鶴峯さんに御奉賛お願いします。

支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 8人
- 募集終了日
- 2025年9月15日

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
#地域文化
- 現在
- 6,480,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 45日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,605,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 7日

愛知 普門寺|国重要文化財 仏像を守る「仏像館」改修工事にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,055,000円
- 支援者
- 106人
- 残り
- 25日

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
#地域文化
- 現在
- 3,730,000円
- 支援者
- 210人
- 残り
- 22日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,835,000円
- 寄付者
- 2,865人
- 残り
- 29日

「科学の芽」賞と子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか?
#子ども・教育
- 現在
- 1,950,000円
- 寄付者
- 96人
- 残り
- 10日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日
プロジェクト本文
▼自己紹介
茨城県の鶴峯八幡宮(現在登記簿上は鶴峯八幡神社)です。日本では同じ名前の神社が3ヵ所でしょうか御座います。当社は源頼朝により1181年、鎌倉の鶴岡八幡宮を分けたものとされています。現在は関東ど真ん中に鎮座し、田舎で小さい神社ながらも年間数千人が訪れます。代表的なものは御朱印です。筆と朱肉だけのオーソドックスな書が逆に心に入って下さるようです。また県内でも数社しかない巫女舞はこれからをの時代を築く若き人が、世の為人の為に懸命に舞います。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
氏子と言う概念が昨今失われ、運営全てを自己資金にて賄っています。維持運営だけでもギリギリか赤字です。その中で、皆様との繋がりを残したいと考えたのが、手水舎と玉垣の改修と名を刻ませてもらう事です。それにより、話題性と訪れて下さい方々が増える事、地域での反省に貢献できる事と願いまして、立ち上げました。
▼プロジェクトの内容
手水舎が優先で、次に玉垣の改修の順に進みます。資金が不足した場合でも、手水舎だけはどうにか改修したいです。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
手水舎は11/23の新嘗祭の時にはお披露目したいと思っています。玉垣は2026年2月3日までに改修予定です。最低でも8月には工事開始したあります。資金が全くない場合でも現在進めています社頭での寄附(現在50万円程)の為に赤字でも手水舎は改修します。
- プロジェクト実行責任者:
- 高橋博文(鶴峯八幡宮、登記簿上鶴峯八幡神社)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年2月3日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
1、地元(有)小林工ム店により手水舎を11/23までに竣工。250万円 2、参道脇の玉垣を地元大黒石材店及び大近建設株式会社にて、2026年2月3日までに竣工。200万円
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 神社境内の手水舎と玉垣を改修します。社頭にて250万円奉賛寄附活動を頑張りまして、皆様から250万円の御寄附をお願い致します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円+システム利用料
お名前記載
手水舎脇設置記念碑にお名前記載
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
20,000円+システム利用料
お名前記載&特別御朱印帳
手水舎脇設置記念碑にお名前記載&鶴峯デザイン特別御朱印帳1冊を贈呈
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
10,000円+システム利用料
お名前記載
手水舎脇設置記念碑にお名前記載
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
20,000円+システム利用料
お名前記載&特別御朱印帳
手水舎脇設置記念碑にお名前記載&鶴峯デザイン特別御朱印帳1冊を贈呈
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月











