
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 120人
- 募集終了日
- 2025年5月18日

語りで伝承されるモン族の民話を絵本で未来に残したい
#子ども・教育
- 現在
- 415,000円
- 支援者
- 54人
- 残り
- 40日

マーチングバンド全国大会出場に伴う楽器運送費等の活動費のお願い
#地域文化
- 現在
- 206,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 16日

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
#子ども・教育
- 現在
- 1,589,000円
- 支援者
- 237人
- 残り
- 17日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
#国際協力
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 9日

フィリピン・セブ島沖地震|命をつなぐ緊急支援
#国際協力
- 現在
- 186,000円
- 寄付者
- 34人
- 残り
- 9日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 222,273,000円
- 支援者
- 13,072人
- 残り
- 28日

孤独な夜を照らす光を―家にいたくない若者の居場所をみんなで作りたい
#子ども・教育
- 総計
- 77人
プロジェクト本文
終了報告を読む
NPO法人全国小規模保育協議会は、
・「子育てと仕事が両立でき、子どもが社会全体でよりよく育てられる」社会をつくること
・待機児童問題の解決策として小規模保育を実施している団体・法人が協働し、小規模保育の発展をめざすこと
を目的として、2012年7月に活動を開始しました。子どもの最善の利益と施設運営に適切な制度整備を目指す政策提言活動や、小規模保育の普及活動に関する事業を日々行っています。
代表者メッセージ
全国小規模保育協議会 理事長
認定NPO法人おれんじハウス 理事長
中陳亮太
皆さまこんにちは。全国小規模保育協議会の代表、中陳です。小規模保育は、少人数の環境で子ども一人ひとりに寄り添い、地域の一員として家族の子育てに伴走する大切な存在です。しかし、こども家庭庁の創設や「こども誰でも通園制度」の導入など、保育環境は大きく変化しています。この現状を社会に広く伝え、子どもたちのより良い育ちの環境を未来へつなぐために、小規模保育白書と実践事例集の2冊の書籍を発刊します。一人でも多くの方に書籍を届け、子どもたちの未来に目を向けていただけるよう、どうかお力をお貸しください。
プロフィール
2013年に「おれんじハウス西戸部保育園」を開設。自身の息子が医療的ケアを理由に入園を断られ続けた経験から、医療的ケア児が普通に保育園に通える社会を目指し、小規模保育や企業主導型保育、産前産後ヘルパー事業、小児訪問看護ステーション、児童発達支援を運営し、医療的ケア児の居場所づくりを主軸とした子育て支援に取り組んでいる。
現代日本では、さまざまな要因から未婚化晩婚化が進み、婚姻件数においては、2021年に50 万1138組と過去最低となりました。 さらには、核家族化が進行し、共働き世帯が増加しています。2023年には出生数が過去最低を記録し、子育て世帯への支援はますます重要視されています。
このような子育て事情のなか、2015~2018年生まれの第1子を持つ夫婦の90.3%が子育て支援制度や施設を利用しています。特に「産前・産後休業」「育児休業」「短時間勤務」「認可保育所」の利用率が上昇し、「地域の親子交流・相談の場」は58.0%に達しました。
小規模保育施設は6人以上19人以下の少人数の定員で運営しており、施設規模の小ささから、地域の子育て家庭に寄り添い、細やかに対応できるという強みがあります。また、少人数の家庭に近い環境下で、子ども一人ひとりの多様な発達に合わせた保育を実現しています。
本プロジェクトでは「小規模保育白書」と「小規模保育実践本」の2冊の発刊を通して、現代の子育て環境を客観的に見つめ、地域に根差したきめ細やかな保育の必要性を発信し、社会全体でより幸福な子育て環境を作り上げる一助となることを目指します!
小規模保育の魅力は、少人数制による柔軟性と、手厚い保育環境にあります。園児数が少ないため、駅前など利便性の高い場所に設置しやすく、園庭の代わりに近隣の公園を活用するなど、地域の特性に応じた運営が可能です。また、0~2歳児の発達に特化した保育を行うことで、保育者が一人ひとりに目を向けやすく、子どもの個々の成長を丁寧に支えることができます。
小規模保育は、保育ニーズが減っていくこれからの時代においても子育て家庭にとって必要な “あたらしい保育園” として、地域になくてはならない存在となれるはずです。実際に、今回の白書作成にあたって実施されたアンケートでも小規模保育の保護者満足度は高いこともわかっています。
保護者の方よりメッセージ
年齢によるクラス分けがない異年齢保育で、一人っ子でも年下・年上のお子さんと関わる経験ができるほか、外国にルーツを持つ方が多い地域ではさまざまな国籍のお子さんが在籍している園も増えています。少人数の強みを活かし、一人ひとりの文化や発達を尊重したインクルーシブな保育が行えるのも小規模保育の魅力です。
このプロジェクトで発刊する2冊をご紹介します。
①『小規模保育白書2025』
『2016年版 小規模保育白書』では、2015年4月開始の子ども・子育て支援新制度を受けて、制度における小規模保育の位置付けと普及状況、子どもへの影響や今後の課題などをまとめました。
2025年版では、子ども・子育て支援新制度のスタートから10年の節目に当たり、当時からの社会背景を振り返り、子ども・子育て家庭の状況や小規模保育という形態が制度導入後、どのように拡大してきたかを検証します。
アンケート調査の内容も盛り込み、子育て環境と小規模保育のこれまでやこれからがひとめでわかる白書になっています。
【本書の内容(予定)】
タイトル:『小規模保育白書2025』
第1章 子どもを取り巻く環境の変遷
第2章 データから見る日本社会の現状と小規模保育所
第3章 小規模保育所を取り巻く施策、その存在意義と役割
第4章 小規模保育協議会の歩み
第5章 小規模保育事業の評価と効果
第6章 小規模保育の課題
第7章 ポスト待機児童時代における小規模保育の役割と期待
【主な著者】
伏見いろどり保育園 園長 安藤準佑氏
株式会社ちゃいるどらんど 代表 大木俊則氏
認定NPO法人フローレンスグループ 会長 駒崎 弘樹氏
②『小規模保育の実践事例集2025~こどもたちの未来のために~』
2015年の制度から10年、全国の小規模保育では地域性に合わせたさまざまな取り組みが展開されてきました。実践事例集では、小規模保育ならではの視点から、地域とのつながり、異年齢交流の実際、多様性に寄り添う保育など取り組みの事例を約40点掲載予定です。
【本書の内容(予定)】
タイトル:『小規模保育の実践事例集2025~こどもたちの未来のために~』
・写真で知ろう!小規模保育【遊び】
・写真で知ろう!小規模保育【チャレンジ編】
・写真で知ろう!小規模保育【園運営】
・写真で知ろう!小規模保育【保護者支援】
掲載されている実践事例は、その時々、その地域における子育て環境を反映したものであり、地域にとってより必要とされる保育を生み出すための先駆けとなるような取り組みも多数掲載されます。
この2冊を通して、これからの子どもたち、地域にとって必要不可欠な保育を提供し続けるためにはなにが必要か、子育て環境をより身近に感じていただき「こどもまんなか社会」をともに考える一助となればと考えています。
温かいご支援をよろしくお願いいたします。
成果主義、結果重視の時代は終わり、これからは、「質」が求められる時代と言われています。特に、人格形成に重要な意味を持つ3歳未満児の保育は、一人一人の個人差を考慮し、人として尊重されたていねいな関わりとアットホームな温かさや安心感のある(アタッチメントが保障された)生活環境が求められます。
また、この時期は“早くから集団生活に慣れる”ことを目的とするのではなく、加えて、単に保護者の就労支援に留まるものでもなく、子ども一人一人の安心と安全な状態を保障することが、その後の生きる意欲や学ぶ意欲、他者と関わる意欲につながる積極的な必要性があるからです。
その意味で、小規模保育所は、家庭的な雰囲気、多すぎない人数の他児や保育者との関わりが子どもだけでなく保護者にとっても確かな安心・安定と信頼感を育み、人と関わる心地よさの感覚を身に付けることができるのです。このことは、40年以上にわたって小規模保育所で保育実践をした者としてその重要性を確信するところです。
〇いただいた資金はすべてプロジェクトの実施に使用いたします。
・書籍(『小規模保育白書2025』および『小規模保育の実践事例集2025~こどもたちの未来のために~』)の製作費、郵送費
・広告宣伝費、人件費
〇本プロジェクトはAll-In型で実施し、目標金額を達成しなかった場合でも予定通りプロジェクトの実行およびリターンの提供を遂行します。
All-In型とは
目標金額の達成の有無にかかわらず支援金を受け取ることができるクラウドファンディングの形式です。支援総額が目標金額に達したか否かにかかわらず、1円以上の支援があった場合にクラウドファンディングが達成したものとして取り扱われます。
2025年5月18日 クラウドファンディング終了
2025年6月下旬 『小規模保育白書2025』および『小規模保育の実践事例集2025~こどもたちの未来のために~』の出版、リターンの発送
ご留意事項
・本プロジェクトはAll-in形式のため、ご寄付確定後の返金やキャンセルはご対応いたしかねます。ご了承ください。
・リターンの送付先は、ご寄付時にご入力いただいた情報に準じます。ご寄付後にご入力いただいた情報を変更することはできません。アカウント情報を変更した場合でも、ご支援時に入力した情報は変更されませんのでご注意ください。
・「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトの開催中および終了後もPR等で利用させていただく場合がございます。
・本プロジェクトのリターンのうち、【全国小規模保育協議会Webページに協力者・協力団体として掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
・本ページに掲載している画像は掲載の許諾を得て掲載しています。なお、お子様の写真については保護者の許諾を得ています。
- プロジェクト実行責任者:
- 中陳亮太(全国小規模保育協議会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年6月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
全国小規模保育協議会が発刊する『2025年版 小規模保育白書』および『小規模保育の実践事例集2025~こどもたちの未来のために~』の2冊の発刊を通して、子育て環境の現状と課題を整理するとともに小規模保育の魅力や必要性を発信します。いただいたご支援はすべてプロジェクト実現のために活用します。(書籍の製作費、郵送費、広告宣伝費、人件費) ※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、自己負担するなどして、必ず予定していた規模の実施内容の通り実行致します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金で対応します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
全国小規模保育協議会は、「子育てと仕事が両立でき、子どもが社会全体でよりよく育てられる」社会をつくるため、また待機児童問題の解決策として小規模保育を実施している団体・法人が協働し、小規模保育の拡大、充実・発展をめざすため、政策提言や普及活動を推進しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料
お礼のメール&井桁容子先生講演会オンライン参加権
●感謝のメールをお送りします。
●井桁容子先生による講演会のオンライン配信の視聴権をお渡しします。
お渡し方法:メール
開催日:2025年5月17日
【講演について】
※時間はメールに記載します。
※日程の都合上、5月15日までにご支援いただき、決済が完了した方に限ります。期限以降にご支援があった場合には、リターンの内容は「感謝のメール」のみとなります。
※1支援につき1人まで参加可能です。
※井桁容子様からリターンに設定することの許諾を取得しております。
※イベント開催日までに目標金額を達成しなかった場合でも予定通り開催します。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
1,500円+システム利用料
お礼のメール&事例集1冊&井桁容子先生講演会オンライン参加権
●感謝のメールをお送りします。
●『小規模保育の実践事例集2025~こどもたちの未来のために~』1冊を郵送でお届けします。
●井桁容子先生による講演会のオンライン配信の視聴権をお渡しします。
お渡し方法:メール
開催日:2025年5月17日
【講演について】
※時間はメールに記載します。
※日程の都合上、5月15日までにご支援いただき、決済が完了した方に限ります。期限以降にご支援があった場合には、リターンの内容は「感謝のメール」のみとなります。
※1支援につき1人まで参加可能です。
※井桁容子様からリターンに設定することの許諾を取得しております。
※イベント開催日までに目標金額を達成しなかった場合でも予定通り開催します。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
1,000円+システム利用料
お礼のメール&井桁容子先生講演会オンライン参加権
●感謝のメールをお送りします。
●井桁容子先生による講演会のオンライン配信の視聴権をお渡しします。
お渡し方法:メール
開催日:2025年5月17日
【講演について】
※時間はメールに記載します。
※日程の都合上、5月15日までにご支援いただき、決済が完了した方に限ります。期限以降にご支援があった場合には、リターンの内容は「感謝のメール」のみとなります。
※1支援につき1人まで参加可能です。
※井桁容子様からリターンに設定することの許諾を取得しております。
※イベント開催日までに目標金額を達成しなかった場合でも予定通り開催します。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
1,500円+システム利用料
お礼のメール&事例集1冊&井桁容子先生講演会オンライン参加権
●感謝のメールをお送りします。
●『小規模保育の実践事例集2025~こどもたちの未来のために~』1冊を郵送でお届けします。
●井桁容子先生による講演会のオンライン配信の視聴権をお渡しします。
お渡し方法:メール
開催日:2025年5月17日
【講演について】
※時間はメールに記載します。
※日程の都合上、5月15日までにご支援いただき、決済が完了した方に限ります。期限以降にご支援があった場合には、リターンの内容は「感謝のメール」のみとなります。
※1支援につき1人まで参加可能です。
※井桁容子様からリターンに設定することの許諾を取得しております。
※イベント開催日までに目標金額を達成しなかった場合でも予定通り開催します。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年6月
プロフィール
全国小規模保育協議会は、「子育てと仕事が両立でき、子どもが社会全体でよりよく育てられる」社会をつくるため、また待機児童問題の解決策として小規模保育を実施している団体・法人が協働し、小規模保育の拡大、充実・発展をめざすため、政策提言や普及活動を推進しています。









