50年近く前の子どものころに、一度だけ室生神社の流鏑馬を見ました。気持ちばかりで申し訳ありませんが、支援させていただきます。歴史ある伝統行事が末永く続くことを心より願っております。
ご支援ありがとうございます。

「河村家子孫 三重県」さんの息子です。プロジェクトの趣旨に賛同し協力させていただきます。
私もコロナ禍前に拝見しました。最初に拝見した年は人出が多くロープまで辿り着けなかった記憶があります。家族で拝見した年もあります。幸運なことに私が行った年はいつも好天に恵まれました。射手様と駿馬の姿はたいへん巨きく見えたのに神業のような速さで目の前を駆け抜け、的を見事に射抜かれました。圧倒的な迫力でした。射抜かれた的をよく見ようとした瞬間、ずっと先で大きな歓声と拍手が起き、既にもう一つ先の的が射抜かれた様で、その早業にも驚きました。思い起こす度、胸が熱くなる光景でした。未見の方は一度、山北の室生神社の流鏑馬を御覧になられてみてはいかがでしょうか。
プロジェクト頑張ってください。
ご支援ありがとうございます。今年は河村城址祭りでもデモンストレーションですが、披露させていただきました。寂しいですが、やはり予算の関係で今年で休止となりますが、皆様のお力をかり復活するように頑張ります。

コロナ禍以前に拝見したことがあります。ロープのすぐ後ろで拝見しました。目にもとまらない速さで駆け抜け、一瞬にして見事に的を射抜いていく姿は私はこれまで見た事が無く、勇壮そのものでいたく感動しました。当日は好天に恵まれたいへん賑わっており、待ち時間に河村家の歴史もアナウンスされていたのが印象的でした。山北町の方だったのでしょうか「以前の山北の流鏑馬と言えば、もっと賑わっていたのですよ。」と懐かしそうに語っておられました。これまでの賑わいが少しでも早く戻ってきます様、微力ながら応援しております。プロジェクト頑張ってください。
ご支援ありがとうございます。

また、河村城祭りで流鏑馬が見られるようになったら嬉しいです。
頑張ってください。

室生神社は新年のお参り、秋の例大祭 又、近くを通った時には必ずお参りをする自分にとっては大きな存在です。今回のプロジェクト立ち上げには感謝の気持ちしかありません。ありがとうございます。
頑張ってください!
山北町出身です。
毎年流鏑馬を見に山北に帰っています。
伝統的な様式を守っている(本物の)流鏑馬が無くなってしまうのは残念すぎます。
続けられる様に祈ってます。
ご支援ありがとうございます。少ない保存会員ですが毎年できるよう頑張ります。
故郷の行事、これからも続けられますように。現代の色々な方法を用いてこの行事の良さが伝わるように沢山の人々に知らせることが出来ると思うので、頑張ってください!
皆さんに知っていただく事が、まず一番かなと思いました。ご支援ありがとうございます。
応援しています!
お世話になります。ご支援ありがとうございます。





