鳥取で起こすHiNOベーション!高校生とお年寄りの交流を!

鳥取で起こすHiNOベーション!高校生とお年寄りの交流を!

寄付総額

560,000

目標金額 490,000円

寄付者
61人
募集終了日
2020年9月11日

    https://readyfor.jp/projects/tottori-hino?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

 

 

本プロジェクトに対する個人様からの寄附金は「ふるさと納税」の対象となります。ふるさと納税では、寄附金のうち2,000円を超える部分について、住民税の概ね2割を上限に、所得税と合わせて全額が原則として控除・還付されます。

 

例えば、30,000円の寄附をした場合、還付又は住民税からの控除額は28,000円となり、実質負担額は2,000円となります。今回のプロジェクトでは、実質2,000円の負担でふるさとへの想いをカタチにできるとともに、返礼品があるプロジェクトについては返礼品を受けることができます。

 

※寄附する人の収入や家族構成に応じて還付・控除額は変わります。
※詳細はページ下部「寄附金の取り扱い(税制上の優遇措置)について」をご覧ください。

 

eスポーツで元気ハツラツ!おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に鳥取県立日野高等学校の高校生がチャレンジします!

 

はじめまして。鳥取県立日野高等学校教頭の坪倉寿樹です。本校は、鳥取県西部、霊峰大山の南側に位置し、学校のほとりには清流日野川が流れるとても自然豊かな地域にあります。

 

しかし、本校がある日野郡(日南町・日野町・江府町)は、若者の流出などによる高齢化の進展が地域における大きな課題の一つとなっています。

 

本校の総合学科の中には、進学を目指す「総合進学系列」、ビジネスや情報を学ぶ「情報ビジネス系列」、農業を学ぶ「アグリライフ系列」、福祉や保育を学ぶ「ヒューマンケア系列」の4つの分野があります。その中の「ヒューマンケア系列」では、介護の入門資格である介護職員初任者研修終了資格取得を目指し、異年齢の人々との交流を通した人と関わる力の育成や高齢化社会に必要とされる介護・福祉に関する基本的な知識・技術を体験を通して学んでいます。

そこで、今回、新たにeスポーツを介護の手法として導入し、高齢者の身体・認知機能の向上を図り、地域課題の解決(高齢者の活力、体力維持)に貢献していくことになりました。

 

地域の高齢者に対し主体的に活動できる人材へ


「eスポーツ」とは、「エレクトロニック・スポーツ(Electronic Sports)」の略で、テレビゲームを使った対戦型のスポーツのことを意味します。国内のみならず世界大会が行われるなど競技人口が増加中で、国体の競技種目にもなっています。また、若者だけではなく、障がい者や高齢者のeスポーツへの参加も広がりつつあります。

 

今回は日野高校の高校生が自らeスポーツの実践の企画・運営・普及を行い、お年寄りを元気にするとともに、特に福祉の仕事を目指す生徒たちが、「健康ゲーム指導士」として、地域になくてはならない存在となり、また地域の高齢者に対し主体的に活動できる人材となることを目指しています。

 

日野郡に暮らす高校生と高齢者が協力し、若者も高齢者も生き生きと暮らせる地域をつくっていきたいとおもっています。皆様のご寄附をどうぞよろしくお願いいたします。

 

鳥取県立日野高等学校教頭の坪倉寿樹です!

 

 

進む高齢化。eスポーツで高齢者がいつまでも社会とかかわれる環境をつくりたい

 

「ヒューマンケア系列」では授業の一環として、高齢化が加速する中で、高齢者が身体・認知機能の向上する機会をどうつくりだすか、生徒たちと検討していました。

 

さまざまなアクティビティを通じて高齢者の自己実現をはかっている日本アクティビティ協会「健康ゲーム指導士」養成講座基礎テキストによると、

 

脳を活性化するためには、

 

1)これまで体験したことがないことをしてみること

2)2つ同時に行うようなことをする

3)人との交流を行い、感情を抱くこと

4)世代を超えた交流促進

 

が重要な要素となる、と書かれていました。

 

すでに、折り紙やお歌会などのアクティビティはありますが、どちらかといえば女性受けする内容で、男性はあまり参加したがらないそうです。そこで、ゲームであれば男性も参加しやすいのではないかと考えました。

 

シニア世代にとってゲームは初めてという方が多いアクティビティですが、若い職員や学生・子ども・孫にとっては日常的なものになっているため、世代を超えて若者が先生となり、一緒に楽しむことができるのではないかと考え、今回のプロジェクトを立ち上げました。

 

日本アクティビティ協会ご提供

 

具体的には、今回、ゲームソフト「太鼓の達人」と「グランツーリスモSPORT」を用いて、地域の高齢者にゲームで楽しんでいただくと同時に身体機能回復につなげるレクリエーションを実施します。

まず「太鼓の達人」では、高齢者2名が比較的簡単な曲である「海の声」をバチと太鼓を使い対戦します。周りのみなさんには声や体で応援してもらいます。「グランツーリスモSPORT」では、高齢者1名が比較的簡単なコースをハンドルとアクセルを使い、タイムを競ってもらいます。この時も周りのみなさんで声や応援グッズを使い応援してもらいます。終了時には、得点やタイムからそれぞれのゲームで表彰します。

 

日本アクティビティ協会ご提供

 

高校生は高齢者福祉施設や地域の集会所なの様々な空間でゲームを企画実施します。当日は、ファシリテーター的存在となり、会場やゲーム機のセッティング、ゲームの説明、運営に携わります。

 

高校生はこの2つのゲームを完璧にできる必要は全くありません。高齢者にわかりやすくゲームの仕組みやルールを説明し、ゲームを行っている高齢者だけではなく、その会場にいるすべての方が参加し楽しむことができるよう演出することが役割です。ゲームを盛り上げる上で一番大切なことは、高齢者も運営する高校生も楽しむこと。それがこのイベントの成功へとつながります。

 

ゲームは高齢者の身体機能の向上にさまざまな効果をもたらしています。

 

慶應義塾大学加藤貴昭准教授の調査によると、「太鼓の達人」に取り組んだ高齢者は、注意機能が向上することが示唆されたと評価されており、また諏訪東京理科大学篠原菊紀教授の調査によると、「グランツーリスモSPORT」に取り組んだ高齢者は、脳血流を測定したところ、共通して認知機能低下防止に重要な脳の部位(左右の前頭前野)の活性が高まっていたそうです。
空間認識をしてコースを考えながら、手足を動かしたり、一緒に行く人たちと会話をしたりすることで、自然と普段使わない部分の脳が活性化し、トレーニングをしている意識を持たずにリラックスした状態で脳にいい刺激を与えられていると評価されていました。(日本アクティビティ協会「健康ゲーム指導士」養成講座基礎テキストおよび同協会発行機関紙より)

高校生にとっては、介護・福祉のための経験を積むことができ、高齢者は楽しみながら、身体機能も向上できる。eスポーツはまさに一石二鳥なのです。
 
高校生と地域をより深く
 

いただいたご寄附でゲームソフト、プロジェクター等を購入します。

 

今回、皆様にいただいたご寄附を活用し、プレイステーション4、ゲームソフト「太鼓の達人」「グランツーリスモSPORT」、プロジェクターを購入いたします。そしてまずは、健康ゲーム指導士の資格取得のために日本アクティビティ協会から講師を招き、生徒を対象に講習会を実施します。その後、高齢者の介護施設や公民館などでできれば月2回程度実施していきたいと思っています。

 

福祉を学ぶ生徒は入れ替わりがありますが、eスポーツ事業は継続して実施し、継続することで、各施設や地域の集会所等で主体的に実施していただけるようになれば、と願っています。

 

日本アクティビティ協会ご提供
 

日野郡を高齢者が高校生と楽しむeスポーツのまちに!生徒が「社会人基礎力」を高める機会にもしていきたい。

 

高齢者を対象としたeスポーツがレクリエーションのツールの一つとして地域に普及していくこと。どの施設や地域でも、この取り組みが広がっていることが今回のプロジェクトの目標です。また、福祉の仕事を目指す生徒だけではなく、他の生徒もこの取り組みに挑戦し、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎力「社会人基礎力」につなげていきたいと思っています。

 

今、高齢者福祉施設などではレクリエーションに参加するのは女性がほとんどで、男性の参加者が少ないと聞いています。今回のプロジェクトでは男性の参加者を増やすことも目指しています。みんなで楽しめる企画にすれば、地域の介護施設や公民館からの依頼も増え、人も集まり、地域を元気にさせていくことができます。

 

高齢者がいつまでもいきいき暮らしていける日野郡をめざして、高校生主体のeスポーツ普及に取り組みます! 皆様のご寄附をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

寄附金の取り扱い(税制上の優遇)について
 

●本プロジェクトに対する個人様からの寄附金は「ふるさと納税」の対象となります。

ふるさと納税では、納税義務のある税金の一部を、実質自己負担額2,000円で、出身地に関係なく、好きな自治体に寄附をすることができます。

 

●「確定申告」又は「ワンストップ特例申請」を行うことで、寄附額のうち2,000円を除く金額が所得税・個人住民税から控除されます。

例:30,000円の寄附をした場合、合計28,000円の税金が還付・控除されます。

※寄附をした方の給与収入や家族構成などに応じた還付・控除額の上限がありますのでご注意ください。全額(2,000円を除く)控除される寄附金の上限目安は以下URLから確認ができます。(総務省HP

 

●税金からの控除は自動的にはされません。寄附をした翌年の3月15日までに確定申告をする、もしくは翌年の1月10日までに「寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)」を鳥取県庁に提出する必要があります。

 

【確定申告について】

寄附をいただいた全ての方に鳥取県庁から「寄附金受領証明書」を送付しますので、確定申告書に添付のうえ寄附をした翌年の3月15日までに管轄の税務署等へ提出してください。

確定申告をすると、その年の所得税から[寄附額-2,000円](または控除上限額)の概ね1割、と翌年度の住民税から概ね9割がそれぞれ税控除されます。

 

【ワンストップ特例申請について】

次の2つの要件をいずれも満たしている方が利用できる制度で、この制度の利用を申請する事によって確定申告は不要となります。

 

・確定申告を行う必要がない方

例:給与所得者、公的年金受給者等

※確定申告を行わなければならない自営業の方や、医療費控除等で確定申告を行う方は対象となりません。

・その年にふるさと納税を行った自治体が5自治体以内であること

 

(注意点)

確定申告とは異なり、翌年度の住民税から控除額の全額が減額されます。

ワンストップ特例申請書等を提出していても、確定申告をされた場合、ワンストップ特例は適用されませんのでご注意ください。

 

(申請方法)

ワンストップ特例申請を行う方は、次の書類を鳥取県庁へ郵送してください。

①ワンストップ特例申請書 ⇒ こちらからダウンロードしてください

②本人確認ができる次のいずれかの書類

  • マイナンバーカードの両面の写し
  • マイナンバーの通知カード 又は マイナンバーが記載された住民票の写し

+運転免許証 又は パスポート 等の写し

 

(提出期限)

寄附をした翌年の1月10日(消印有効)までです。

年末に寄附のお申し込みをされる方はお早目に郵送してください。

提出期限を過ぎた場合は受付できませんので、確定申告の手続きを行ってください。

 

(郵送先)

〒683-0805
 鳥取県米子市西福原四丁目11-31
 鳥取県ふるさと納税業務受託者 株式会社エッグ 行

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/tottori-hino?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

地域とともに歩む ~地域の子どもを、地域で育て、地域に貢献する人材の育成~ 鳥取県西部の中山間地域にある唯一の高校である日野高校は、 地域と連携・協働しながら生徒の社会性を育て、新しい時代に 求められる資質や能力を育んでいきます。 地域資源や人材を活かした取組みが、学校の特色化・魅力化へ とつながり、ひいては地域の活性化に貢献するという好循環を 創り出していきます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/tottori-hino?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

ギフト

5,000


alt

本校製造ジャムお届けコース

・お礼のお手紙
・本校製造ジャム1本
・活動報告書
・寄附金受領証明書の送付

※寄附金受領証明書は、寄附者情報としてご登録頂いたお名前、ご住所で発行いたします。
その他のギフトは2021年3月末までに送付しますが、寄附金受領証明書は別途、鳥取県より送付します。

申込数
23
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年3月

5,000


alt

(返礼品不要の方向け)全力応援コース

・お礼のお手紙
・活動報告書
・寄附金受領証明書の送付


※寄附金受領証明書は、寄附者情報としてご登録頂いたお名前、ご住所で発行いたします。
その他のギフトは2021年3月末までに送付しますが、寄附金受領証明書は別途、鳥取県より送付します。

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年3月

5,000


alt

本校製造ジャムお届けコース

・お礼のお手紙
・本校製造ジャム1本
・活動報告書
・寄附金受領証明書の送付

※寄附金受領証明書は、寄附者情報としてご登録頂いたお名前、ご住所で発行いたします。
その他のギフトは2021年3月末までに送付しますが、寄附金受領証明書は別途、鳥取県より送付します。

申込数
23
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年3月

5,000


alt

(返礼品不要の方向け)全力応援コース

・お礼のお手紙
・活動報告書
・寄附金受領証明書の送付


※寄附金受領証明書は、寄附者情報としてご登録頂いたお名前、ご住所で発行いたします。
その他のギフトは2021年3月末までに送付しますが、寄附金受領証明書は別途、鳥取県より送付します。

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年3月
1 ~ 1/ 10

プロフィール

地域とともに歩む ~地域の子どもを、地域で育て、地域に貢献する人材の育成~ 鳥取県西部の中山間地域にある唯一の高校である日野高校は、 地域と連携・協働しながら生徒の社会性を育て、新しい時代に 求められる資質や能力を育んでいきます。 地域資源や人材を活かした取組みが、学校の特色化・魅力化へ とつながり、ひいては地域の活性化に貢献するという好循環を 創り出していきます。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る