
福岡にて8月にお会いできるのを楽しみにしています。頑張ってください!

根深い問題だとは思いますが、中東に平和が訪れることを願ってやみません。会議の成功をお祈りしています。

ありがとうございます。
戦争と平和…対話の機会が奪われている状態。他人事ではないという思いをさらに自覚したいと思います。

頑張ってください!
頑張ってください!
西南よ基督に忠実なれ!

NHKの番組から(直接的に説明していませんでしたが)調べてみてこの活動を知りました。対話や交流によって紛争が収まることはヒンドゥー教徒とイスラム教徒との衝突があるインドなどでも見られると解説されていました。この活動がそのきっかけになることをお祈り申し上げます。

頑張ってください!
頑張ってください!

会議のご成功と世界の平和を深く祈念申し上げます
原誠一郎(ぴょんちゃん)
頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!

詳細な活動については実は把握していないのですが、とても有意義な活動であると思います。
非常に避けがたい事情によりお困りとのこと。
微力ではありますが協力させてください。
応援しております。
それと今後はもう少し活動内容に関心を持ちます。
みおけん様
暖かいご支援ありがとうございます。活動内容について、より充実した内容の広報を行なっていけるよう、推進致します!
充実した会議となるよう全力で頑張ります!


現実は悲しい状態ではありますが、未来の平和に向けた素晴らしい対話の機会となりますようにお祈りしています。





その昔、別の国との学生会議に参加していた者です。若者同士が寝食を共にして笑い合ったり、長旅の疲れを分かち合ったり、時には激しく議論したあの日々から長い年月が経っても、今の自分の行動基盤になっていると感じています。1人でも多くの参加者が日本で熱い夏を過ごせますように微力ながら応援させて頂きます。大変なこともあると思いますが全てを楽しんでください!!



後輩の活躍を頼もしく思います。学生の活動を母校が支援している姿勢をみて、支援したいと思いました。盛会を心からお祈りします。

パレスチナで起こっていることには胸がつぶれる思いです。
日本にこのような活動があることが希望。
対話が平和への一歩と信じています。応援しています。

世界の欺瞞が次々と炙り出され、平和という概念そのものがまやかしだったのでは、と思えてしまう日々の中で、未来に希望を作る活動が存在すると思えるだけで力になります。
どうか無事に開催できますよう。








放送大学の高橋和夫先生のブログでこのクラウドファンディングを知りました。イスラエルの方とパレスチナの方、ガザ戦争以降は考えの違いが以前にも増して大きくなっているのではないかと危惧します。日本は、どちらの立場に対しても比較的予断は無いと国際的に認知してもらえていると思われますので、日本の学生さん方のご活躍を、心から期待いたします。
誰も解決策を見つけられていないこの難問に立ち向かおうとする参加者全員を、尊敬いたします。









応援しています。皆さんが無事に集いに参加できますように!
暖かいご支援いただきありがとうございます。大切に使わせていただきます。


和解の芽を潰さないよう若者たちに期待したい。
日本・パレスチナ・イスラエルの友好にも期待。

イスラエルとパレスチナの現状には心を痛めていました。
応援しますので頑張ってください。
ご支援ありがとうございます。有意義な会議となるよう全力で頑張ります!

NHKの蓮見です。取材では本当にお世話になりました。長引く戦闘に向き合う皆様の心労、お察しいたします。今年、合宿が無事開催され、若い皆さんが多くを学ぶ機会を得られることを心から祈っております。期待していますので、頑張ってください!
蓮見さま、こちらこそ丁寧に取材していただきありがとうございました。会議を成功させるため全力で頑張ります!ご支援ありがとうございます。

高橋先生のブログで本活動を知りました。放送大学学生です。微力ですが応援します。
暖かい応援ありがとうございます。大切に使わせていただきます!

イスラエルのパレスチナに対する振る舞いには心を痛めています。双方の若者の対話が為政者を動かすよう期待します。
ご支援ありがとうございます。有意義な会議となるよう全力で取り組んでまいります!

殺さない。殺されない世界に一歩でも。
ご支援ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
頑張ってください!
ご支援ありがとうございます。全力で頑張ります!

高橋先生のブログでこの支援を知りました。皆さんの事を応援しています!
暖かい応援ありがとうございます!大切に使わせていただきます!

頑張ってください!
ご支援ありがとうございます!精一杯頑張ります!
今のような状況だからこそ、とても重要な取り組みと思います。運営に当たっては苦労や逆風も多いと思いますが、双方にとって良い機会となるとことを期待してます
ご支援ありがとうございます。有意義な会議になるよう準備を進めてまいります!

この会議はこの金額以上の価値があり、今の社会に必要で、実現すべきものだと思っています。コロナを乗り越え、継続運営頂きありがとうございます。少しですがお力添えになれば幸いです。頑張ってください。
ご支援ありがとうございます。精一杯頑張ります!

イスラエル政府のハマスへの報復措置がガザ地域での関係のない市民への影響でている事に激しく憤りを感じています。
イスラエル国内では外国メディアの報道規制をかける動きを聞きます。一方的な情報だけではなく、さまざまな主張を聞ける場、双方の市民が解決の糸口をさがせる場を日本が提供できればと思い、寄付をさせていただきます。
暖かいご支援ありがとうございます。大切に使わせていただきます!


