
支援総額
目標金額 850,000円
- 支援者
- 52人
- 募集終了日
- 2020年3月31日

茨城おとのわプロジェクトはスポンサーを募集しています!
#地域文化
- 総計
- 1人

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 18日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
#地域文化
- 現在
- 3,735,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 28日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
#地域文化
- 現在
- 930,500円
- 支援者
- 86人
- 残り
- 15時間

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
#地域文化
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 21日

夫婦で営む「菜の花コーヒーロースター」を守りたい
#地域文化
- 現在
- 2,420,000円
- 支援者
- 90人
- 残り
- 35日

生活に困窮しているひとり親家庭の子どもたちに毎日お弁当を届けたい!
#まちづくり
- 総計
- 10人
プロジェクト本文
目標達成のお礼とネクストゴールについて
みなさま方のあたたかいご支援により、85万円という大きな目標を達成することが出来ました。ほんとにありがとうございます!
おかげさまで、目標を達成したあとも引き続き、あと1日なのですが、さいわいたくさんの方からご支援予定のお声も頂いていることもあり、「ネクストゴール」を設定させていただくことにいたしました。ネクストゴールはキリよく100万円とさせていただきます。
資金の使途は、①Amazonアレクサをシェアキッチンに導入 ②キャッシュレスをシェアキッチンに導入 ③フリーワイファイをシェアキッチンに導入。
上記の目的は、シェアキッチンにくるお客さんが快適にすごせるようにという視点に加えて、シェアハウスとシェアキッチンの利用者さんが、将来、飲食店で起業したり、店舗付き住宅を使って起業したりするときに、役に立ちうるスキルつくり。という視点も含まれております。
また、今後、全国商店街さんの活性化や、店舗付き住宅を活用した起業支援を、今後、じぶんがお手伝いさせていただく上で、クラウドファンディングで100万円に成功したことがあるという経験は、自信や信頼にも繋がると思っています。
残り1日、6万円前後なのですが、走り抜いてみます!!!
引き続きご支援、ご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
※自粛ムード強く、ネクストゴールを設定するのは正直めちゃくちゃ迷ったのですが、コロナの感染を広める活動にはあたらないよなという判断と、ずっと経済を止めたままというわけにもいかないよなと思い。そして、飲食店とかシェアキッチンとかイベントバーの今できうる経済活動って、クラファンだよなという思いもあり。。。色んなご意見をいただくことは覚悟の上で、自身が率先して前向きにチャレンジしてみることにしました。若輩者の決断ではあるのですが、何卒ご容赦いただけますと幸いです。
ただいま商店街(株)
CHO(最高ふろしき責任者)立野 恵祐
2020年3月30日(月)追記
販売車付きのシェアハウスをつくります。
おじぃとおばぁと若者のHUB(ハブ)になるような
モノづくりしてる人と情報発信してる人のHUB(ハブ)になるような
都市と地方のHUB(ハブ)になるような
そんな居場所を、職場でもなく学校でもなく家庭でもない
池袋徒歩14分のちょっとだけさみしくなってしまった
商店街の一角につくってみることで
「繋がりから生まれる暮らしやすさと働きやすさ」をつくってみます!
はじめにご挨拶
はじめまして、立野 恵祐(たての けいすけ)といいます。よろしくお願いいたします。
保育士として杉並区の児童養護施設と、歌舞伎町の24時間保育園で長年働いていましたが、「あたたかい居場所が、もっと増えたらいいのにな」という思いから、暮らし方提案企業(goodroom)に転職しました。
その後、仕事や生活をする中で「職場でも、学校でも、家庭でもない居場所が増えたら、もうちょっと生きやすい世の中になるのにな」という思いに変わり、上場をきっかけに退職&起業しました。
会社名は、ただいま商店街(株)っていいます。
ミッションは「あたたかい居場所がふえる。をつくる」です。
社名に「商店街」が入ってる理由。日本中に今、9万戸くらいあるっていわれてる商店街の中にある店舗付き住宅の空き家を再利用しつつ、世代・地域・仕事間のHUB(ハブ)になるような空間を、たくさん創り出していけたらなっていう、思いがあります。日本一の商店街暮らし提案企業を目指します。
今回のプロジェクトについて
たくさんの漫画家さんを輩出してきたトキワ荘の精神を汲み、チャレンジに寛容な街、豊島区は池袋にて、恐らく日本初となる、シェアキッチン付き、シェア移動販売車付き、シェアハウスを作って「商店街くらし」に挑戦します。

なまえは「なるべく住み開きッチン ただいま荘」にしてみる予定です。場所は池袋駅と要町駅から徒歩14分の西十字商店街(豊島区池袋3-71-21)というところにあります。元の姿は「都寿司」さんという築年数不明なお寿司屋さんです。
ーシェアキッチン付きとは
2〜4階が無垢床仕様のナチュラルな雰囲気の遵法シェアハウス(6名/ドミトリー)になります。そして、1階にある商店街通りからめっちゃくちゃ丸見えのキッチン(元お寿司屋さんのカウンター部分)が、シェアハウスの住人さんが普段使いするキッチンになります。

ゆえに、シェアキッチンといっても、いつでも誰でも時間貸しで自由に使えるレンタルキッチンというよりは、友達の友達、またその友達が、店員さんとしてイベント利用できる、リファーラルキッチンっていうカタチで、運営してみます。
リファーラルとは「友達づたい」という意味。つまりリファーラルキッチンとは、イベントきっかけや、友達づたいで使える、ゆるりと地域に開かれたシェアキッチン。
家(2〜4階)と店(1階)がくっついている店舗付き住宅を、友達づたいで使えるちょっとだけ地域に開かれたシェアキッチン付きのシェアハウスにしてみることで、ありきたりな時間貸しレンタルキッチンと比べて、色んな繋がりが生まれるはず。
ゆるりと地域に開かれた新しい暮らし方。世代間、職業間、地域間の交流が生まれやすいキッチンコミュニケーション、まったく新感覚の商い暮らしが生まれるんじゃないのかなと、そう思い描いています。
ーシェア移動販売車付きとは
軽トラックを使って、町の人みんなで使えるシェア移動販売車をつくります。駅遠にある商店街は、駅近の百貨店や、数多のコンビニや、郊外の大型ショッピングモールに、お客さんを取られてしまったわけですが、これからは無人コンビニ(コチラ)や全自動レストラン(コチラ)も登場してくるそんな時代。
だからこそ「◯◯さんに会いたい」「◯◯さんとご飯を食べたい」と思ってもらえるような友達関係つくりが大事なはず。そして「待ち」ではなくこちらから働きかける。そんな一工夫が必要なのかなと考えたすえ、いたった結論が「動くシェアキッチン」つくろう。その名も、ただいま号(仮)
カレーキャラバン(コチラ)というプロジェクトをご存知でしょうかね?カレーづくり×移動販売車という組み合わせにより、新しい繋がり方を生んでいる。移動販売車って、地方で田舎に友達をふやせる手段になりうるよな。と思いました。
加えて、2拠点生活(コチラ)といった都心と田舎を行き来するライフスタイルを持つ人も増えてきています。じっさい自分の周りにも「旅する料理人」とか「5拠点カメラマン」とかどんどん増えてきています。そんな時代だからこそ「動くシェアキッチン」が、場所を問わない調理場が、都市と地方、町中と田舎の架け橋として大活躍してくれるはず!と信じています。
ーその他企画や工夫が盛りだくさんです
【シェア冷蔵庫】フードロスに取り組む早川 真由さん(コチラ)によるプロジェクト。その名も「シェア冷蔵庫」。ご家庭に眠ってる食べ忘れ食材(缶詰や冷凍食品)や、台風被害で流通にのらない傷つき果物を、集めて料理パーティをやっています。これ、置いてくれます。地域とつながる空間にしていきます。
【路面店販売コーナー】現状、通りに面した窓は、開かない閉めきったガラス窓なのですが、豊島区のまちづくりの先輩(コチラ)から「住み開きッチンをかかげるのなら、もっと町に分かりやすく踏み出さないと」とのアドバイスをもらい、キッチンで調理したお弁当やお菓子を路面販売できるように、通りに開いた窓に改修することにしました。さらに、地域とつながる空間にしていきます。
【シェア秘密基地】地下スペースです。じつはこちら、まだ使いみちを、あえてちゃんと決めておらず、シェアハウスの入居希望者さんや、商店街のご近所さんと相談をしながら、カタチにしていきます。ご近所さんとゆるりとつながる映画鑑賞会を開いたり、若者vsおじぃによる将棋選抜5番勝負なんかも、おもしろそうだなって思っています。さらにさらに、地域とつながる空間にしていきます。

この事業をやるきっかけについて
「しょぼい起業で生きていく」の著者、えらてんさんという方がつくったイベントバーがご近所にありたまに行きます。そこは駅遠の町工場の一角にも関わらず、連日連夜、若い人たちで賑わってます(コチラ)。ここでよく将棋を打ったりしてるのですが、TwitterというSNSを使ったコミュニティのため、SNSをやっていないご近所の将棋好きおじぃは来にくい。
今回借りた物件。近くには大内延介9段のご親族が住まわれていたり、坪内さんていうプロ棋士さんもいらっしゃいます。将棋ひとつとっても、地域とネットの分断感。若い人とおじぃとかおばぁの分断感。があるよなと思い、もったいないよなと思いました。
また起業するにあたり、いろんな商店街を歩き見たのですが、よく商店街の路面に椅子を出して、座ってるおじぃさんおばぁさんをたくさんお見かけてきました。
まち全体でつながっておもてなしを創る「まちやど(コチラ)」っていう考え方や、血縁という枠を越えてつながる「拡張家族(コチラ)」っていう考え方を参考に、「商店街くらし」にガチ挑戦してみることで、世代や地域の分断を越え、今よりもちょっとだけ生きやすい世の中を思い描いています。
クラウドファンディングする理由と内訳について
今回のプロジェクトにかけれる予算は200万円。それ以外にさらに地域と繋がれる工夫を盛り込みたいと思っています。その追加分の費用を集めるため、クラウドファンディングに挑戦させていただきます。合計85万円。
85万円の内訳
◯商店街に面する部分を開き戸にして町とつながりやすくする(65万)
◯路面にお弁当を並べる跳ね上げテーブルの造作(5万円)
◯外に座ってビールが飲める木製ベンチの造作(4万円)
◯みんなで食べれる大皿と大鍋と大パエリア鉄板の購入費(3万円)
◯シェア冷蔵庫の購入費(3万円)
◯シェア焙煎機の購入費(3万円)
◯シェア燻製機の購入費(2万円)
くわえて、「陰ながら応援」だけでなく「一緒に参加」してもらえる関係になれたなら、さらにうれしいことだなと思っております。ただいま商店街(株)は、雇い主と従業員という関係だけではない働き方について真剣に模索していきます(コチラ)。
移り変わりの激しい時代だからこそ、「お金」だけではなく「好きなこと」や「やりたいこと」で繋がれる。そんなプロジェクト実現型組織を目指しています。そのためにもクラウドファンティングを通して、理念やビジョンに共感してくれる、まだ見ぬ数多くの方々とご縁がつながればいいなと思います。そんな思いで、参加型のリターンをたくさんご用意させていただきました。
その他、ご訪問タイプや、購入タイプのリターンもご用意してみましたので、何かしらのかたちでご縁お繋ぎもらえますと幸いですm(_ _)m


もしご購入方法(コチラ)がどうしても分からないよという方、お声掛けいただけましたら、立野にて直接フォローさせていただきます。またご支援の際は応援コメント、なるべくいただけるとめちゃくちゃ励みになります!何卒よろしくお願いいたします!!!
※日程が合わずイベントに参加できない方が現れる可能性を考慮し、①③⑤⑥⑦⑧⑨は他のイベントにも参加可能な共通チケットとさせていただきます。
さいごに理念を改めまして
ただいま商店街(株)は、豊島区池袋にひとつシェアキッチンをつくって終わり。とは考えていません。日本中に余りまくってる、商店街の中にある店舗付き住宅や、商店街周辺にある戸建てを、うまく再活用して、繋がりをつくって生きやすい世の中をめざす「商店街くらし」をどんどん増やしていきます。
その足がかりとして、最初の一歩を、ご協力お願いできればと思っています。
さいごに、理念を書いておきます。これらに沿った、プロジェクトやイベントを、じゃんじゃんやっていこうと思っています。ちょっと説明を端折ってるところもありますゆえ、もしここが気になるよ〜というところがありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。DM等にてお返事させていただきます。立野恵祐|ただいま商店街のfacebook(コチラ)

以上。お読みいただき、誠にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーー
このリターンに関する条件の詳細については、リンク先 (https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
元保育士。都内の児童養護施設、歌舞伎町の24時間保育園で、働いた後、リノベーション会社に勤務。上場を機に退社と起業。ただいま商店街株式会社っていう。ミッションは「あたたかい居場所がふえる。をつくる」です
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

①地下、どうするよ?&DIY塗装イベントにご招待
地下スペースの、使いみちが決まっておりません。ご意見を賜われる場をもうけたいなと思っております。
基本はちょっと明るさを落とした空間に仕上げ、ゆっくりとくつろげるコミュニティスペースにと考えているのですが、近くにある地下水脈の影響もあり、ちょっとジメッとした感じがあります。
そして地下1階のタイル部分を地中海風に青く塗る予定です。
・池袋周辺にお住まいの方
・なんかやりたいことがある
・建築関係のお方
お力を貸してもらえますとありがたいです。
会議は2月下旬を予定しております。よろしくお願いいたします。場所は現地(池袋3-71-21)になります。写真は、ご近所のターナー色彩さんにちょっと前までお勤めされていたCTO(最高塗料責任者)の油谷さん。当日、塗装手順をご教授いただきます。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年2月
5,000円

②ヘタな絵葉書が届きます
そんなに、お返しなんていらないよ。というめちゃくちゃ気前よきお方。本当にありがとうございますm(_ _)m
代わりといってはなんですが、手書き(あまり上手くはないですw)の絵葉書をお送りさせていただきます(/・ω・)/
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 4
- 発送完了予定月
- 2020年4月
3,000円

①地下、どうするよ?&DIY塗装イベントにご招待
地下スペースの、使いみちが決まっておりません。ご意見を賜われる場をもうけたいなと思っております。
基本はちょっと明るさを落とした空間に仕上げ、ゆっくりとくつろげるコミュニティスペースにと考えているのですが、近くにある地下水脈の影響もあり、ちょっとジメッとした感じがあります。
そして地下1階のタイル部分を地中海風に青く塗る予定です。
・池袋周辺にお住まいの方
・なんかやりたいことがある
・建築関係のお方
お力を貸してもらえますとありがたいです。
会議は2月下旬を予定しております。よろしくお願いいたします。場所は現地(池袋3-71-21)になります。写真は、ご近所のターナー色彩さんにちょっと前までお勤めされていたCTO(最高塗料責任者)の油谷さん。当日、塗装手順をご教授いただきます。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年2月
5,000円

②ヘタな絵葉書が届きます
そんなに、お返しなんていらないよ。というめちゃくちゃ気前よきお方。本当にありがとうございますm(_ _)m
代わりといってはなんですが、手書き(あまり上手くはないですw)の絵葉書をお送りさせていただきます(/・ω・)/
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 4
- 発送完了予定月
- 2020年4月
プロフィール
元保育士。都内の児童養護施設、歌舞伎町の24時間保育園で、働いた後、リノベーション会社に勤務。上場を機に退社と起業。ただいま商店街株式会社っていう。ミッションは「あたたかい居場所がふえる。をつくる」です











