35匹の山の猫達を助けたい!

35匹の山の猫達を助けたい!

支援総額

2,024,000

目標金額 1,500,000円

支援者
217人
募集終了日
2025年5月28日

    https://readyfor.jp/projects/11nyans_mama?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

 

昨日5月19日、目標金額を達成いたしました!!!

ご支援、応援してくださった皆様、心より感謝いたします!!

本当に本当にありがとうございます!!!

 

正直、こんなに早く達成出来るとは当初まっったく思っておりませんでした。

公開した後も「ああ、やっぱり締め切りを最長の二か月にすればよかった…」、「私なんかが応援していただけるんだろうか」と

毎日眠れない日々が続いていました。

 

公開後はたくさんのあたたかい応援コメント、ご支援…毎日毎日パソコンを開いては、うれし涙する日々でした。

5月28日夜11時の締め切りまで、あと、8日間。

 

厚かましいお願いなのですが、ネクストゴールを設定させていただいてよろしいでしょうか?

現在、35匹の猫さんたちを預かってくださっているシェルターさん、預かりさんにお支払いしているものは、一匹にかかる一ヶ月のフード代よりも安い料金です。本当に猫さん愛にあふれた方々で、猫達のためにと毎日愛情いっぱいにお世話をしてくださっています。

保護時に妊娠後期の妊婦猫ちゃんも数匹おり、子猫も元気に育っていますので、そちらのお世話も本当に大変だと思います。

(35匹+子猫ちゃん達になっております。)

 

一年を目途に譲渡を進める予定ですが、大人猫ちゃん、まだまだ人馴れが必要な子もいて譲渡に時間がかかるかもしれません。

シェルターさん、預かりさんの負担を少しでも減らしたいです。もし譲渡が進み、頂いたご支援金があまるようでしたら、

猫さんたちのお世話をしてくださっている方々に寄付をしたいと思います。

仮にネクストゴールの金額を達成出来なかった場合でも、自己資金をもとに出来るだけ実施する予定ですが、

皆様の多くのご支援を頂けますと幸いです。

 

現在の目標金額より500000円足して、ネクストゴールは2000000円を目標にさせてください。

少しでもご支援を頂けるようでしたら、とても助かります。

なにとぞ、なにとぞよろしくお願いいたします。

 

以下、プロジェクト本文になります。

 

 

▼自己紹介

初めまして! 私は岡山市で個人で保護猫活動をしている重歳幸恵(しげとしゆきえ)と申します。

自宅では11匹の保護した猫達と暮らしています。

本職はスポーツインストラクターをしており、その傍ら個人で家の周りにいる子のTNR、里親探し、友人知人からの依頼などの保護猫活動を始めて13年目になりました。

企業様に場所をお借りしての譲渡会、SNSや友人の紹介を通じて里親様と保護した子たち約50匹以上のご縁を繋ぎ、地域猫活動や地域の方のお手伝いでTNRした子が50匹以上います。

 

ポチ子とお母さん

 

しかし、保護活動に関わる費用(特に医療費など)も膨大で、本職の他にアルバイトもいくつか掛け持ちをし、時間に追われ家庭もないがしろになり、うちの猫達と遊んであげる時間さえないため何度保護猫活動をやめようと思ったかわかりません。

しかし、そのたびに保護をしないとすぐにでも死んでしまう子たちに出会ってしまう…。

そして里親様から頂く、保護した時のやせっぽちでガリガリに痩せていた時とは全く違うふっくらふわふわ幸せそうな姿を見るたび、

「ああー頑張ってよかったな」と心から思いながら活動を続けてきました。

友人を始め、協力してくださる企業様、里親様に支えられて今年で保護活動を始めて13年目になりましたが、一人で始めた保護活動、周りの方の支えがなければとっくにやめていたと思います。

しかし、私一人の力はあまりにも小さくて、まだまだ力不足を痛感し、葛藤する毎日です。

 

●多頭飼育放棄からのレスキュー                                        

 

みんな素敵な里親さんのところへ卒業しました。

ポチ子は身体が弱く、風邪がなかなか治らなかったので、うちの子になりました。

 

元気いっぱいだよ!!!
元気いっぱい大きくなったよ!!!

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

ある日、同僚に「通勤途中の山にたくさん猫がいる」と聞きました。私もたまに通った時に一匹の白い猫を見かけていました。

同僚に「たくさんってどのくらい?」と聞くと「うーん、5、6匹かなあ」との答え。

今までチャリティバザーや寄付金などを保護猫活動用に貯めていたのでそれを使ってTNR(捕獲、不妊手術、リリース)しようと思いました。それが2024年12月末の事です。

シェルター運営をしている友人や保護猫活動をしているボランティアさんたちに手伝ってもらい捕獲器を仕掛けると、なんと次々捕獲機に入る猫達…

その数35匹。

 

保護した時はみんなひどい猫風邪をひいて栄養失調の状態です
保護したての様子、猫風邪で目が開きません

 

すぐ近くの民家の方に聞き取り調査をしたところ、糞尿被害、植物被害に困っており、何とかしてほしいとのことでした。

保護すれば、まずかかるのは風邪治療、ノミダニ忌避剤の投与などの医療費、不妊手術代です。

糞尿被害で困っている方に「こちらの地域の事だし、町内会などにかけあって、一部でいいので補助してもらえないでしょうか?」と交渉をしましたが、「無理!!」と一蹴されました。

正直、家から遠く、何のゆかりもない土地でたまたま目にした現場で、「なぜ私が」という気持ちがあったのは否めません。

しかし、見てしまったんです。会ってしまったんです。

お腹を空かせてガリガリに痩せて、猫風邪を引いて目ヤニでが目が開かない子たち。

このままほっとくことは出来ませんでした。

手伝ってくれたシェルターの友人、ボランティアさん、みんな同じ気持ちだったと思います。

 

山にいるときの様子
山での様子

 

うちは2LDKで人間二人(たまに三人)と猫11匹と亀一匹の大所帯で隔離部屋がない上に、35匹という膨大な数の猫達を置いておく場所はありません。友人のシェルターと預かりさんに猫達の預かりをお願いをしています。

シェルターの友人と相談しながら不妊手術も安いところを探して工夫しながら進めましたが、季節柄ひどい猫風邪を引いていたり、栄養失調、体調の悪い子も多く医療費が膨らんでいきました。現在、不妊手術、猫風邪、虫下し、その他治療費などの医療費の合計が約40万円。

今までチャリティフリーマーケットや譲渡会開催で頂いた寄付金、日々の節約で貯めておいた保護猫用貯金と私自身の貯金で医療費と1月から3月の委託料は委託先シェルターさんと預かりさんに何とかお支払いが出来ましたが、これからはノミダニ忌避剤35匹分(一匹約1000円)×6か月分(=210000円)もさらに必要です。

そして預かってくださっているシェルターさん、預かりさんに毎月の委託料のお支払いがあります。

ひと月35匹×2000円(フード代込み)で70000円です。

暖房、冷房が必要な時期はこれに費用がプラスされます。

 

この料金はお世話料などは入っておらず、ほぼフード代でシェルターの方のご厚意と努力でこの料金で抑えられています。

皆さん、毎日忙しい中愛情を持って大切に大切にお世話をしてくださって感謝しかありません。

シェルターさんも現在、物価高や暖房費の高騰などで運営が大変です。これ以上負担をかけるわけにはいきません。

しかし、私の家は普通のサラリーマン家庭で毎月一生懸命節約しながら11匹の猫達(心臓病、甲状腺機能亢進症などで闘病中の子、高齢の子など)と暮らしていて、アルバイトも増やし懸命に働いていますが、毎月継続して委託料を払い続けるのは不可能です。

 

甘えん坊さんです

 

現在、人馴れをしている子を中心に里親探しのため公民館での譲渡会の手配、SNSでの登録をすすめています。

これから全力で山の子達の里親探しをいたします!!

 

どうか、山の子達の里親さんが見つかるまでの間の委託料、医療費(ワクチン、ノミダニ忌避剤、風邪治療など)、フード、消耗品(猫砂、シート、etc)のご支援をお願いします!!

35匹の山の子達が幸せをつかむまでのランニングコストを賄うためにクラウドファウンディングに挑戦することにいたしました!!

 

猫を心から愛している皆様、

今までお腹をすかせてイノシシやタヌキのいる危険な山で必死で生き抜いてきた猫達を幸せにするためのご支援をどうか、どうかよろしくお願いいたします!!

 

大人しい猫さん
大人しくておりこうさんです

 

 

▼プロジェクトの内容

皆様から頂いた支援金は、35匹の山の猫達を保護してからかかった医療費(三月までに終了した不妊手術、風邪治療など)、シェルター、預かりさんに支払った委託金に充当され、大人猫ちゃんの譲渡は時間がかかるので、一年をめどに里親探しをしていきますがその間にかかる医療費(ワクチン接種、ノミダニ忌避剤6か月35匹分など)、預け先のシェルターさんに毎月お支払いする委託金を皆様から頂いたご支援金で賄う予定です。もし仮に譲渡が進んで、一年以内に全員里親様が決定し、支援金が余るようでしたらお世話になっているシェルターさんに寄付し、これから続くであろう猫の保護に役立てていただく予定です。

 

預かりさんに大事にされてふわふわの美人さん、元気になりました
預かりさんに大切にされてこんなにきれいで元気になりました。

 

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

 

人馴れしている子も多く、棄てられたとみられる子もいます。不妊手術が全くされていないことからどんどん増え、生き残った子からまた繁殖を繰り返し、イノシシ、タヌキが多くいる山で懸命に生きてきた子達。

この35匹の猫達に安心して過ごせるあたたかいおうちを見つけてあげたい。

それまでの間、お腹いっぱい美味しいご飯を食べて、もっと元気になってほしいです。

どうか、どうか皆様のお力をお貸しください。

 

清潔な環境で、美味しいご飯を食べて元気になりました。

 

シェルターの皆さんに大切にケアされてとても元気にふわふわニャンコに変身!!

 

 

▼代理支援について

  

 

プロジェクト実行責任者:
重歳幸恵
プロジェクト実施完了日:
2026年10月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

重歳幸恵が山で繁殖した35匹の猫達の保護、里親探しのためにREADYFORにてクラウドファウンディングに挑戦します。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
差額は自己資金で補填します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/11nyans_mama?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

愛玩動物飼養管理士 第一種動物取扱業 ペット災害危機管理士 ペットセーバーアドバンス&EMR(救急救助員) 食品衛生責任者

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/11nyans_mama?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


感謝のメール

感謝のメール

●感謝のメールをお送りいたします。 ●活動報告をお送りいたします。複数口の支援も可能です。皆様のあたたかいご支援をお待ち申し上げます。

申込数
78
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

5,000+システム利用料


●感謝のメールをお送りいたします。(このリターンをご支援いただけた場合、猫3匹分1ヶ月のご飯代に相当します)

●感謝のメールをお送りいたします。(このリターンをご支援いただけた場合、猫3匹分1ヶ月のご飯代に相当します)

●感謝のメールをお送りいたします。●活動報告書をひと月に一回お送りいたします。複数口の支援も可能です。皆様のあたたかいご支援をお待ち申し上げます。

申込数
58
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

3,000+システム利用料


感謝のメール

感謝のメール

●感謝のメールをお送りいたします。 ●活動報告をお送りいたします。複数口の支援も可能です。皆様のあたたかいご支援をお待ち申し上げます。

申込数
78
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

5,000+システム利用料


●感謝のメールをお送りいたします。(このリターンをご支援いただけた場合、猫3匹分1ヶ月のご飯代に相当します)

●感謝のメールをお送りいたします。(このリターンをご支援いただけた場合、猫3匹分1ヶ月のご飯代に相当します)

●感謝のメールをお送りいたします。●活動報告書をひと月に一回お送りいたします。複数口の支援も可能です。皆様のあたたかいご支援をお待ち申し上げます。

申込数
58
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月
1 ~ 1/ 7

プロフィール

愛玩動物飼養管理士 第一種動物取扱業 ペット災害危機管理士 ペットセーバーアドバンス&EMR(救急救助員) 食品衛生責任者

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る