店舗以外にも一般のお客様向けにSun-fesメンバーで肉まんとふかし芋を販売しました。なんと、肉まんは雨の中での販売であったのにかかわらず、完売することができました!

子供たちは最後に紹介した出店以外のお仕事をまず1つ体験し、古戸商店街を出たところにある駒季さんにて昼食タイム(*´ω`)駒季さん手作りのお弁当に子供たちも大満足でした♪

お腹もいっぱいになったところで2つ目のお仕事体験を1時間、15分の移動時間を挟んで3回目のお仕事を1時間体験し、お次は待ちに待った子供たちがお給料を使うお買い物タイムに!!二手に分かれて子供たちは川本菓子店で好きな駄菓子を、鍋島書店で好きな文房具を購入し、最後は本部に集合して肉まんやふかし芋を食べたり、ボウリングに挑戦しました( `ー´)ノボウリングは子供たちに大人気でした!

30分間のお買い物タイムが終わったところで市役所の会議室に戻って最後のオリエンテーションを行いました。この時に各お店の方々にも会議室に集まっていただきました。Sun-fes代表の畠中くんから最後のあいさつがあった後、感想カードを子供たちに書いてもらい、最後にお世話になったお店の方々に皆でお礼を言って記念撮影!子供たちとお別れをして無事にむろ★ふぇす~ジオっ子大作戦!~は終了しました…。

私たちSun-fesにとって、1から企画を作っていくのは初めての経験で右も左もわからずになかなか内容が詰められない時期もありました。しかし、古戸・東町商店街の皆様をはじめ、高知銀行の職員方、高知新聞の方々、そしてこのイベントの共催である室戸ジオパーク推進協議会の皆様といった大勢の方々のご協力があったからこそ大きなハプニングもなく無事に終えることができました。また、このイベントを実施するにあたり、なんといっても資金面でご支援してくださった皆様にもこのイベントの責任者として心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました!これから私たちはこのイベントの成功を糧にしてますます高知県の地域活性化に力を入れて頑張っていきますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。
小林
リターン
3,000円
サンクスレター ×1
太古の深層水(500ml) ×2
備長炭セット(炊飯・消臭用) ×2
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
10,000円

サンクスレター ×1
太古の深層水(500ml) ×3
備長炭セット(炊飯・消臭用) ×3
野根まんじゅう ×1
Sun-fesが地域の方と合同で作ったゆず酢塩有り(500ml) ×1
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 3
3,000円
サンクスレター ×1
太古の深層水(500ml) ×2
備長炭セット(炊飯・消臭用) ×2
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
10,000円

サンクスレター ×1
太古の深層水(500ml) ×3
備長炭セット(炊飯・消臭用) ×3
野根まんじゅう ×1
Sun-fesが地域の方と合同で作ったゆず酢塩有り(500ml) ×1
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 3

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,325,000円
- 支援者
- 79人
- 残り
- 18日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,524,000円
- 支援者
- 236人
- 残り
- 21日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
- 現在
- 3,765,000円
- 支援者
- 35人
- 残り
- 28日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 950,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 30日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
- 現在
- 954,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 7時間

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
- 現在
- 845,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 70日









