全国の子供たちに科学の面白さを伝えるイベントを作りたい!
全国の子供たちに科学の面白さを伝えるイベントを作りたい!

支援総額

363,000

目標金額 250,000円

支援者
43人
募集終了日
2017年6月29日

    https://readyfor.jp/projects/12531?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2017年06月25日 11:49

参加団体をまとめる角田より 「サイエンスリンクへの思い」

東京理科大学でNPO法人サイエンスリンクに所属している角田です。

私がサイエンスリンクの活動で好きなところは、色々な人と関われるところです。イベントに来てくれる子供達、イベント運営のために出会うサイエンスコミュニケーション活動をしている社会人の方々、大学の違う私たちと同じ学生、そして一緒に活動している先輩、後輩、同期、サイエンスリンクでつながれた人とのつながりは大きいです。

 

 

もともと、いろんなところに自分の居場所があることが好きで、高校時代は週1、2回の部活を3つやっていました。そのうちの一つが理科研究部という部活で、文化祭などでは子供達に実験を見せていました。私が今サイエンスコミュニケーション活動をしているきっかけです。理科研究部といっても、なにかを研究するわけではなく、理系の人と文系の人が半々くらいで、みんなで楽しく実験していました。(カルメ焼きだけは得意になりました)

 

実際サイエンスコミュニケーション活動をしてみると。

 

私はサイエンスの団体なのに数学科です。(数学も広い意味ではサイエンスかもしれませんが)数学は好きだけど、理科は好きでもないし嫌いというほどでもない、という感覚です。たまにそのことに引け目も感じます。正直、化学科の人の詳しい原理の説明はよく分からないし、科学館が好きかと言われて自信を持って「はい」と答えることもできないです。でも、その分、一般のお客さんの気持ちにもなれると思います。

 

社会で科学が役に立っているのだろうなってことはわかるし、科学技術の発展がなかったら私たちの今の便利な生活はない、それくらいのことは分かるのです。

でも、どんな技術がどんなところで役にたっているのかは分かりません。

そして、ふと子供にされた質問の答えが分からなかったりするのです。

 

これらの問題は、自分で調べようとは思わないまでも、人の説明を聞くと少しわかった気になります。やっぱり、分かるとうれしいです。

子供時代の私も、理科の説明を聞くと少し分かったような気になります。そして、ちょっと感動します。

 

サイエンスリンクでは、そのちょっとした感動と、科学に触れるきっかけをつくってくれる最高の場だと思います!!

 

そんなサイエンスリンクのために少しでも、お力をかしていただけたら幸いです。

リターン

3,000


3,000円コース(感謝の気持ちを込めてお礼のメールをお送りします)

3,000円コース(感謝の気持ちを込めてお礼のメールをお送りします)

・学生事務局からのお礼のメール
・報告書をメールでお送りします

申込数
16
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年9月

5,000


5,000円コース(当日の笑顔をお届けします)

5,000円コース(当日の笑顔をお届けします)

・学生事務局からのお礼のメール
・当日のパンフレットと報告書をメールでお送りします
・イベント当日の写真をまとめたフォトブックをお送りします
・来場した子供たちからのメッセージをお送りします

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年9月

3,000


3,000円コース(感謝の気持ちを込めてお礼のメールをお送りします)

3,000円コース(感謝の気持ちを込めてお礼のメールをお送りします)

・学生事務局からのお礼のメール
・報告書をメールでお送りします

申込数
16
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年9月

5,000


5,000円コース(当日の笑顔をお届けします)

5,000円コース(当日の笑顔をお届けします)

・学生事務局からのお礼のメール
・当日のパンフレットと報告書をメールでお送りします
・イベント当日の写真をまとめたフォトブックをお送りします
・来場した子供たちからのメッセージをお送りします

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年9月
1 ~ 1/ 7

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る