岡山の白桃産地を守り、次の世代に繋げたい

支援総額
目標金額 200,000円
- 支援者
- 3人
- 募集終了日
- 2023年7月1日

八王子の医療連携をつなぐ一台。病院救急車の更新にご支援ください
#医療・福祉
- 現在
- 3,595,000円
- 支援者
- 52人
- 残り
- 28日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 9日

滋賀県東近江市を拠点とした農業、人々へのサービス提供
#まちづくり
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 43日

#アントラーズの未来をみんなで 2025
#地域文化
- 現在
- 41,497,000円
- 寄付者
- 825人
- 残り
- 25日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 950,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 30日

天草への情熱が生む | フィカス(無花果)が香る芳醇なクラフトジン
#地域文化
- 現在
- 710,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 50日

牛乳や牧場を一緒に学んで盛り上げる!クラフトミルクラボメンバー募集
#地域文化
- 総計
- 14人
プロジェクト本文
▼自己紹介
家族全員集合です。私たち夫婦と息子夫婦(左側)、そして孫たちです。
毎年作業メンバーは多少変わりますが、多くの方々に作業を手伝ってもらいます。
▼桃栽培の紹介
2009年当初の園地です。雑木を撤去し開墾して、苗木を植えました。清水白桃40本くらいからスタートして、現在は若木を含めて150本くらいになっています。清水白桃が7割、残りが白鳳、白麗、白皇になります。岡山一宮地区の桃栽培農家も他の地域とい同様に後継者不足です。少しでも多くの方々に白桃を食べていただき、耕作放棄地が減って地域が活性化すればいいと思っています。
草刈り作業は3月頃から秋まで毎月1回程度行います。写真は乗用タイプの草刈機で慣れれば女性でも運転できます。
収穫は、パート、学生の方々総出で比較的涼しい6時頃から9時、10時頃まで行います。ピンクのノボリは収穫期間中に白桃があれば掲げており、直売もしています。
収穫直後の白桃の袋を取って撮影しました。比較的綺麗な白桃が揃いました。
収穫したものをコンテナに25個づつ入れて作業場まで運び、袋を取り除きます。
作業場の中では、大きさや傷の有無等でランク分けしてすぐに出荷します。北海道や沖縄等を除き、翌日には到着します。これが傷みやすい白桃の産地直送の強みです。
7月の初旬から8月中・下旬まで4種類の白桃を出荷します。清水白桃の生産量は十分なのですが、他の3種類は生産量が少なく天候にも左右され収穫量が少なくなる場合もあります。その為に申し込み順に出荷しますが、無くなると次の品種になることをご了承ください。
▼今後の展望
将来はどの品種も十分な収穫量を確保するために、栽培面積をもう少し拡大して、天候にも左右されにくい栽培技術をつけたいと思います。また、葡萄(マスカットベリーA)を今年植えました。将来はワイン造りにも挑戦します。
山葡萄
- プロジェクト実行責任者:
- 山本圭介(有限会社GreenGrass(山本桃畑))
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年8月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
6月末までに申し込み受付を完了して、7月から8月末までに発送します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
1960年生まれ 1979年岡山県立岡山大安寺高等学校卒業 1983年広島大学工学部建築学課程卒業 2009年新規就農
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,500円+システム利用料

白鳳
1箱6個入、1.5kg前後になります。発送は、7月5~15日間です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 50
- 発送完了予定月
- 2023年7月
6,000円+システム利用料

清水白桃
1箱6個入、1.5kg前後になります。発送は7月15~30日頃です。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 98
- 発送完了予定月
- 2023年7月
5,500円+システム利用料

白鳳
1箱6個入、1.5kg前後になります。発送は、7月5~15日間です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 50
- 発送完了予定月
- 2023年7月
6,000円+システム利用料

清水白桃
1箱6個入、1.5kg前後になります。発送は7月15~30日頃です。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 98
- 発送完了予定月
- 2023年7月
プロフィール
1960年生まれ 1979年岡山県立岡山大安寺高等学校卒業 1983年広島大学工学部建築学課程卒業 2009年新規就農









