このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

特別養子縁組をした家庭のつながりを支援し、こどもの声を発信したい

特別養子縁組をした家庭のつながりを支援し、こどもの声を発信したい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

293,000

目標金額 3,000,000円

支援者
22人
募集終了日
2025年6月2日

    https://readyfor.jp/projects/tokubetsu44?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

はじめまして

特別養子縁組家庭支援団体Originです。

私たちは、特別養子縁組という制度の対象となったこどもたちの当事者団体です。 

「特別養子縁組制度」とは、産みの親に育ててもらうことができないこどもが、

別のご夫婦と親子関係を結ぶ、こどもたちのための制度です。

普通養子縁組制度や里親制度と大きく異なるのは、

生みの親との関係がなくなり(親権が実親に残らない)、

法的に実の子と変わらない親子関係を養親との間に結ぶことができる点です。

 

私たち「Origin」は、こども側の当事者が作った当事者団体です。

2020年に任意団体として発足し、約4年半地道に活動を続けてきました。

たくさんの養子縁組家庭や支援団体の方々と繋がり、活動へのご理解もいただいたことで

昨年一般社団法人化しました。

 

もし悩んだり、落ち込んだりする当事者がいればOriginが話を聞きます。

同じ境遇の理解し合える仲間とつながる場をつくります。

私たちは、縁組で家族になったこどもとご夫婦が孤立して悩まなくて良いようにコミュニティを作ります。

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

代表理事の「みそぎ(活動名)」が同じ特別養子縁組に措置されたこども当事者の仲間を募りました。

以下、みそぎがOriginを立ち上げたいと思ったきっかけです。

大学生の頃、自分の出自についてひどく悩んだ時期がありました。

毎日のように「自分はなんで産みの親に育ててもらえなかったのだろうか」

「自分の産みの親はどんな人なのか、まだ生きているのか…」などと考えて塞ぎ込んでいました。

しかし、出自のたどり方も不明で、誰にも相談はできずにいました。

そんな時、社会的養護の「当事者団体」と呼ばれる団体がいくつもあることを知り、似た境遇の仲間たちが

まるで兄弟姉妹のように集い支え合っているのを目の当たりにしました。

日本の中心である東京になら特別養子縁組の当事者団体があるだろうと思い、就職を機に東京に出てきました。

しかし、特別養子縁組のあっせんをしている民間団体が企画した、

自身の団体で縁組をした親子向けの集まりはありましたが、

あっせんの経路を問わず、こども当事者同士が繋がることができる場はありませんでした。

数人の当事者と話すうちに、「同じ特別養子の人と会って話したかった」と思っている人が

多いことがわかりました。

無いなら作るしかない。そんなも想いで立ち上げを決意しました。

Originは2020年に任意団体として立ち上げましたが、コロナ禍とかぶってしまい、

つながりの場もオンラインがメインとなってしまいました。

ただ、コロナ禍であっても社会の反響は大きく、活動に賛同してくださっている方、

社会に自分たちの声を届けたいという仲間たちも増え、活動の幅も広がってきました。

 

▼プロジェクトの内容

当事者団体として、以下の活動を実施します。

・オンラインによるサロン(養子・養親それぞれ月に1回程度)

コロナ禍で普及したオンラインツールを使用したサロンを開催することで、

全国の特別養子縁組家庭と繋がることが出来ました。

あっせん団体や地域による差を乗り越え、全国の様々なご家庭と繋がることができます。

特別養子縁組家庭の養親さんの中には、孤立した子育てに苦しんでいる方が大勢います。

養親としての子育ての悩みを共有したりする関係性がなかなか身近にないためです。

また、行政からのケアも不十分な制度なので、養親さんたちも大きな葛藤の中子育てをされています。

そんな養親さんたちがつながる場を提供できるサロンを運営したいと思っています。

また、養親サロンとは別の時間で養子当事者のサロンも開催しています。

 

・対面での交流会の開催(各地方での開催を含め、1年に4回程度)

似た境遇の当事者たちが知り合い、親睦を深めることができる交流会を開催します。

サロンで繋がることで何か困ったときに頼れる仲間を作られればと思います。

対面での交流会にお子さん連れで参加されるご家庭も多いです。

養親さん方がサロンに参加している間、こども達はこども達で遊んでいます。

小さい時から、自分と似た境遇の同年代のこどもたちと自然と関係性を築ける場になっています。

それは、私たち30代20代の当事者が、小さい時にあればよかったのにと思ったつながりでもあります。

 

・特別養子として育った子ども当事者の声を社会に発信

30年以上前にできた制度であるにもかかわらず、意外にも特別養子縁組家庭で育った

こども当事者の体験談はそこまで世に出てきていません。

いま赤ちゃんを養育されている縁組家庭にとって、既に自立した当事者の声は

自分のこどもの未来の声を想像する材料でもあります。

(もちろん、こども当事者の話は各々の経験であって、

一般化できるものではないため参考にする程度ではありますが)

ひとり悩んでいるこども当事者にとっては、他の当事者の声は

今の境遇にあるのが自分だけではないと思える希望になります。

どこに住んでいる人にも、どんなあっせん経路であろうとも、

等しく大人になったこども当事者の声が聞けるようにYoutubeという媒体を使って

こども当事者の声を発信していきます。

 

・制度に関する理解を広める講演イベント

特別養子縁組制度の認知度はまだまだ低いままです。

そのため、直接的に制度に関係のない方々と特別養子縁組家庭との間にギャップが生まれます。

例えば、こどもたちと家庭以外で最も長い時間を過ごす学校の先生たちもその「社会」の一部です。

特別養子縁組家庭では、こどもが自分の生い立ちについて向き合いながら生きています。

そんなこどもたちに無意識にかける言葉や、学校での行事がこどもや縁組家庭にとって悩みの種になることもあります。

そこで、実際に教員をされている方々や、教員を目指す大学生に向けて制度への理解を深める活動をしています。

他にも、Originでは、イベント主催側から依頼を受けて出張講演を行っています。

全国にある里親会や里親/養親向けのサロン、児童養護施設や乳児院などの職員研修、

ソーシャルワーカー等の専門職を養成する講座など、さまざまなイベントが日本全国で行われていますが、

そういったイベントにおいてこども当事者の声を届けることは特別養子縁組制度への理解深めていただくうえで、

とても意味があることだと思っています。 

 

・当事者がルーツを辿るのをサポート

特別養子縁組に措置されたこどもたちの経緯は多種多様で、自分たちの出自のたどり方もさまざまです。

ただ共通しているのは、自分のルーツを辿るためには、精神的、時間的、金銭的エネルギーが必要だということです。

出自をたどりたいけれどやり方がわからない、やり方は分かっているが一人だと心細い、

そんな当事者たちが安心して出自を辿れるように、例えば、ルーツ探しの中で迷っていることについて

相談にのったり、出自を辿るために必要な手続きについて一緒に考え悩んだりしています。

ご希望に応じて、直接お会いして面談することもあれば、オンラインでご相談に乗ることもあります。

ルーツ探しのペースは人によって様々です。

出来る限り本人に寄り添いサポートしていければと考えています。

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

Originの活動は関東圏+九州圏+オンライン上での活動がメインになっています。

いずれは他の地方にも支部をおいて活動範囲を広げていくことができればと思っています。

たくさんの当事者同士が繋がり、こども当事者、養親さん、支援者、いろんな方々が

Originを介してつながることができればと思います。

こどもたちがOriginのイベントを通して仲間になり、大きくなってから、その中の数人が、

Originの活動を手伝ってくれたり、主体的に動かしていきたいと思う子どもたちが出てきたら嬉しく思います。

プロジェクト実行責任者:
北島 育雄(特別養子縁組家庭支援団体Origin)
プロジェクト実施完了日:
2028年3月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

特別養子縁組家庭支援団体Originの2025年4月から2028年3月までの3年間の団体運営費用に充てます。当団体が主催するオンライン(毎月2回開催)・オフラインサロン(最低年4回開催 )の開催費用(会場費やスタッフの交通費等、託児スタッフ依頼費用、オンラインMTGツール費用)、Youtubeでの発信費用(出演者の交通費、編集外注費用、収録費用等)、講演会等の開催費用(出演者の交通費および)

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は、団体理事の自己資金で充填します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/tokubetsu44?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

特別養子縁組ののこども側の当事者が運営する当事者団体です。 同じ境遇のこどもたちが集まって互いに支えあったり交流したりする関係を築くサポートをします。 私たちは、身近に自分の出自や過去について相談できる仲間がなかなか見つかりません。 気軽に話を聞いてくれる、そして葛藤を理解してくれる仲間たちと集うコミュニティを形成していきます。 また、こどもたちがより良い関係を養親さんたちと築くことができるように、養親さんや支援者に向けた当事者の声の発信活動もやっています。 まだ制度ができてから30数年しか経っていないので、制度がよりこどもたちのための制度に変わっていく上で当事者の声を発信していくことはとても重要です。 これからの特別養子縁組制度とこどもたちのために当事者活動という大きな柱を立ち上げました! 仲間たちと集い、これから縁組をしていくこども達のために頑張ります!

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/tokubetsu44?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


alt

お手軽応援コース

・感謝のメールをお送りいたします。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

5,000+システム利用料


alt

Originサポーターコース

・感謝のメールをお送りいたします。
・3年間にわたって活動報告をメールで送らせていただきます。

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2028年3月

3,000+システム利用料


alt

お手軽応援コース

・感謝のメールをお送りいたします。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

5,000+システム利用料


alt

Originサポーターコース

・感謝のメールをお送りいたします。
・3年間にわたって活動報告をメールで送らせていただきます。

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2028年3月
1 ~ 1/ 7

プロフィール

特別養子縁組ののこども側の当事者が運営する当事者団体です。 同じ境遇のこどもたちが集まって互いに支えあったり交流したりする関係を築くサポートをします。 私たちは、身近に自分の出自や過去について相談できる仲間がなかなか見つかりません。 気軽に話を聞いてくれる、そして葛藤を理解してくれる仲間たちと集うコミュニティを形成していきます。 また、こどもたちがより良い関係を養親さんたちと築くことができるように、養親さんや支援者に向けた当事者の声の発信活動もやっています。 まだ制度ができてから30数年しか経っていないので、制度がよりこどもたちのための制度に変わっていく上で当事者の声を発信していくことはとても重要です。 これからの特別養子縁組制度とこどもたちのために当事者活動という大きな柱を立ち上げました! 仲間たちと集い、これから縁組をしていくこども達のために頑張ります!

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る