岸和田で300年以上続く伝統の祭を後世に残す史料としてのDVD作成

支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 0人
- 募集終了日
- 2024年4月15日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 36日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 5,405,000円
- 支援者
- 291人
- 残り
- 18日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
#地域文化
- 現在
- 3,120,000円
- 寄付者
- 101人
- 残り
- 33日

一乗谷朝倉氏遺跡を世界遺産登録へ! 朝倉狂楽(あさくらきょうがく)
#地域文化
- 現在
- 780,000円
- 寄付者
- 21人
- 残り
- 25日

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
#地域文化
- 現在
- 835,000円
- 支援者
- 13人
- 残り
- 71日

茨木別院|国登録有形文化財「本堂」を後世に。大改修へご支援を。
#地域文化
- 現在
- 570,000円
- 支援者
- 24人
- 残り
- 35日
プロジェクト本文
▼自己紹介
江戸時代中期に始まり、300年以上の歴史と伝統を誇る岸和田だんじり祭。この地で生まれ育った人々の手により連綿と受け継がれ、今日まで育まれてきました。日中は繊細かつ豪快な曳行、夜は美しい提灯に飾られた華麗なだんじり。城下町の面影を残す情緒あるまちで繰り広げられる岸和田だんじり祭。だんじりは、高さおよそ4メートル、重さおよそ4トンで、ねじり鉢巻きにはっぴ姿の若者たちが、力強い掛け声とともに豪快に引き回します。最大の見せ場は交差点を勢いよく回る「やりまわし」で、屋根の上でうちわを持って舞う「大工方」の合図でだんじりが勢いよく曲がります。
そんな岸和田市で300年以上続く伝統を持つ、岸和田地車祭に参加する町の青年団です。
少子化の中で、伝統の継承という同じ目標を持つ仲間が60人程集まり、日々切磋琢磨し合いながら、活動しています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
参加人数が少なくなっていく中で、伝統の継承を考えた時に、史料としてDVDを作ることで、語り手が少なくなったとしても伝統を継承させていきたいと考えました。
またDVDを観てもらうことで、少しでも興味を持ち参加人数が増えることを期待しています。
▼プロジェクトの内容
敬老の日の前の土曜日、日曜日の両日で行われる岸和田地車祭の地車曳行にカメラを持って密着取材することで得られる臨場感溢れる映像をDVD化する。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
DVDを作成し、それを元に寄合の場を設けたりしながら話をしていく中で、
参加人数を増やし、次の世代へと伝統を継承していく。
- プロジェクト実行責任者:
- 松本翔太(別所町青年団)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年9月17日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
岸和田地車祭に参加し、地車を曳行させている様子を密着収録して得られた映像を編集し、DVD化する。活動資金として25万円、備品購入代として25万円。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差は自己資金にて調達。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
岸和田だんじり祭 参加中
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
2,000円+システム利用料

お礼のメールまたは手紙
お礼のメールまたは手紙をお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月
10,000円+システム利用料

御礼のメールまたは手紙
お礼のメールまたは手紙をお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月
2,000円+システム利用料

お礼のメールまたは手紙
お礼のメールまたは手紙をお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月
10,000円+システム利用料

御礼のメールまたは手紙
お礼のメールまたは手紙をお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月
プロフィール
岸和田だんじり祭 参加中











