葛見神社

葛見神社は、平安時代(927年)に作成された延喜式人名帳:当時の全国の神社一覧に伊豆国の久豆弥神社(クズミジンジャ)として記載されている少なくとも1100年以上前(大樟の樹齢が2千年であることを考えるともっと古くからあると考えられる)からこの地を見守る由緒ある神社です。当時伊豆国の木工頭として朝廷より派遣された藤原不比等の流れを汲む藤原南家の工藤祐隆(くどうすけたか:後に伊東姓を名乗る。孫には有名な伊東祐親:いとうすけちか)が、工藤家とこの地の繁栄を祈願し、京都伏見稲荷から勧請合祀して社殿を造営したとされています。以来、当社は伊東市岡地区の郷社として地域の氏子に厚く崇敬を受けてきました。境内にある大樟は全国でも有数の老樟で、大正時代の首相である若槻礼次郎が大樟を称える石碑を残しました。また、大樟には、江戸時代に流行した疱瘡を鎮めるために疱瘡神も祀られています。

  •  全て表示する≫