
支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 77人
- 募集終了日
- 2017年10月27日

野生に帰れない猛禽類のために|猛禽類医学研究所マンスリーサポーター
#子ども・教育
- 総計
- 523人

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
#地域文化
- 現在
- 7,779,000円
- 支援者
- 228人
- 残り
- 19日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 11日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
- 総計
- 145人

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日
プロジェクト本文
終了報告を読む
【2017年10月25日追記:第一目標達成しました!】
お陰様で、第一目標である金額を達成することができました。薪風呂修繕の費用の一部に充てさせていただきます。本当にありがとうございます。
今後いただいたご支援は、引き続き薪風呂の修繕費用として大切に使用させていただきます。よろしくお願いいたします。
つじ屋 高梨 英子
”農家民宿つじ屋”のぽかぽか、温かい空間を守りたい。
はじめまして。”農家民宿つじ屋”の女将、髙梨英子です。 神奈川県三浦市で先祖代々農業を営んできた夫と、東京育ちで都市生活しか知らない私が結婚をし、持続可能な暮らしを実践しようと三重県に移住しました。
大きな古民家を改修して、”農家民宿つじ屋”を2年前に始め、少しずつですが、環境に優しく快適な暮らしの姿が見えてきました。
つじ屋に立ち寄ったり、お泊りいただいた方に「自給的生活」を感じていただいています。しかし、そのひとつの顔として喜んでいただいている薪風呂が経年劣化し、快適に使用していただくためには改修が必要です。
心とからだが、ゆったりと休まる空間を”農家民宿つじ屋”が守っていきたいのです。
つじ屋で体感する「自給的生活」。
古民家を活用しようと改修し、完成したつじ屋。自給的な暮らしを家から学びたいと思い、改修する際は、使い勝手よく間取りを変えたりせず、家に合わせた改修をしました。電気やガスに頼らず、食料も自給していた昔の人にとって、この家は使い勝手がよかったのだろうと思います。
私たちの自給の柱は、農産物と火です。種を播いて育て、収穫したものをいただくこと。木を伐り、割り、干した薪で火を焚き、温まったり料理をする。生きるために必要なことをやると、生きている実感がわきます。

客間の箪笥は、もともとこの場所にありました。ほかにも解体される古民家からいただいた建具や道具、柱や梁などの古材、古道具屋さんで購入したり、いただいた食器や家具などばかりです。古いものは丁寧に作られたものが多く、古い家にもよくマッチして落ち着きます。

周辺に飲食店の少ない田舎なので、泊まりに来てくれるお客さんが食事や喫茶に困らないようにカフェも作りました。集落の方が、おしゃべりしに来てくれることもあります。

食事は、自給した米と野菜を中心に、県内産の肉、魚、獣肉、果物を使った創作料理をお出ししています。その時にとれたものをどういかすかを大切にしています。
自給農産物は無農薬・無化学肥料での栽培、調味料は化学的に処理されずに昔ながらの製法で作られたものを使っています。


三重県は上質な味噌、醤油、酢、油の産地でもあるので、探せばちゃんとした調味料と出会える土地でもあるので、そんな上質な調味料を使って、丁寧に育てた作物を調理しています。
また、アレルギーやお好き嫌いで召し上がらない素材がおありの場合、対応いたします。伊勢名物の伊勢うどんもお出ししていますが、どなたでも召し上がれるよう動物性の材料を使わない自家製のタレでお出ししています。



そして、自給的な暮らしのひとつの顔となっている
薪風呂。
10年空き家で手は入れなかったため経年劣化。補修をしてきましたが、湯船を固定しているコンクリートが、経年劣化でひび割れ。水漏れ個所からさらにひび割れが広がってしまっているのです。
板を沈めて入ります。
自然豊かな農村の昔ながらの日本家屋で、のんびりくつろいでいただきたい。そのためにもお風呂は大切です。古い鋳鉄の湯船に穴が開く前に、快適に薪風呂を楽しめるよう修繕したいと思います。
しかしながら、薪風呂は、風呂釜と湯船と風呂場が一体となっていて、いったん壊すしかないため経費が高額になります。また煙道を作り出すには、火の回りを熟知した左官職人さんの、経験と勘と技がなければできません。
田舎とはいえ山奥ではない限り、薪風呂を日々使っているお宅はほとんどなくなりました。そのため薪風呂再生の仕事がなく、作業できる職人さんもいなくなりました。
かろうじて薪釜作りの経験と知識をお持ちの高齢の左官職人さんが地域に1人残っていらして、その方の指導で、まだ経験の少ない若い左官職人さんに実際の作業をしていただく予定です。
今回のプロジェクトが成立したら、消えかかった薪風呂作りの技が引き継がれ、いつか薪生活を始めたいとお考えの方にとってもその道が閉ざされずに続くことにもなります。
乾燥させた木を燃やすことは火事の危険と隣り合わせ。集落内で惨事を起こしかねないだけに、素人が見よう見真似でいい加減に作り出せるものではありません。それでも最小限の解体と作業内容を相談し、経費を抑える努力をしていただいての120万円です。
質素でも快適な風呂場になります。そして薪で沸かしたお湯は柔らかくて温まります。
多くの方に、薪のお湯を体験していただきたいと思います。そして左官の技といえばタイル貼りもそのひとつ。素人でも簡単にできるタイプが普及してきてはいますが、やはり広い面積を美しく仕上げるにはプロの技が必要です。カビ汚れで敬遠されがちになったタイル仕上げも、直火で沸かす薪風呂には耐熱性の面で欠かせないのです。
・改修スケジュール(予定)
11月:打ち合わせ、資材発注など段取り
12~1月:工事
1月末日:オープン


この”農家民宿つじ屋”に訪れたみなさんが、心とからだが、ゆったりと休まる空間をこれからも守っていきたいです。
つじ屋は、宿泊のお客様はもちろん、カフェに立ち寄る方、イベントを開く方など、さまざまな人の交流拠点となっています。人と人が出会って、笑顔が生まれる。

自然の流れに寄り添って、無理なくその時に採れたものをどう活かして美味しいご飯をつくるかを考える。そんな空間です。そういった人の本来の生活が残るこの場所を一緒に守っていただけませんか。

❏ 左官費用 1,200,000円
❏ 大工費用 200,000円
必要総額:1,400,000円
上記のうち、第一目標として1,200,000円を募集しております。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
農家民宿つじ屋の女将として9年、2017年秋の薪風呂再生プロジェクトではご支援いただき、ありがとうございました。 せっかく応援していただいてきましたが、2024年10月末を持って、私はつじ屋を出ました。ご期待に沿えず、大変申し訳ありません。 これからは単なる個人ですが、またいつか何かでプロジェクトを始める日が来るかもしれません。 その時はどうぞよろしくお願いします!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円
【みなさんの応援が集まれば大きな力!】サンクスメール&コーヒーサービス
・お礼のメール
・ご来店時にコーヒー1杯サービス
丁寧に厳選した豆を自家焙煎しているB’s shoPさん(多気町内)のコーヒーをエスプレッソでお出ししています。雑味のない美味しいコーヒーを召し上がりつつ、仕上がったお風呂場をご覧ください。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年11月
10,000円
【農家民宿つじ屋を応援】薪風呂体験をして茶の間でゆったりくつろぎコース
・お礼のメール
・1名様に薪風呂体験。ご入浴サービス(要予約)
キレイに仕上がったお風呂をご体験ください。ご希望の方には風呂焚きも体験していただけます。ご入浴後は茶の間でごゆっくりおくつろぎください。
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年11月
5,000円
【みなさんの応援が集まれば大きな力!】サンクスメール&コーヒーサービス
・お礼のメール
・ご来店時にコーヒー1杯サービス
丁寧に厳選した豆を自家焙煎しているB’s shoPさん(多気町内)のコーヒーをエスプレッソでお出ししています。雑味のない美味しいコーヒーを召し上がりつつ、仕上がったお風呂場をご覧ください。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年11月
10,000円
【農家民宿つじ屋を応援】薪風呂体験をして茶の間でゆったりくつろぎコース
・お礼のメール
・1名様に薪風呂体験。ご入浴サービス(要予約)
キレイに仕上がったお風呂をご体験ください。ご希望の方には風呂焚きも体験していただけます。ご入浴後は茶の間でごゆっくりおくつろぎください。
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年11月
プロフィール
農家民宿つじ屋の女将として9年、2017年秋の薪風呂再生プロジェクトではご支援いただき、ありがとうございました。 せっかく応援していただいてきましたが、2024年10月末を持って、私はつじ屋を出ました。ご期待に沿えず、大変申し訳ありません。 これからは単なる個人ですが、またいつか何かでプロジェクトを始める日が来るかもしれません。 その時はどうぞよろしくお願いします!















