未来の子どもに受け継げる育児本を頑張るママたちに届けたい!

支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 7人
- 募集終了日
- 2018年5月31日

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 1,862,000円
- 支援者
- 94人
- 残り
- 9日

未来のパイロットを応援!AIRDO Lakseløp 2025
#観光
- 現在
- 1,061,000円
- 支援者
- 54人
- 残り
- 9日

駅チカ託児所を多くの人へ!子育てを地域全体で応援する新しいカタチ
#子ども・教育
- 現在
- 175,000円
- 支援者
- 24人
- 残り
- 40日

瀬戸内発! 持続可能な豊かな町づくりを目指して
#子ども・教育
- 総計
- 0人

ロボットプログラミング世界大会へ!小学生二人組が挑戦!
#子ども・教育
- 現在
- 110,000円
- 支援者
- 10人
- 残り
- 39日

子供を亡くしたすべてのお母さん、お父さんへ寄り添った継続的な支援を
#子ども・教育
- 総計
- 2人

課題を抱えた方のサポートを行う支援団体の継続サポーターを募集します
#子ども・教育
- 総計
- 2人
プロジェクト本文
今、子育て中のあなたへ。これからママになるあなたへ。
「授乳が上手くできない」
「夜泣きがひどい。どうしたらいいの?」
「正しい育児が分からない」
そんな気持ちを抱えながら頑張るママたちに贈りたい「育児本」があります。
親から子へ、子から孫へ、そんな風に受け継いでいく。
正しいと言われるような一般論を述べた育児方法が記載されているのではなく、先輩ママの声を基に自分自身がママとしての成長記録を綴り、未来の子どもにも託せるような、あなただけの育児本があったら素敵だと思いませんか……?

赤ちゃんの成長だけではなく、
ママとしての成長も見える「育児本」を作りたい。
ページをご覧いただきありがとうございます。「ともこさんち」の青木智子と申します。私は昨年の12月まで18年間助産師として働き、これまでに1000人以上の赤ちゃんを取り上げてきました。
助産師として働いていた頃は、2人目が出来て再来院されるママ、予防接種の帰りに子どもを見せに来てくれるママ、母乳ケアをすると「魔法の手ですね」と言ってくれるママ、ミドルネームにトモコと付けてくれたママ……たくさんの温かいママたちに出会うことができ、こんなに嬉しい仕事はないと思えるほど充実した日々を過ごすことができました。
その一方、病院勤務だった私は、長くても7日間程度しか母子を支えることの出来ない状況をどうにかできないかと模索する日々。1か月健診が終わると病院としてできることはなくなり、不安を抱えたまま自宅に帰り育児と向き合うママたちを見てきました。たとえ、育児支援の継続が必要と思っても地域では高リスクである方から支援が行われるため、不安というだけではなかなか援助に繋げることが難しい状況だったのです。

そこで、私は今年の4月から助産師、産科医、弁護士、保育園経営者、出産後のママたちと共に家族ケア施設「ともこさんち」を開設しました。少しでも多くのママたちが楽しく笑顔で育児ができるようにと願いを込め、その第一歩として当プロジェクトを立ち上げました!
この本は、それぞれのママに合わせた子育ての苦手項目に沿ったアドバイスを、子育ての先輩ママの声と共に自分がどう成長しているか見えるような「育児本」です。あなたの子どもが同じように将来育児で悩んだ時、一番の味方として渡してあげられるような、そんな心温まる育児本を一緒に作り上げませんか?
育児の大変さを実感するのは、家に帰ってから。
私はこれまで出産を迎えたママたちに、沐浴指導、授乳指導、調乳指導、退院指導などの指導を行ってきました。
しかし、育児の大変さを実感するのはお家に帰ってから。
自宅に帰った後、急に不安になってどこに相談したら良いのか聞かれることもありました。不安や悩みを抱えるママたちを見る度に、今までの指導は間違っていたのではないか?そう考えるようになりました。もっと長く、ママやパパが安心と思えるまで援助ができたら……と。
育児に間違いなんてないけれど、正解もありません。そんな育児にママたちがどうやったら自信を持ってもらえるか考えたとき、自分がどれだけ成長しているか見直せるような育児本を作ることを思いつきました。毎日少しずつ出来ることが増えていることに気付けば、自信も湧いてくると思ったのです。これが本プロジェクト立ち上げの始まりです。
この育児本を作り上げていくのは、ママ自身です。
世の中に溢れている育児本は、正しいと言われている一般論が書かれていることが多いですが、育児はひとりひとり違います。そこに当てはまるとは限りません。
今回の育児本はそういった形ではなく、ママ同士が情報提供を行い、本人に合った育児を選択していただき、自己目標に向かって自分なりの育児本を完成させていく形をとります。
また、この本は今後「ともこさんち」でケアを受ける方々に教材としてお渡ししていく予定です。
〜どんなことが載っているの?〜
①先輩ママからのメッセージ
今まで子育てをしてきたパパ・ママ・おじいちゃん・おばあちゃんたちから、育児経験やエピソードを交えた応援メッセージを掲載します。
②育児に関わる項目
授乳、沐浴、泣いているときの対処、赤ちゃんの観察、家族との育児の5項目の中から自分が苦手と思う項目から、先輩ママたちの声から自分に合った育児にトライしてもらいます。


③チェックリスト
実際にやってみて、他の人に見てもらいながら採点か自己採点できます。

④成長記録
日記形式で子育てについて綴っていくことで、自分の子育て成長記録を振り返ることができます。
⑤赤ちゃんへのお手紙
この子育て本が、将来自分の子が同じように悩んでいたとしたときに役立つよう、その時にかけてあげたい言葉や今の気持ちを書いていただきます。

*お写真は全て本の掲載イメージになります。
これは未来の子どもに贈れる。
自分が年老いても宝物になる育児本です。
私はこれまで1000人以上の赤ちゃんを取り上げてきた中で、毎回出産が無事に終わるか緊張が消えることはありませんでした。だからこそ、無事に生まれてきた時は本当に感謝の気持ちでいっぱいになりますし、生まれた子を見るたびに「必ず幸せになってほしい」と心から思います。そして何より、母や子の強さに支えられていると実感していました。
そんな経験を乗り越え、強さを持つママたちに贈るこの育児本は、はじめは苦手なことも、だんだんできるようになったと自信を持ってもらえるような構成になっています。そしてこれは、ママだけでなく、パパやおじいちゃん、おばあちゃんになってもずっと使える本です。
未来の子どもも、今の自分と同じように育児で悩んだ時に渡してあげられるように、自分も苦労を乗り越えて少しずつ親になった!と、未来の子どもに捧げるプロジェクトに温かいご支援・応援をお願いいたします!

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
一般社団法人家族支援専門職協会代表理事 一般社団法人クレイドル 理事 ともこさんち 代表 アドバンス助産師 国立病院機構災害医療センター、公立福生病院助、山王病院勤務 山王バーズセンター主任を経て産前産後に関わる事業会社を起業
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円

【応援コース】あなたのご支援がこのプロジェクトの力になります
〜Readyforへの手数料を差し引いたほぼ全額を今回のプロジェクトに充てることのできるリターンです〜
■ロゴ入りカードに心を込めてサンクスレターをお送りします
■今回のプロジェクトに関する活動報告書
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
30,000円

【応援コース】あなたのご支援がこのプロジェクトの力になります
〜Readyforへの手数料を差し引いたほぼ全額を今回のプロジェクトに充てることのできるリターンです〜
■ロゴ入りカードに心を込めてサンクスレターをお送りします
■今回のプロジェクトに関する活動報告書
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
10,000円

【応援コース】あなたのご支援がこのプロジェクトの力になります
〜Readyforへの手数料を差し引いたほぼ全額を今回のプロジェクトに充てることのできるリターンです〜
■ロゴ入りカードに心を込めてサンクスレターをお送りします
■今回のプロジェクトに関する活動報告書
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
30,000円

【応援コース】あなたのご支援がこのプロジェクトの力になります
〜Readyforへの手数料を差し引いたほぼ全額を今回のプロジェクトに充てることのできるリターンです〜
■ロゴ入りカードに心を込めてサンクスレターをお送りします
■今回のプロジェクトに関する活動報告書
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
プロフィール
一般社団法人家族支援専門職協会代表理事 一般社団法人クレイドル 理事 ともこさんち 代表 アドバンス助産師 国立病院機構災害医療センター、公立福生病院助、山王病院勤務 山王バーズセンター主任を経て産前産後に関わる事業会社を起業










