
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 61人
- 募集終了日
- 2023年3月10日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 11,882,000円
- 寄付者
- 322人
- 残り
- 28日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 223,526,300円
- 支援者
- 13,091人
- 残り
- 28日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
#子ども・教育
- 現在
- 7,239,000円
- 支援者
- 341人
- 残り
- 5日

1人100時間の日本語教育で社会から疎外される子どもをゼロにする
#子ども・教育
- 総計
- 11人

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 62人

三浦半島から新しい教育文化を創る!
#地域文化
- 現在
- 5,125,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 40日

不幸な猫ゼロを目指して! "もりねこサポーター" 募集中!
#まちづくり
- 総計
- 52人
プロジェクト本文
終了報告を読む
ページをご覧いただきありがとうございます。
株式会社ハハカラ代表の片田 櫻子です。
私たちは、妊娠期のわずらわしさを軽減させる様々なサービスを提供し続け、日々活動しております。
女性にとって大きなライフステージの変化である「妊娠・出産」にフォーカスしたサービスを開発・運営してきました。
しかし、創業期からこのような疑問を持っていました。
女性ばかりが役割背負いすぎて、取捨選択を迫られたりなにかを諦めたりしてきていないか?
社会は昭和・平成と時代の中で新しい価値観や多様する生き方が増えているのにも関わらず、
依然「出産」は女性が主導になりがちです。
女性活躍が進んでいく中、女性の役割・プレッシャーが増えていき諦めるざるを得ない優秀な女性たちを目の当たりにしていき、現在の状況は日本の損失に繋がると痛感しました。
現在、私には2人の娘がいます。
女の子の母となったことにより、自分の娘たちにも同じように
「自分の努力以外で諦めざるを得ない状況を仕方ないとさせたくない」
「自分らしく生き生きと、やりたいと思ったことに対し一生懸命向き合ってほしい」
そう感じたことが原動力になり、ハハカラのサービスがスタートしました。
こちらのサービス詳細はこちらより。
▼誰かにアウトソースしたいのか?
当初は、ご夫婦にカウンセリングを行いながら産後に必要なベビー用品の準備をハハカラにアウトソースすることで、出産準備を楽にしたいと考えていました。
しかし、100組以上のカウンセリングを行う中で1つの疑問が浮かびました。
情報収集をしながら、自分たちで購入する楽しみを残したいのではないか?
メリットがある情報は知りたい。
自分たちにとって必要なベビー用品は知りたい。
お店に行ったり、実物を見たりしながら、これから産まれてくる子供のことを想像して楽しむ時間も大切にしたい。
その気持ちに寄り添うことも、私たちハハカラだからこそ出来ることだと気付きました。
今回はそんなマタニティ世帯の実際のニーズから生まれたサービスを作るためのお力添えをしていただきたいです!
▼現在の日本を取り巻く社会背景
1. 共働き夫婦の増加
独立行政法人労働政策研究・研修機関 専業主婦世帯と共働き世帯 1980年~2021年
2. 産後クライシス
「現在の配偶者(パートナー)との関係について良好ですか?」という質問に対して、「良好」と回答している人ほど夫の家事育児分担率が高い傾向にありました。
<アンケート調査概要>調査概要:産後クライシスに関する調査調査期間:2019年9月25日〜10月1日調査対象:「ママびより」メルマガ登録者・カラダノートアプリ利用者
将来子どもができた場合に育休を取得したいか聞いたところ、「取得したい」と回答したZ世代(20歳~24歳)は84.6%、ミレニアル世代(25歳~39歳)は80.1%、それ以上(40歳~59歳)は69.6%という結果になりました。
男性育休に関する意識調査第1弾 将来育休を取得したいと回答した男性は80.0%
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
男女平等が当たり前と言われながらも、男性は外で働き、女性は家事や育児を行う。
その代表が「出産」ではないでしょうか。
女性は約10カ月の期間を経て、心身共に変化を感じながら赤ちゃんを迎える準備を整えます。
しかし、男性は自身の変化がないこともあり、子供が産まれるまで身をもって感じることは難しいと思います。
そこで、私たちは考えました。
男性の介入こそが、一番必要なことなのではないか、と。
- 男性にも、もっと主導的にお子さんを迎える準備をしてほしい。
- 家族みんなでわが子を迎える準備をすることが当たり前の世の中を作りたい。
妊娠・出産を機に夫婦のコミュニケーションをより深めるためのツールとして
Wedoo(ウィードゥ)を多くの人に知ってもらいと思い、このプロジェクトを立ち上げました。
▼プロジェクトについて
\出産準備もわずらわしさを夫婦で解決!夫婦で一緒に出産準備をしよう!/
事前のアンケートによると、出産を経験した女性の多くは以下の手順を踏んで購入に至ることが分かりました。
- 情報を集める(インターネットで調べる、雑誌を読む)
- 検討する(店舗に行く、インターネットで調べる)
- リスト化する(紙に書き出す、スプレッドシード等を作成する)
- 購入に至る
しかし、産まれることへの楽しみやワクワク感を感じる一方で、このような悩みを持っていることも分かっています。
何を買っていいのか結局悩んでしまう
自分たちに本当に必要なのかが分からない
結局女性が主導的に物事を決めている
そこで、Wedoo(ウィードゥ)では、少しでも女性の負担を減らせないか?と考えました。
私たちがオススメする機能は2つ!
- 胎児の数、里帰りの有無など出産を軸に、自分たちにあった買うものリストを自動作成
- 夫婦間でのSNSのシェア機能
この2つの機能を武器に、調べる・悩む・夫の育児への介入をより現実的にしていくことで、
空いた時間で、夫婦で旅行に行ったり好きなことをしたりと、気持ちに余裕をもって出産を迎えてほしいと思っています。
Wedoo(ウィードゥ)では、産前産後に「必要なもの(いるもの)」「やること」が一目で管理・シェアすることが出来るサービスです。
いるものリストとは?
出産に必要な「いるものリスト」を無償で提供いたします。
帝王切開・里帰り出産など出産スタイルに合わせた必要アイテムのご提案はもちろん、提案したものから自分用にカスタマイズが可能です!
さらにカレンダー機能で購入日を設定することで、万が一、購入漏れがある場合はお知らせメールを配信いたします。
やることリストとは?
検診の予定から、役所や会社への手続きなど、産前産後はやることが沢山。
楽しみながら出産を迎えるためにも、安定期を過ぎたら夫婦でイベントも楽しみたいですよね。
「やることリスト」があれば、入力一つで夫婦で出産・育児に特化したスケジュールを一元管理。
リマインド機能もあるので、期日を設定すればどんな方でも安心してご利用いただけます。
赤ちゃんの誕生を家族で楽しみながら迎える準備をすることができます!
約10カ月間のマタニティ期間のやるべきことを夫婦でシェアすることで、 協力して出産までの期間を乗り越えられます。
<今後の機能追加予定>
いただいたご支援をもとに利用者さんの「欲しい!」であったり、男女平等を目指していくなかで「こんな機能あるべきでは?」という観点からニーズ検証をしつつ、機能拡大していきたいと思っています。
こちらでは、アイディア段階なので詳細までは書けませんが一例はこんな感じです。
- WISHLIST
- 自治体の情報提供
- SNSでの拡散機能
などなど。
他にも「こんなのあるんじゃない?」などのアイディアあればぜひご意見ください!
<スケジュール>
2022年4月 「より多くの妊婦さんに届けられるサービス」という軸で構想開始
2022年5月- 8月 インタビューや調査にて検証
2022年9月 試作版の制作を着手
2022年12月中旬 検証用サービス完成
2022年1月12日 クラウドファンディングスタート
2023年2月上旬 β版サービス公開
2023年3月10日 クラウドファンディング終了
2023年3月- 5月 順次リターン準備・発送
<支援金の使い道>
β版サービス公開後の運営及び改修資金として活用させていただきます!
展望
Wedooの面白いところは利用者に使ってもらえればもらうほどそれぞれのご家庭の最適解が集約して、全出産経験者たちが次に活かしたい集合知をつくりあげることができます。
そこには企業の思惑やPRなどは含まれません。
本当によかったもの・買われたものだけが「いるものリスト」として反映されていきます。
「やることリスト」についても、お住まいの地域をユーザー登録として入力しておくことで、提出先にアクセスがWedoo内で見れたり自治体ごとの情報をお伝えできることが出来ます。(※現在開発中)
忙しい中でいろんな窓口にアクセスしなければいけなくて煩雑で面倒であれば、Wedooがその面倒を一本化させます!忙しい人や育児以外もやることがある人たちの「調べること・考えること」をWedooに代行させてください!
ビジョン
今後Wedooのレコメンドを活用することで全国・世界の夫婦が出産準備として必要な最適解を見つけ出し、互いに役割を見つけ協力しながら親になる実感をしていくことで「子育て・家族」を自分ごととして捉える家庭が増える、そんないまの生き方・働き方に合った令和の家族の在り方を創っていきます。
みなさんの応援、ぜひよろしくお願いいたします!
- Wedooをもっと知りたい方はこちらから -
- プロジェクト実行責任者:
- 片田櫻子(株式会社ハハカラ代表)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年5月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
Wedooの開発とリリースに向けた広報活動。 いただいた資金はWedooの改善のための開発費用に充てさせていただきます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額との差額については自己資金にて補填するものとします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
株式会社ハハカラの代表片田櫻子です。今まではメーカー、スタートアップ、公益団体職員と多様な企業文化の中で働いてきました。ハハカラは自分がサラリーマンとしてのキャリア・夫の転勤・娘の出産に直面したとき、「女性の犠牲で成り立っている家庭も多い」ということを実感し、少しでも仕組みで解決するために2021年3月に創立しました。まだ若い会社ですが、次の世代に引き継ぎたいこと、次の世代までには断ち切りたい(変化が必要な)ことを達成させるため、今の働き盛りのご夫婦、ご家族のためのサービスを生み出し続けていきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメール
代表片田が心を込めた感謝のメールをお送りいたします
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

水天宮の購入の安産お守り
【これから出産を控える方々にオススメ!】片田が心を込めて購入、祈祷ををおこなってお届けします!水天宮まで足を運べない遠方の方どうぞ
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 16
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料

感謝のメール
代表片田が心を込めた感謝のメールをお送りいたします
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

水天宮の購入の安産お守り
【これから出産を控える方々にオススメ!】片田が心を込めて購入、祈祷ををおこなってお届けします!水天宮まで足を運べない遠方の方どうぞ
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 16
- 発送完了予定月
- 2023年4月
プロフィール
株式会社ハハカラの代表片田櫻子です。今まではメーカー、スタートアップ、公益団体職員と多様な企業文化の中で働いてきました。ハハカラは自分がサラリーマンとしてのキャリア・夫の転勤・娘の出産に直面したとき、「女性の犠牲で成り立っている家庭も多い」ということを実感し、少しでも仕組みで解決するために2021年3月に創立しました。まだ若い会社ですが、次の世代に引き継ぎたいこと、次の世代までには断ち切りたい(変化が必要な)ことを達成させるため、今の働き盛りのご夫婦、ご家族のためのサービスを生み出し続けていきます。











