居宅介護事業所を開設するため母体の通所介護の継続を安定させたい

支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 5人
- 募集終了日
- 2024年11月1日

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
#子ども・教育
- 現在
- 3,498,000円
- 寄付者
- 181人
- 残り
- 28日

母子特化型訪問看護で高崎から “安心”と“心地よさ”を届けたい!
#子ども・教育
- 現在
- 2,010,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 3日

老病ねこたちが最後まで安心して過ごせるおうちを守っていきたい!
#医療・福祉
- 現在
- 2,052,000円
- 支援者
- 163人
- 残り
- 7日

移植医療の未来を。「こころの教育」を全国の学校へ
#子ども・教育
- 現在
- 1,921,000円
- 支援者
- 129人
- 残り
- 51日

サポーター募集!認知症の人や家族同士がつながり続けるために
#子ども・教育
- 総計
- 23人

ALS・認知症・アミロイド疾患へのご支援を!新薬開発サポーター
#医療・福祉
- 総計
- 2人

不安な将来をみんなで解決!"いしいさん家"サポーター大募集!
#まちづくり
- 総計
- 12人
プロジェクト本文
▼自己紹介
株式会社CAMP CREATORSです。「遊びにおいでや やまりんち」を運営しています。代表を務める私は、介護の仕事を始めて22年になります。私は小学3年の時に父を亡くし、母親と祖父母に育てられました。私が23歳の時、将来祖父母の介護をすることになった時、私に介護の知識があれば問題なく介護をしていけるのではと考えたことがきっかけで介護の仕事を始めました。
それから仕事をしながら資格を取ったり、いろいろな社会福祉制度の勉強もし経験と知識を身に付けていき、現在に至ります。
<代表 山村元邦>
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
私が31歳の時、2006年に起きた「温情裁判」という事例を知りました。50代無職の息子が80代認知症の母親を殺害し自らも自殺を図ったという事件です。社会問題の一つであるいわゆる80ー50世帯で、母親の介護と生活苦の末に起きた事件ですが、裁判では執行猶予付きの判決が下りました。現在の社会福祉制度でも救えない家庭も多くあることを鑑みた判決でした。その事例を知った時、私はケアマネジャーになって、少しでも介護で苦しむ家庭を助けたいと思いました。資格を取得した後、在宅や施設のケアマネジャーをしてきましたが、とあるきっかけでやはり自分で事業所を立ち上げて、介護に苦しむ家庭を救うための仕事をしたいと決意しました。
▼プロジェクトの内容
居宅介護支援事業所を運営するには、母体となる介護サービス事業所を併設することで、事業が継続しやすくなります。そのためまずは母体となる地域密着型通所介護「遊びにおいでや やまりんち」を令和6年5月に開設しました。やまりんちのコンセプトは「田舎暮らしと介護」です。落ち着いて過ごせる空間を作るため、古民家を改装して使用しています。物件を決める時、和室がすごく落ち着ける雰囲気だったため一目惚れして決めました。高齢で介護が必要になっても、自分の能力を活かして日常生活を送れるお手伝いをしていきます。小規模なデイサービスなので個別対応を重視しています。職員と一緒に料理をしたり、畑など外仕事をしたり、思い出の場所へ外出するなどの支援を提供しています。賑やかすぎるデイサービスでは落ち着けない認知症の方が、やまりんちでは穏やかに落ち着いて過ごされています。日曜日も営業しているため、ご家族の仕事の都合で日曜日も利用したい方にとっても役立っています。
やまりんちの売りであることの一つの日曜日の営業をするには、人材の確保が必要です。介護業界でも人手不足が問題になっていますが、やまりんちは幸いにも人員数は満たしています。ただそこで問題となってくるのが、その人材を確保し続けるための資金が不足しているのです。開設して4ヶ月目に入っていますが、予想以上に利用者が増えていかないため、人材を確保するための費用に対して売り上げが比例していない現状に苦しんでいる状況です。
金融機関からは、目一杯融資してもらっていますが、これ以上の融資は見込めない状況です。母体となるデイサービスの事業を継続するための資金を、支援してくれる方々から募りたいです。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
居宅介護支援事業所「介護のことなら やまりんち」は、地域の高齢者やその家族が、介護が必要になったことで苦しんでいる家庭を助ける役割を担っていきたいです。ケアマネジャーができることは、ほんの少しかも知れませんが、私が培ってきた経験と知識を最大限活用していきたいです。
地域密着型通所介護「遊びにおいでや やまりんち」は、デイサービスに通って生活の質の向上をお手伝いしていきます。「田舎暮らしと介護」、かけ離れている様にも聞こえますが、「残存能力」+「介護」=「暮らしの継続」に結び付くつ思っています。暮らしの継続とは、高齢になったり、疾患が原因で日常生活を継続することに障害ができても、介護を受けることでその暮らしが継続していけるということです。その暮らしに田舎の生活という、人が昔から続けている生活行為を掛け合わせるということです。
やまりんちでは、地域の他の事業所と競争することも必要ですが、協働することで地域貢献することを重視して運営していきます。
<遊びにおいでや やまりんちの活動風景>
- プロジェクト実行責任者:
- 山村 元邦(株式会社CAMP CREATORS)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年12月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
株式会社CAMP CREATORSが運営するデイサービス(やまりんち)が居宅介護支援事業所を開設するための開業資金50万円、営業車両150万円、母体となるデイサービスの当面の運転資金300万円に充てる。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 介護サービス事業者としての市町による指定。(申請して指定される可否は市町に確認済み令和6年3月31日) 主任介護支援専門員の採用(ハローワークにて募集予定)
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は、出資者を募ることで補填する。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円+システム利用料
感謝のメール
募集終了後、お礼のメールを送ります。募集して集まった資金の使用した結果の報告を写真を添付してメールを送ります。
- 申込数
- 121
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
500円+システム利用料
感謝のメール
募集終了後、お礼のメールを送ります。募集して集まった資金の使用した結果の報告を写真を添付してメールを送ります。
- 申込数
- 121
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月











