子育てのきほん No.20
私は長年、児童館や障害児療育の仕事をしていますが、子どもというのは「無駄なこと」をたくさんして育っていくものなのだと痛感しています。(中略)大人がすべきことは、干渉や保護を最低限に…
もっと見る
支援総額
目標金額 300,000円
私は長年、児童館や障害児療育の仕事をしていますが、子どもというのは「無駄なこと」をたくさんして育っていくものなのだと痛感しています。(中略)大人がすべきことは、干渉や保護を最低限に…
もっと見る子どもに対しては、上手に叱ることを研究するよりも、むしろ楽しい心持で子どもがやりだすには、どういう心持で子どもに対すればよいかと、母が努力する方が、どんなにか大事なことだと思ってお…
もっと見る人間はただ「正しさ」のみによっては救われない。(中略)それは正義のみあって、愛なき態度であるからである。霜田静志『叱らぬ教育の実践』黎明書房1995年2月10日発行p.208
もっと見る子どもの取り扱いにおいて大事なことは、言ってはならぬことを知ることである。A.S.ニイル著霜田静志訳『ニイル著作集 第7巻 自由の子ども』黎明書房昭和56年4月10日発行p.25
もっと見る子どもを嘘つきにする最も良い方法は、常に嘘をつくな、間違っても嘘を言うな、と教えることである。A.S.ニイル著霜田静志訳『ニイル著作集 第3巻 恐るべき学校』黎明書房昭和56年4月…
もっと見る自分のやることを自分で決めて、楽しみながらのびのびとやってみる。危険なことは親や保育者に守られ注意されて、安心してやってみる。こういうことが子どもたちには必要なことなのです。佐々木…
もっと見る意外なことに、刑務所への出入りを繰り返す累犯受刑者には「いい子」だった者が多い。自分の感情を素直に出さず、幼少期から無理を重ね、親の期待する役割を演じることに耐えられなくなった時、…
もっと見る子どもというのは、自分の望みがまずかなえられなければ、本質的には周囲のいうことは聞けないのです。自分の望んだことを望んだとおりに、十分してもらえている子どもが、相手のいうことを心か…
もっと見る子どもをしかることで、プラスになることはない。佐々木正美『この子はこの子のままでいいと思える本』主婦の友社令和2年7月31日発行p.23
もっと見る世の親たちよ教師たちよ、常に禁止と命令によってのみ子どもらを教育していこうとする。それはなんという愚かしさであろう。A.S.ニイル著霜田静志訳『ニイル著作集 第1巻 問題の子ども』…
もっと見る実際問題としては、もちろんそこには何か、権威に似たものがある。それは保護、予防、大人の責任などと呼ばれるべきものであるかもしれない。それはときには相手に服従を要求し、ときには自分自…
もっと見る子どもを自由にふるまわせて側に立って黙って見ているのは、生やさしいことでないのを私は知っている。それは多くの忍耐と無限の信頼とを必要とする。A S.ニイル著霜田静志訳『ニイル著作集…
もっと見る子どもには、興味のあることは十分やらすべきである。飽きるまでやらすべきである。A.S.ニイル著霜田静志訳『ニイル著作集 第2巻 問題の親』黎明書房昭和56年4月10日発行p.239
もっと見る子どもは無駄なことを1つもしません。その子にとって必要な表現をし続けるのです。塩川寿平『どろんこ保育』フレーベル館2006年12月15日発行p.18
もっと見る子どもにとってたいせつなことは、勉強の前に、友達と遊ぶことが十分にできるようになっていなければ、結局、社会人になっていけないということです。佐々木正美『子どもへのまなざし』福音館書…
もっと見る「言葉が多過ぎます」マザー・テレサみなさんもできるだけ口でやる教育はさけて、心とかしぐさとか物腰、行動で教育をしてくだされば、それはすばらしいことなのです。佐々木正美『子どもへのま…
もっと見る現代っ子のなかには、他人にコントロールされすぎて、思春期に爆発するという子どもが目立ちますね。(中略)しつけをするときにたいせつなことは、くり返しきちんと教えて、それらが実行できる…
もっと見る過剰干渉のなかで育てると、幼いときは、干渉する人の前では、よい子にならざるをえないのです、きらわれたり、怒られたり、たたかれたりしますからね。しかし、その分、どこかではめをはずさざ…
もっと見る子どもに正しいことをたくさん言えば、正しいことができる子になるかというと、そんなことはありません。佐々木正美『育てにくい子と感じたときに読む本』主婦の友社 令和2年1月20日発行p…
もっと見る叱ることはとても簡単です。待つことはとても難しい。佐々木正美『子育てのきほん』ポプラ社2019年4月10日発行p.194
もっと見る3,000円+システム利用料
放課後の小学生と遊んでいた時のことです。
私は子ども達に質問しました。
命の次に大切なものは何か?と。
3人中3人がお金と答えました。
私は子ども達に、世の中にはお金では買えない物もあることを伝えていこうと思いました。
それは、まごころ、思いやり、心根の清らかさ等です。
リターンは、子ども達を信用力のある人格者に育て上げ、社会に還元していくことです。
具体的には、季節折々の行事の様子を動画にアップし、バザーに御招待します。
3,000円+システム利用料
放課後の小学生と遊んでいた時のことです。
私は子ども達に質問しました。
命の次に大切なものは何か?と。
3人中3人がお金と答えました。
私は子ども達に、世の中にはお金では買えない物もあることを伝えていこうと思いました。
それは、まごころ、思いやり、心根の清らかさ等です。
リターンは、子ども達を信用力のある人格者に育て上げ、社会に還元していくことです。
具体的には、季節折々の行事の様子を動画にアップし、バザーに御招待します。






