障害を持つ方の就活をいけてる写真で応援したい!
障害を持つ方の就活をいけてる写真で応援したい!

支援総額

241,000

目標金額 175,500円

支援者
33人
募集終了日
2015年10月5日

    https://readyfor.jp/projects/yurla?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2015年09月20日 17:12

ホームレス状態にある方の60%が障害を持っている

こんにちは。

精神障害がある方の「働く」を応援しているこみっとです。

 

ご支援ありがとうございます!

作野秀二様

とっても嬉しいです。

 

さてこの新着情報では、精神障害を持つ方をとりまく状況や、支援ってどんなものがあるのかなどもご紹介したいと思っています。

 

今日は「東京プロジェクト」をご紹介します。

 

http://www.mdm.or.jp/activity/domestic/tokyo.html

 

2008年に専門家らによって行われたホームレス実態調査の結果、ホームレス状態にある人のうち6割に何らかの精神症状があることが判明しました。

(しかも、これは調査に応じることが出来た方のみの数字。実際にはもっと多いかもしれません)

 

各市区町村でもホームレスの方々に対する支援に力を入れておられますが、集団でおこなわれるプログラムや、就労支援に重きが置かれているものが多く、高齢の方や障害を持った方には適さない場合も多く、これらに乗れなかった方は路上で孤立状態を深めている現状があります。

 

「もっと個々のニーズと特殊性に配慮して、個別でかつ専門的なサポートを届けなくては」と発足したのが、世界の医療団の「東京プロジェクト」です。

 

東京でもホームレス状態の人々が最も多い地域の1つ池袋を中心に活動を展開しておられます。

 

活動内容は「住まいの調整」と「生活の調整」を二本の柱とし、

・現状や希望の把握

・調査・研究

・医療、福祉、生活相談

・訪問によるサポート

・シェルターでの医療/保健活動

・その方が地域で安心して自分らしく暮らせるよう、希望や課題を整理し、人や場所、サービスとの間をとりもつ活動

・リハビリテーション

・能力開発

・アドボカシー(政策提言活動)

 

などなど多岐にわたっています。

 

活動が展開される中で、多くの方から関心が寄せられて、ホームレスの方のサポートの一助となったり、ホームレスの経験のある方同士の相互サポートが見られたりと広がりがみられているとのこと。

路上生活を経験したこころや身体に病気や障がいをもつ仲間と地域のパン屋さんではじめたパン屋さん「あさやけベーカリー」など、とても素敵な展開だなあと思います。

http://asayake-bakery.jimdo.com/

 

ご関心お寄せいただけると嬉しいです。

 

 

 

 

 

リターン

3,000


サンクスカード
ご希望者はホームページにお名前掲載

申込数
25
在庫数
制限なし

3,000


スーツを送るための箱(男女・各サイズ・ネクタイ・ご協力お願いします)
サンクスカード
ご希望の方はホームページにお名前掲載
メンタルヘルスや障害者の就労に関する研修講師無料
立川のおいしい特産品詰め合わせ

申込数
2
在庫数
制限なし

3,000


サンクスカード
ご希望者はホームページにお名前掲載

申込数
25
在庫数
制限なし

3,000


スーツを送るための箱(男女・各サイズ・ネクタイ・ご協力お願いします)
サンクスカード
ご希望の方はホームページにお名前掲載
メンタルヘルスや障害者の就労に関する研修講師無料
立川のおいしい特産品詰め合わせ

申込数
2
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 5

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る