仲間とともに!中高生に最高の舞台演出を!スウィング甲子園10

支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 80人
- 募集終了日
- 2025年8月31日

語りで伝承されるモン族の民話を絵本で未来に残したい
#子ども・教育
- 現在
- 385,000円
- 支援者
- 49人
- 残り
- 42日

マーチングバンド全国大会出場に伴う楽器運送費等の活動費のお願い
#地域文化
- 現在
- 206,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 18日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
#国際協力
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 11日

フィリピン・セブ島沖地震|命をつなぐ緊急支援
#国際協力
- 現在
- 186,000円
- 寄付者
- 34人
- 残り
- 11日

保健所に収容される小さな命一緒に守りませんか?倉敷猫まもり隊!
#地域文化
- 総計
- 50人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
#医療・福祉
- 総計
- 163人

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
#地域文化
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 23日
プロジェクト本文
終了報告を読む
達成のお礼とネクストゴールについて
7月10日よりスタートした本クラウドファンディングですが、27日目に目標金額である300万円を達成しました。
本年も皆様からの多額の御支援を賜り無事に第一目標を達成することができ、記念すべき第10回大会となる「おかやまスウィング甲子園10」は開催へと駒を進めることが出来ました。心より感謝申し上げます。
しかし、おかやまスウィング甲子園の開催には、約500万円ほどの費用が必要となるため、残り200万円ほどは協賛金や自己資金などで補填する必要があります。
そこで、ネクストゴールで次の目標金額を500万円と設定させていただき、いただいたご支援金については、引き続きおかやまスウィング甲子園の開催のための費用として大切に活用させていただきます。仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金等を元に実施はさせていただく予定ですが、地域の誇れる文化として、永続的な活動とする為には皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
皆さまからの想いを無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
また、昨年からおかやまスウィング甲子園のコンセプトを「不登校対策」に切り替えて、今までにない新しい吹奏楽のコンクールを全力で企画・運営し続けて参ります。
引き続き、
『学生たちが学校に行きたくなる仕組みを作りたい』
『学生が、今できる最高のエンターテインメントを披露する場を提供したい』
という想いは変わりません。
地域の子供達に光を当てる活動は、未来の岡山を支える原動力になるはずです。
直ぐに結果が出るような話ではありませんが、彼らは必ず岡山に帰ってきます。
その時の受け皿として、ご支援くださった皆様が魅力ある社会作りに貢献して頂いたことを誇りに思います。
おかやまは、日本最幸の街です。ありがとうございました。
引き続き、一生懸命に頑張ってまいります!
2025年8月5日追記
おかやまスウィング甲子園実行委員会
大会会長 藤森 健
「おかやまスウィング甲子園」は甲子園をテーマにした他にない吹奏楽のコンクールです。
演奏の上手さではなく、
楽しさ・格好良さ・仲間との連帯感
が審査の対象になります。
「吹奏楽部だって、スポーツみたいに熱くプレイしたい!」
そんな岡山県の中高生たちが音楽の持つ底知れぬパワーで熱く戦う姿が楽しめます。
※おかやまスウィング甲子園は、『おかやまスウィング甲子園 実行委員会(おかやまスウィング甲子園 事務局含む)』が運営・管理を行っており、本プロジェクトの資金はおかやまスウィング甲子園 事務局が受け取り、リターン品の対応は事務局が実施いたします。
「おかやまスウィング甲子園」は、岡山県の「非行率全国ワースト」という状況を憂い、《子ども達が学校に通いたくなるために、彼らが持つエネルギーをカッコよく爆発させられる健全な場の創造》をテーマに設立されました。
しかし、近年、岡山県の少年非行の状況は大きく改善しつつあり、新しいコンセプトを打ち出す時期であるという考えに至りました。
令和2年のデータによると、岡山県の不登校生徒率は、平成30年度に比べて1.5倍以上に高く、しかも令和になって毎年増加傾向が続いています。そこで、私たちは新しいコンセプトの軸を「非行率の状況改善」から「不登校の状況改善」へ移すことにしました。
しかし、それは"子ども達が学校に通えるようにする"という単純なものではなく、"子ども達が自分自身を好きになり、豊かな人生を送る為のヒントとなる経験ができる環境の創出"と捉えています。
今から11年前、私たちは《子ども達が学校に通いたくなる》というコンセプトを軸として、「学校の吹奏楽部にはこんなにカッコイイ活動があるんだ」ということを伝えたく「おかやまスウィング甲子園」を立ち上げました。その後、多くの子ども達が工夫を凝らした全力のステージを展開し、互いのパフォーマンスを拍手でたたえ合う姿が毎年見られるイベントとして歴史を重ねてきました。
そのようなカッコイイ吹奏楽部の活動によって子ども達が得るものは、次の4点に大別されると考えています。
多様な子ども達がステージで輝き、互いの取り組みをたたえ合う姿を見ることができる「おかやまスウィング甲子園」のような場は今後、ますますその重要性を高めていきます。
おかやまスウィング甲子園での体験によって、魅力ある学校・集団づくりが促進されると同時に、子ども達が自分自身を好きになり、岡山県の不登校の状況改善につながることを切に願っています。
2012年から少年非行率が3年連続で全国ワーストを記録していた岡山県ーー。
※岡山県庁のサイトに記載有り(https://www.pref.okayama.jp/page/411402.html)
学校嫌いな学生でも、学校に行きたくなるような仕組みを作りたいという想いでスタートした『おかやまスウィング甲子園』。
活動開始後の現在では、全国37位(2024年)と改善傾向がみられます。
https://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20250411-OYTNT50231/
(刑法犯少年:2012年2,069人→2024年552人)
令和6年中における岡山の少年非行(3ページ):岡山県警察
https://www.okayama-ebooks.jp/?post_type=bookinfo&p=26884
一方、小中学生の不登校児は全国で約34万人ーー。(文部科学省:令和5年度)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422178_00005.htm
不登校の定義は「年間30日以上の欠席」であり、病欠、保健室などの別室登校、フリースクールへの出席は数に入っていないため、実質的な不登校、あるいはその予備軍を含めるとクラスの1~2割に及ぶとされています。
平成初期と現在で約3倍にも増加し、令和になって毎年増加傾向が続いています。
以前は不登校の理由が「いじめ・体罰・学業不振・家庭問題」など比較的はっきりしていたのに比べ、現在は約半数が、理由が「わからない」「無気力・不安」と答える時代。
SNSの急速な普及や長引いたコロナ禍が大きな要因で、子供たちがコミュニケーションのあり方を見失っているように感じています。
我々おかやまスウィング甲子園は
・学校に行きたくなる仕組みを作りたい!
・学生が今できる最高のエンターテインメントを披露する場を提供したい!
という想いを根底に持ちつつ、2024年からコンセプトを
少年非行率全国ワースト 改め、「不登校対策」に切り替えて
今までにない新しい吹奏楽のコンクールを全力で企画・運営し続けて参ります。
2015年9月、プレ大会として初めて開催した「おかやまスウィング甲子園」。
2017年には台風の直撃により、当日の朝に暴風警報が発令され、やむなく中止となったこともありました。
また、2020年・2021年には新型コロナウイルスの影響で2年連続の中止を余儀なくされるなど、これまでの道のりは決して平坦なものではありませんでした。
それでも、皆さまからの温かいご支援とご協力のおかげで、こうして開催を続けることができています。
そして今年、ついに第10回大会という記念すべきアニバーサリーを迎えることとなりました。
これまで以上にイベントを盛り上げ、大成功させるためにも、クラウドファンディングを通じて皆さまのご支援を賜りたく、心よりお願い申し上げます。
■おかやまスウィング甲子園2025
◇ホームページ
◇開催予定日
2025年9月23日(火・祝)
◇会場
倉敷市民会館
◇演目
本年度から、課題曲は設けず自由曲のみとなります。
◇審査方法(予定)
以下の審査項目を集計し、評価
・パフォーマンス部門
・音楽部門
・指揮者部門
◇公式 instagram
https://www.instagram.com/swing_koshien/
必要資金の総額
500万円
⇨この内、「300万円」を目標にご支援をいただきたいと考えております。
集めた支援金の使い道 詳細
いただいたご支援金は以下の費用の一部に活用させていただきます。
● WEBサイト修正費
● オープニング動画の制作・編集
● 各学校紹介VTRの制作・編集
● 出演者会議 会場費
● 当日までの運営費用(事務スタッフ、ホームページサーバ・ドメイン料、各種案内の郵送など)
● 当日用のオフィシャルパンフレット(電子版)制作費
● 当日用の出場校プラカード制作費
● トロフィー・賞状の購入費
● 当日来場者配布用サイリウム購入費
● チケット制作費
● 会場設営費(照明・音響機材の設置)
● 当日の運営費(会場スタッフ、機材専門スタッフ)
● 当日の会場費・光熱費
● 当日の演出費(特殊効果・MC)
● 当日共用楽器のレンタル料
● 機材運搬用トラックレンタル料
● 保険加入費
● 著作権申請費
● 会場警備費
● 当日のVTRを編集したDVD制作費 etc.
スケジュール
すでに岡山県の各中学校・高等学校へ参加依頼を実施し、参加校の定員を超えたため申込みは締め切っております。
今後の流れは下記の通りです。
● 2025年7月中旬 参加校との出演者会議
● 2025年7~8月 参加校によるVTR素材の撮影
● 2025年8月 オープニング動画・学校紹介動画の作成、編集、電子版パンフレットの作成
● 2025年9月23日 おかやまスウィング甲子園 開催
留意事項
出演者が学生のため、当日に台風の影響等の災害や新型コロナウイルス蔓延の状況により中止をせざるを得ない状況となる可能性があります。延期等も考慮いたしますが、本年度中に開催できない場合は翌年の開催分として活用させていただきます。ただし、一部制作を完了しているものがある場合など、今年の準備費用として活用させていただく場合がございます。ご支援いただいた方々のリターン内容については、原則内容を変更せず翌年へ繰り越します。
最後に
規律や練習の厳しさの向こう側に、学生が今できる最高のエンターテインメントを披露する場を提供し、そこを目指して頑張るモチベーションの要因となることを期待して、演奏の上手さよりもキーワードの「楽しさ・格好良さ」を共有する仲間との連帯感を重視したステージとなることを目指しています。
また、音楽活動と同時に、組織活動の規律や倫理観を伝え、学生の人間的な成長の場と機会を提供し、地域社会の青少年育成に貢献します。
人づくりを基点に「岡山から日本へ、日本から世界へ」音楽の持つ底知れぬパワーを発信し、創造性豊かな音楽活動として日本を代表する組織を目指します。
そして、次代を担う若者たちの成長のきっかけづくりとなることを最大の目標としております。
おかやまスウィング甲子園は、3年生が参加できる最後の大会と位置づけて開催時期を9月に設定しております。しかし、例年9月頃は台風が多く発生・上陸する時期でもあり過去にも台風直撃による暴風警報発令により、安全面を考慮して中止の判断をいたしました(出演者が学生ということもあり、暴風警報が発令されると会場に移動すること自体が不可となるため)。
また、開催できた過去の大会も台風が直前に接近するなど、イベントが中止となるリスクが高いため、協賛を募りにくいという性質があります。
そこで、今回もクラウドファンディングに挑戦させていただきました。
学生だけでなく、ご来場いただいたお客様からの満足度も非常に高いこのイベントを存続し、今後も継続して学生たちの青春を支援していくことができるよう、皆様にご協力をお願い申し上げます。
リターンの注意事項について
●感謝のメール配信
2025年9月までに発信を予定しております。
●当日の入場優待券の送付
2025年9月23日(火・祝)開催分のチケットを2025年9月中旬までに発送を予定しております。
状況により、紙のチケットではなくオンラインのチケットとする可能性があります。
その際はメールでの配信となります。
【開催情報】
イベント名:おかやまスウィング甲子園10 2025
開催日:2025年9月23日(火・祝)
開催場所:倉敷市民会館(岡山県倉敷市本町17−1)
●会場の優待席エリアへのご案内
優待席エリアは会場中央付近で20席程度をご用意する予定です。優待席は先着順となりますので、ご了承ください。
詳細はチケットに同封する情報をご確認ください。
●当日の様子を撮影した動画を編集した販売用DVDを1枚プレゼント
当日の様子を撮影し、編集を行いますので2025年12月中に発送を予定しております。
●販売用DVDのエンドロールに支援者様の個人名または企業名を掲載
名前の掲載について、文字数は全角20文字以内で個人名か企業名または企業ロゴとさせていただきます。実行委員会にて個人名や企業名と判断しかねるものや法律・条例に違反するもの、公序良俗に反するもの、権利侵害にあたるもの、政治性・宗教性のあるもの、その他不適切な名称はご指定いただけません。 なお、2025年9月中に適切な名称をご指定頂けなかった場合であっても、返金には応じかねますので、ご了承ください。
●当日のオープニング動画に支援者様の個人名または企業名を掲載
名前の掲載について、文字数は全角20文字以内で個人名か企業名または企業ロゴとさせていただきます。実行委員会にて個人名や企業名と判断しかねるものや法律・条例に違反するもの、公序良俗に反するもの、権利侵害にあたるもの、政治性・宗教性のあるもの、その他不適切な名称はご指定いただけません。 なお、2025年9月中旬までに適切な名称をご指定頂けなかった場合であっても、返金には応じかねますので、ご了承ください。
※DVDやチケットの発送など、遅延が発生する可能性があります。
その際は新着情報にて随時情報提供を行います。
※当日、台風の影響等の災害や新型コロナウイルス蔓延の状況により中止となる可能性があります。
延期等も考慮いたしますが、本年度中に開催できない場合は翌年の開催分とさせていただきます。
※掲載している画像は、各学校より出演時におかやまスウィング甲子園に関する写真使用の許諾を得ております。
- プロジェクト実行責任者:
- 藤森 健(おかやまスウィング甲子園 事務局)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年9月23日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
ご支援いただいた資金は、おかやまスウィング甲子園実行委員会が主催するおかやまスウィング甲子園の会場費や印刷費、オープニング動画や各学校紹介VTRの制作・編集、当日の運営費(舞台演出費用など)やその他制作費として使わせていただきます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要資金と目標金額の差額は、旭テクノプラント株式会社からの協賛金にて補填いたします。万が一自己資金でも補填できなかった場合は、学生たちの舞台演出を優先した上で、プロジェクトが大きく変わらない範囲で経費削減するなどして対応し、返金はいたしかねます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
おかやまスウィング甲子園 大会会長 藤森 健(ふじもり けん) 旭テクノプラント株式会社 代表取締役 2015年 おかやまスウィング甲子園 実行委員長 就任 2024年 大会会長 就任 【おかやまスウィング甲子園 過去開催実績】 2015年9月22日 ZERO(プレ大会)として初開催 2016年9月19日 第1回大会開催 2017年9月17日 第2回大会を開催予定だったが、台風直撃で中止 2018年9月29日 第3回大会開催 2019年9月29日 第4回大会開催 2020年9月22日 第5回大会開催予定だったが、新型コロナウィルス蔓延により中止 2021年9月18・19日 第6回大会開催予定だったが、新型コロナウィルスの影響により再度中止 2022年9月10日 第7回大会を開催 2023年9月18日 第8回大会を開催 2024年9月23日 第9回大会を開催
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

感謝のメール コース
●ご支援に感謝のメール配信
----------
※リターンに関するご注意事項は、ストーリーの【リターンの注意事項について】をご確認ください。また、最新情報は新着情報をご確認ください。
- 申込数
- 73
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年9月
10,000円+システム利用料

当日の優待ペアチケット コース
開催日:2025年9月23日(火・祝)
場 所:倉敷市民会館
●ご支援に感謝のメール配信
●当日の入場優待券(状況によりオンラインチケット)2枚の送付
●会場の優待席エリアへのご案内
----------
※リターンに関するご注意事項は、ストーリーの【リターンの注意事項について】をご確認ください。また、最新情報は新着情報をご確認ください。
※写真は2023年開催時のチケットです。
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2025年9月
1,000円+システム利用料

感謝のメール コース
●ご支援に感謝のメール配信
----------
※リターンに関するご注意事項は、ストーリーの【リターンの注意事項について】をご確認ください。また、最新情報は新着情報をご確認ください。
- 申込数
- 73
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年9月
10,000円+システム利用料

当日の優待ペアチケット コース
開催日:2025年9月23日(火・祝)
場 所:倉敷市民会館
●ご支援に感謝のメール配信
●当日の入場優待券(状況によりオンラインチケット)2枚の送付
●会場の優待席エリアへのご案内
----------
※リターンに関するご注意事項は、ストーリーの【リターンの注意事項について】をご確認ください。また、最新情報は新着情報をご確認ください。
※写真は2023年開催時のチケットです。
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2025年9月
プロフィール
おかやまスウィング甲子園 大会会長 藤森 健(ふじもり けん) 旭テクノプラント株式会社 代表取締役 2015年 おかやまスウィング甲子園 実行委員長 就任 2024年 大会会長 就任 【おかやまスウィング甲子園 過去開催実績】 2015年9月22日 ZERO(プレ大会)として初開催 2016年9月19日 第1回大会開催 2017年9月17日 第2回大会を開催予定だったが、台風直撃で中止 2018年9月29日 第3回大会開催 2019年9月29日 第4回大会開催 2020年9月22日 第5回大会開催予定だったが、新型コロナウィルス蔓延により中止 2021年9月18・19日 第6回大会開催予定だったが、新型コロナウィルスの影響により再度中止 2022年9月10日 第7回大会を開催 2023年9月18日 第8回大会を開催 2024年9月23日 第9回大会を開催













