
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 131人
- 募集終了日
- 2024年1月31日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,248,000円
- 支援者
- 308人
- 残り
- 7時間

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
#動物
- 現在
- 1,917,000円
- 支援者
- 144人
- 残り
- 28日

老病ねこたちが最後まで安心して過ごせるおうちを守っていきたい!
#医療・福祉
- 現在
- 2,039,000円
- 支援者
- 161人
- 残り
- 7日

置き去りにされた猫に手術を行いたい
#地域文化
- 現在
- 366,000円
- 支援者
- 63人
- 残り
- 2日

海岸に住む野良猫たちへ幸せな暮らしを。
#動物
- 現在
- 261,000円
- 支援者
- 56人
- 残り
- 9日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 11,882,000円
- 寄付者
- 322人
- 残り
- 28日

交通事故にあった野良猫「ミケコちゃん」の治療費をご支援ください
#動物
- 現在
- 294,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 29日
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼自己紹介
初めまして、『八幡地域猫を考える会』と申します。
私たちの活動に関心を寄せて頂き、ありがとうございます。
私たちの会は2023年11月で結成10年になりました。
これまでの10年間で、1122匹のTNRをし、777匹を里親さんに託しました。(2023年11月現在)
活動は京都府八幡市が中心となっています。
今後、不幸になるであろう猫を少しでも減らしたいという思いで、
ボランティアメンバーみんなで協力して活動を続けてきています。
これまでに八幡市の国宝 石清水八幡宮や、桜の名所 背割堤にも沢山の猫がいました。
不妊手術がされていない猫ばかりでしたのでTNRをし、
TNR出来ない仔猫などは里親さんに出す事で猫が増えない様にしてきました。
猫の繁殖力はすさまじく、1組の猫から1年後には20匹以上。
2年後には80匹以上、そして3年後には2000匹以上に増える可能性があります。
外は危険も多く、仔猫の時に多くが命を落とし、
成長しても平均2~3年程しか生きる事が出来ません。
人も猫も、共に幸せに生きていけるように毎日活動を続けています。
TNRとは…《trap, neuter, return》猫を捕獲(トラップ)して避妊手術(ニューター)を施し、元の場所に戻す(リターン)活動。
繁殖を防ぐために行われる。手術の際に猫の耳の先を少しカットし、手術済みを示す印とすることが多い。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
会には色々な猫の連絡が届きます。
大雨の中、石の溝蓋が乗った道路の側溝で溺れかけていた仔猫。事故で足を切断していた猫。
交通量の多い道路でたった1匹でいる仔猫。
大量繁殖して数十匹に増えた地域。
多いときは毎日のように連絡が来ることもあります。
誰かが守っていかなければ、将来不幸な猫が増え、人にとっても地域環境・衛生等の面で問題となってきます。
1匹のTNRを行う事が、将来不幸になるであろう猫を減らすことが出来ます。
この為、会ではTNRする事を基本としていますが、保護された猫の中には、
まだTNRする事が出来ない仔猫や、ケガをしていたり、継続して医療が必要な猫もいます。
TNR出来る猫はTNRし、出来ない猫は適切な医療やワクチン等を受け、
預かりさんの元で人慣れさせてから、里親さんの元に行きます。
(民家等の所有地に入る必要がある場合は、必ず事前に所有者の承諾を得た上で行動しています。)
保護している間はフードやトイレの砂、シーツ代、駆虫剤の服用、予防接種等が必要で、1匹1匹に費用がかかります。
また、保護した猫の中には、大人になっても手足が切断している等のケガで手術が必要であったり、
継続して点滴が必要である等の事情でTNRが出来ず、里親さんも見つからない猫もいます。
長期に渡る預かりと受診が必要となり、継続した支出となります。
これまでずっと、里親様等から頂いた寄付金や、
寄付頂いた品をフリーマーケットやフリマサイトで売却し、それらの費用をまかなってきました。
フリーマーケットが開催できないコロナ禍では、手作りマスクを作成・販売し、多くの方にご購入頂きました。
それらのお陰で、これまで活動が出来ていましたが、
下記の様な状況で資金が足りなくなってきました。
今年に入り、新規にTNRに入った複数の地域で、過去に無いペースで数多くの仔猫を保護しました。
フリーマーケット等を頑張っても、TNRや医療などの活動費がどうしても足りません。
何とか皆様にお力をお貸し頂けないかと思い応募しました。
費用面の不足以外にも、
預かりさん宅で複数の猫を預かり、
メンバーが昼夜活動(全員ボランティア活動です)しても、日々猫が増えている状況です。
人手不足です。
現在会のキャパシティを超える程の数、猫を保護している状況となっています。
会のホームページにて新規相談受付を行っていないのはそのためです。
生まれたての赤ちゃん猫が保護される事もあります。
ミルクボランティアさんが夜中も数時間おきにミルクを与えて、小さな命を守ります。
片目が白濁し、片足が切断した状態で保護された猫もいます。
検査をすると、猫エイズ陽性でもありました。
大人猫で、もう1年半以上里親さんを募集していますが、
まだご縁につながっていません。
▼プロジェクトの内容
□飼い主のいない猫のTNR費用、医療費、預かり中の費用です。
□目標金額:1,000,000円。
(半年分の不足する活動費を想定しています。)
□預かり中の費用内訳
・フード
・ペットシーツ
・トイレの砂
・その他消耗品
支出した費用は、会のHPで過去分から全て公開しています。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
飼い主のいない外にいる猫に餌を与えるだけでは、将来不幸になる猫がどんどん増えるばかりです。
人にとっても、地域環境や衛生面からみても放置すると大変な事になります。
まだまだ行政の支援は乏しく、
人・猫共に幸せに過ごせる様な活動がこれからも必要だと考えています。
私たちはこれからも
TNRを基本とし、TNRが可能な猫にはTNRを。
TNRできない猫には、適切な医療を受け、衛生かつ安全な環境でいっぱいの愛情で預かり、里親さんにお届けしていきます。
- プロジェクト実行責任者:
- 橋本 久美子(八幡地域猫を考える会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年7月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
猫のTNRと、事情によりTNRが出来ない猫の保護、TNR出来ない猫は里親さんを募集しお届けしていきます。 □TNR費用⇒40万円 □病院代⇒45万円 □フード、ミルク等消耗品代⇒15万円
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
初めまして、『八幡地域猫を考える会』と申します。 私たちの活動に関心を寄せて頂き、ありがとうございます。 私たちの会は2023年11月で結成10年になりました。 これまでの10年間で、1122匹のTNRをし、777匹を里親さんに託しました。 (2023年11月現在) 活動は京都府八幡市が中心となっています。 今後、不幸になるであろう猫を少しでも減らしたいという思いで、 ボランティアメンバーみんなで協力して活動を続けてきています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

1000円 応援コース (リターンなし)
リターンはありませんが、ご支援をプロジェクト活動費に大切に充てさせて頂きます。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
2,000円+システム利用料

2000円 応援コース (リターンなし)
リターンはありませんが、ご支援をプロジェクト活動費に大切に充てさせて頂きます。
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
1,000円+システム利用料

1000円 応援コース (リターンなし)
リターンはありませんが、ご支援をプロジェクト活動費に大切に充てさせて頂きます。
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
2,000円+システム利用料

2000円 応援コース (リターンなし)
リターンはありませんが、ご支援をプロジェクト活動費に大切に充てさせて頂きます。
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
プロフィール
初めまして、『八幡地域猫を考える会』と申します。 私たちの活動に関心を寄せて頂き、ありがとうございます。 私たちの会は2023年11月で結成10年になりました。 これまでの10年間で、1122匹のTNRをし、777匹を里親さんに託しました。 (2023年11月現在) 活動は京都府八幡市が中心となっています。 今後、不幸になるであろう猫を少しでも減らしたいという思いで、 ボランティアメンバーみんなで協力して活動を続けてきています。









