830年の伝統を絶やさない―室生神社の流鏑馬を守りたい―

830年の伝統を絶やさない―室生神社の流鏑馬を守りたい―

支援総額

363,000

目標金額 1,200,000円

支援者
57人
募集終了日
2025年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/yamakita-yabusame?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

▼自己紹介

神奈川県の西部にある人口約9千人の山北町。

その町に毎年11月3日に大祭が行われる室生神社があります。

氏子が行う祭りですが、当日は花車、神社神輿、流鏑馬奉納を行い賑わいます。

私が会長を勤めております室生神社の流鏑馬は神奈川県指定重要無形文化財に指定されており830年の歴史があるといわれております。

在来馬を使い珍しい2頭立てで270mを疾走し、的3つを射抜きます。

全国的にも珍しい流鏑馬だと思います。

 

ぜひご覧いただけたら幸いです。

開催日時:令和7年11月3日(月・祝日)

山北町のホームページや観光協会のホームページでも紹介されています。

 

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

室生神社の流鏑馬は氏子が中心で開催しています。

お年寄りの多い小さな町ですので人口の減少などでここ数年で氏子助成金が減り、矢などの物品の値上がりで毎年行うことが難しくなってきている状況です。

2年前から流鏑馬グッズ(Tシャツ、マグカップ、タオル など)の販売も始めましたがとても厳しい状況にあります。

毎年行う流鏑馬が2年に1回、3年に1回になってしまうのではと心配になっております。

そこでぜひとも皆様方のお力添えをいただきたいと思い、クラウドファンディングに挑戦しました。

ご協力よろしくお願いします。

 

 

▼プロジェクトの内容

11月1日 室生神社の前の町道300mに業者にお願いし、幅2.5m厚さ10cmの馬場を設置します。保存会員は馬小屋を建てます

11月2日 馬が来ます。午後3時から馬、騎馬者を慣らすためリハーサルを行います。

11月3日 大祭当日 午前中は町廻に出て各お神酒所(休憩所)で子どもさんを乗せてあげます。

午後1時に神社に戻り流鏑馬の準備、午後3時から流鏑馬開始となります。

毎年8月を過ぎますと保存会員は毎週山梨県の紅葉台木曽馬牧場まで行き、練習に励みます。

このような室生神社の流鏑馬の流れですが、練習費、馬場設置費、馬借り費、祭事費、物品費がかかってしまいます。

 

実行確約型

目標金額 ¥1,200,000円

目標金額の使途及び実施する内容 流鏑馬披露 馬場整備費、馬借り費

*本プロジェクトは、支援総額が期間までに目標金額に届かなかった場合でも、自己負担するなどして、

  必ず予定していた規模の実施内容の通り実行いたします。

 

 

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

プロジェクト成立後、(令和7年10月31日)皆様からいただいたご支援金は一番の支出の流鏑馬会場の馬場作り、(普段は町道として住人などが使用しております普通の道路を業者にお願いし約300m砂を敷いて馬が走れるよう走路を作ります。)に使わさせていただきたいと思います。雨天等(雨天の場合は危険のため中止)やむを得ない事情で流鏑馬が開催できなかった場合でも、申し訳ありませんが、来年開催用準備金とさせていただきます。

返金はいたしませんのでご理解をお願いいたします。

プロジェクト実行責任者:
山崎 郁夫(室生神社流鏑馬保存会)
プロジェクト実施完了日:
2025年11月3日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

神奈川県の県西に人口約9千人の小さな山北町で毎年11月3日に室生神社の大祭があります。830年前から氏子が行っている流鏑馬神事があります。氏子も減り資金的に苦しい状況です。内容は①練習費 まず8月から保存会の騎射は乗馬クラブへ行き練習を始めます。②会場費 そして神社のお祭り前前日、神社前の町道路(約300m)を業者にお願いし幅2.5m延長300m厚み約10㎝の砂を引き流鏑馬用会場を作り終われば撤去いたします。大変な作業でお金もかかります。③馬借り費 お祭り前日、2頭の馬で馬場練習をし当日流鏑馬奉納。 2頭の馬を2日間借ります。後、矢を120本注文、関係者の地下足袋などを購入などいたします。流鏑馬保存会といたしましてまず、今年の乗り手を決めます。8月に入りましたら、毎週日曜日乗馬クラブでの流鏑馬騎乗の練習に行きます。1週間前に身を清め当日をむかえます。ご支援金は今回一番支出額が多いい流鏑馬会場の走路作りと残れば祭事費支出に充てさせていただきたいと思います。

リスク&チャレンジ

プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
道路使用許可が必要になりますが、申請は神社が行います。 「道路使用許可」2025年10月20日取得予定
プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は自己資金等にて補填いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/yamakita-yabusame?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/yamakita-yabusame?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


alt

うれしいお気持ち応援

リターン品がない代わりにいただいたご支援を大切に活用させていただきます。尚、雨天などで中止になった場合、返金はいたしません。来年の準備金とさせていただきます。ご了承ください。

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


八百三十年続く伝統を守りたい。  その一

八百三十年続く伝統を守りたい。  その一

皆様方のお力添え感謝いたします。決して派手ではない流鏑馬ですが、古きにのっとり新しきに伝えていきたいと思います。
少なからずですが、御朱印(河村城・流鏑馬・室生神社)普通のタオルを送らさせていただきます。尚、雨天などで中止になった場合、返金はいたしません。来年の準備金とさせていただきます。ご了承ください。

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

3,000+システム利用料


alt

うれしいお気持ち応援

リターン品がない代わりにいただいたご支援を大切に活用させていただきます。尚、雨天などで中止になった場合、返金はいたしません。来年の準備金とさせていただきます。ご了承ください。

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


八百三十年続く伝統を守りたい。  その一

八百三十年続く伝統を守りたい。  その一

皆様方のお力添え感謝いたします。決して派手ではない流鏑馬ですが、古きにのっとり新しきに伝えていきたいと思います。
少なからずですが、御朱印(河村城・流鏑馬・室生神社)普通のタオルを送らさせていただきます。尚、雨天などで中止になった場合、返金はいたしません。来年の準備金とさせていただきます。ご了承ください。

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月
1 ~ 1/ 6

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る