支援総額
目標金額 10,000,000円
- 支援者
- 540人
- 募集終了日
- 2023年12月15日
残り7日! 館長より、あらためてクラウドファンディングの目的について
館長の大洞です。当館のクラウドファンディングも残り7日となりました。
本日は、あらためて今回のクラウドファンディング挑戦の理由・目的について、ご説明をさせて頂きたいと思います。
当館は10月26日に、1994年6月に開館して以降の入館者累計が700万人に達しました。開館から29年4か月での達成でした。

今でこそ、大勢のお客様にお越しいただける博物館として認知されている当館ですが、開館当初は必ずしも馴染みのない「産業技術」の記念館で、入館者数も伸びませんでした。開館当時の内部資料では、開館直後は年間30万人、その後は20万人と見込んでいたようですが、実際には開館後10年程度は10~15万人にとどまりました。愛知万博が開催された2005年に約30万人に倍増した後は25万人レベルで一旦安定した後、TBS系ドラマ「リーダーズ」やトリップアドバイザーのランキングなどにより、毎年大勢のお客様をお迎えする博物館になって現在に至ります。

特にコロナ禍直前は年間45万人を超えることもあり、お客様をお迎えするというよりも、安全を確保する観点から、お客様にどんどん流れていただく、そこに腐心していたような時期が確かにあったのではないかと思います。
その状況が一変したのが、2020年からのコロナ禍でした。3か月に及ぶ臨時休館の後も、相次ぐ感染拡大からお客様も大きく減り、1日お待ちしても30名程度のお客様しかお迎えできないような日もありました。
私は2021年1月に第7代館長として当館に赴任しました。徐々に経済・社会活動が回復し、お客様も戻ってきて頂いている中で、あらためてお客様とともに当館の活動を推進していきたいと考えました。ところが、約30年間に700万人のご来館があったにも関わらず、当館にはお客様の情報が一切ないことが分かりました。個人情報の保護を愚直に徹底していた一方で、結果としてお客様とのコミュニケーションが途絶えていたことを実感しました。そこで検討の末にトライしようと考えた施策が「クラウドファンディングを通してお客様との新しい関係を結ぶ」ことであり、「モノづくり未来コーディネーターの募集」であったわけです。
当館には、豊田佐吉翁、豊田喜一郎氏の思いを受け継いだ、多くの名もなきエンジニアたちが、情熱を持って、仲間と力を合わせて開発し、苦労を重ねてやっと実用化した技術や製品が数多く展示されています。明治維新から150年余、常に社会からの要請に対応し、繊維や自動車が人々の幸福な暮らしに寄り添い続けることを信じて、技術開発に取り組んできた数多くのエンジニアたちの爪痕を、残し、未来に繋いでいく活動をこれからも進めていきたいと考えています。
このような当館の活動を支えて頂く存在として期待しているのが「モノづくり未来コーディネーター」です。「何だか重たそうだな」と思った方もおられるかも知れません。まずは来春以降、気軽にご参加いただける活動から始めていきたいと考えています。この輪を拡げていく活動に、ご支援を頂ければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
リターン
3,000円+システム利用料

お気持ち応援(お礼のメール)
■お礼メール
ご支援への感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月
8,000円+システム利用料

シリアルナンバー入り|モノづくり未来コーディネーター証
■モノづくり未来コーディネーター証(入館1回無料特典付き)
当館の活動を応援してくださる「モノづくり未来コーディネーター」としての証を会員証としてお送りします。ご来館時、ご提示で1回のみ無料でご入館いただけます。(入館無料特典の有効期限は2024年12月末までとなります)
■お礼メール
※ご支援前に必ず本文下部にある「ご支援に関するご留意事項」をご覧ください。
- 申込数
- 47
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
3,000円+システム利用料

お気持ち応援(お礼のメール)
■お礼メール
ご支援への感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月
8,000円+システム利用料

シリアルナンバー入り|モノづくり未来コーディネーター証
■モノづくり未来コーディネーター証(入館1回無料特典付き)
当館の活動を応援してくださる「モノづくり未来コーディネーター」としての証を会員証としてお送りします。ご来館時、ご提示で1回のみ無料でご入館いただけます。(入館無料特典の有効期限は2024年12月末までとなります)
■お礼メール
※ご支援前に必ず本文下部にある「ご支援に関するご留意事項」をご覧ください。
- 申込数
- 47
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,495,000円
- 寄付者
- 2,846人
- 残り
- 30日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
- 現在
- 216,684,000円
- 支援者
- 12,280人
- 残り
- 30日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

断らない救急を守る|一刻を争う命を支える、ハイブリッド手術室導入へ
- 現在
- 10,927,000円
- 支援者
- 172人
- 残り
- 2日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
#観光
- 現在
- 73,873,000円
- 支援者
- 6,378人
- 残り
- 33日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 3,870,000円
- 支援者
- 286人
- 残り
- 19日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,794,000円
- 寄付者
- 308人
- 残り
- 30日

【気管虚脱】ポンタの命を助ける為に、力を貸して下さい
- 支援総額
- 1,013,500円
- 支援者
- 92人
- 終了日
- 1/29

殺処分を待つ老犬や障害犬を安全なバリアフリー施設に保護したい
- 支援総額
- 1,311,000円
- 支援者
- 157人
- 終了日
- 4/27

巨匠の響きよ永遠に!藝大に遺されたレコード2万枚の危機を救う
- 支援総額
- 7,190,000円
- 支援者
- 326人
- 終了日
- 2/21

ALS患者の挑戦。身体障害者向けの講演システムを開発したい!
- 支援総額
- 2,317,000円
- 支援者
- 126人
- 終了日
- 4/27
視力の弱い方でもTVやスマホの画面が見られるファインダーの実用化へ
- 支援総額
- 13,706,000円
- 支援者
- 238人
- 終了日
- 1/15

老舗酒蔵の若手が、繋いできた技術を活かし甘酒の新たな魅力を造る
- 支援総額
- 1,076,000円
- 支援者
- 85人
- 終了日
- 5/31

長崎大学:肺炎球菌ワクチンの効果に対する一括評価方法の開発
- 寄付総額
- 2,004,000円
- 寄付者
- 127人
- 終了日
- 12/20













