空き家問題を通じて障害を抱えている人の就労支援を行いたい

支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 2人
- 募集終了日
- 2023年8月8日

地域の子供たちへ笑顔を!スポーツ鬼ごっこと子ども食堂の輪を広げよう
#まちづくり
- 現在
- 500円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 18日

夫婦で営む「菜の花コーヒーロースター」を守りたい
#地域文化
- 現在
- 2,412,000円
- 支援者
- 88人
- 残り
- 36日

緊急・フィリピン/ベトナム台風被害|度重なる被災に一刻も早い支援を
#国際協力
- 現在
- 1,000円
- 寄付者
- 1人
- 残り
- 36日

支えてくれた両親への報恩のため、1年分の学費をご支援ください。
#子ども・教育
- 現在
- 1,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 29日

行き場のない子どもをゼロに。半年で定員満員のCampoを太田市に
#まちづくり
- 現在
- 21,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 45日

火事で全てを失ったけど、高校を卒業したい。学費の支援をお願いします
#子ども・教育
- 現在
- 234,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 44日

【頑張る姉を応援したい!】オーストラリアで日本食レストランの開業
#国際協力
- 現在
- 1,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 40日
プロジェクト本文
皆様、初めまして。このページをご覧いただきありがとうございます!
今回プロジェクトに挑戦させていただきます佐々木佳学と申します。秋田県で生まれ高校卒業後に、関東で13年間過ごし、2023年に秋田県にUターンして来ました。これまでの経験を生かして、故郷秋田の深刻な問題に自分なりに挑戦しながら挑んでいきたいと思っております。
私が住んでいる秋田県は、現在さまざまな問題を抱えています。
現在高齢化率、人口減少率でともに全国1位の超高齢化社会になっており、子供の割合も全国で唯一10%を切るなど暗いニュースや数字が並んでいます。
参考:読売新聞 2022/06/04 https://www.yomiuri.co.jp/national/20220604-OYT1T50093/
朝日新聞 2023/6/6 https://www.asahi.com/articles/ASR656WPCR62ULUC00P.html
秋田魁新報 2023/05/05 https://onl.sc/HNzSE9D
高齢化と切っても切れない関係に空き家問題があり、特に子供が県外に出ており、家の後継者がおらずに長年放置されている空き家がたくさんあります。
※近くにある崩壊した空き家です。
そして、空き家の解体する際には、まだ利用価値のある物もたくさん捨てられる現実があります。私は、まだ使える物を捨てるのはもったいないなぁと感じていました。
※許可済
そこで、私は解体時に出る不用品を、解体業者様にご協力頂き、空き家の持ち主さんから不用品を買い取りし、地域に還元出来ないかと考えました。そして、近くにあるサークル就労継続支援B型事業所さんに連絡を取り、作業を見学させてもらいました。
(緑に囲まれた場所にあります。)
就労支援とは様々な障がいや、病気などがあるかたの就労などを支援するための障害福祉サービスのことで、社会にとって大切な役割を担っています。
※許可済
就労支援にはA型とB型の2種類があり、より就労が困難とされるのがB型と言われています。B型は雇用契約を結ばずに働くので工賃が月額16,369円(令和元年度平均)と、厳しい数字になってしまっています。これは事業所が搾取しているとかではなく、なかなか付加価値の高い仕事を行うことが難しいからこそ起きている現状と言えます。
※地域のお祭りで利用される提灯なども作っています。
実は私の母親の妹とその息子さんも、親子で病気と障害を抱えております。特に障がいをもった子供が成人してからの、就職が難しく、家庭全体で苦労しているのを身近に感じていました。障がいを持っていても、社会とは繋がっていて欲しいですし、いつか何か力になれるのではないかと考えていました。
そこで空き家解体の不用品の、清掃と撮影、梱包を就労支援利用者さんに依頼して、工賃としてお支払いし、継続的に仕事として発注をしたいと思います。
そうすることによって、地域で出た資源(不用品)で、発生した利益を地域に還元出来る仕組みになり、良い好循環が生まれるのではないかと期待しています。
当初は、どこの業者さんも全く話を聞いてもらえずに、営業に行っても、文字通りの門前払いばかりでしたが、何度もお願いしているうちにようやく何社さんが協力してもらえるようになりました。
※許可済
一見するとがらくたや廃棄物だらけですが、この中からまだ利用可能なものを見つけます。
本当に泥臭い作業ですし、毎回手が真っ黒になります(笑)
※この日はインパクトを発見しました。
こういったまだ利用できるのに、捨てられてしまうものを発掘し、就労支援事務所に持っていきます。そして障がいを持っている人に清掃と検品、カメラ撮影、梱包などの作業をお願いしています。一ヶ月間の、トライアル期間で作業の進め方を確認し、これなら出来ると事業者さんからOKをもらい、今後本格的に活動に入っていきます。
※作業風景です。尚、プライバシー保護の為、利用者さんの顔は撮影しませんでしたのでご了承ください。
本当に地道な作業ですが、今後日本で増え続ける空き家問題と、障がいを持ちながら働いている人に、今よりも高い単価の仕事を提供できる一つのロールモデルになればいいと思っています。このモデルが上手くいけば、他の自治体や県外の人にも伝えていくことを目指しております。
今後も、高齢化が益々進行する日本社会。SDGSが叫ばれる今の時代に、まだ利用出来るモノを廃棄物として処分するのではなく、欲しい人に届けることで両者が喜んでもらいたい。さらに障がいがあっても、しっかりと働けば利益を還元される社会にしたいと考えています。
生まれ育ち、一度外にでたから感じる秋田県の魅力と共に、地方から新たな価値を生む可能性を発信していける場所を目指しています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
※許可済
- プロジェクト実行責任者:
- 佐々木佳学
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年10月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
集まった資金は、撮影機材、初期在庫費、車両レンタル費、チラシ等の広告費、ガソリン代、その他機材などの運転資金に充てさせていただきます。 リスク&チャレンジ プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について 必要金額と目標金額の差額の対応は、自己資金で補填します。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金で補います。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
初めまして。 2023年に地元である秋田県に帰り、起業しました。 インターネットを使い、秋田の魅力を伸ばすような挑戦をしていきたいと思います。 是非応援よろしくお願い致します!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
お礼メールと活動報告【3000円応援コース】
ご支援への感謝のメール、活動メールを随時ご連絡させていただきます。
ご支援いただきましたシステム使用料を除くすべての金額をプロジェクト資金とさせていただきます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
5,000円+システム利用料
お礼メールと活動報告【5000円応援コース】
感謝のメールと直筆の手紙を送らせていただきます。
システム手数料を除いたすべての金額をプロジェクト資金に充てさせていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
3,000円+システム利用料
お礼メールと活動報告【3000円応援コース】
ご支援への感謝のメール、活動メールを随時ご連絡させていただきます。
ご支援いただきましたシステム使用料を除くすべての金額をプロジェクト資金とさせていただきます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
5,000円+システム利用料
お礼メールと活動報告【5000円応援コース】
感謝のメールと直筆の手紙を送らせていただきます。
システム手数料を除いたすべての金額をプロジェクト資金に充てさせていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
プロフィール
初めまして。 2023年に地元である秋田県に帰り、起業しました。 インターネットを使い、秋田の魅力を伸ばすような挑戦をしていきたいと思います。 是非応援よろしくお願い致します!











