【第三弾】殺されるジャージーの雄子牛を助ける
【第三弾】殺されるジャージーの雄子牛を助ける

支援総額

710,000

目標金額 600,000円

支援者
52人
募集終了日
2024年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/149255?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年10月03日 11:32

早く読まんとBANされるかも知れんよ

「この人のブログが面白いんよー」

 

て、思われるような文を書きたいんだけどね

 

ブログじゃないんだけど活動報告なんだけど

 

まず、毎日続けることが大事

 

誰も読んでないかも知れんけど、毎日書く

 

その内、色んな技を使って

 

太字とか

 

アンダーバーとか

 

使って面白い文章を作れるようになろう、30日の期間中、毎日書けばちょっとは上達するど

 

↑これ、引用て技w

 

今日は、このプロジェクトを立ち上げるまでの苦労話を書こうかな

 

長くなるかな

 

サクッと書くんで最後までお付き合いを

 

あ、まず初日10/1の訪問者数36名(その内、支援者数2名)

 

今日は10/3だけど10/2の訪問者数は10/4にならんと正確な数が出らんのよ

 

レディフォーは毎日の訪問者数とかグラフで見れる(実行者(僕)だけね)

 

初日はYouTube発信のみだったんだけど

 

多数の方にお越し頂き感謝します

 

チャンネル登録まだの人は是非お願いします

 

 
なかなか本題に入らんね
 
はい、入ります
 
クラファンてね、やったことある人は知ってるけど、審査あるのよ
 
エントリーして、内容が審査されて、審査に合格して初めてサイトに載せてもらえる
 
今やってるのは、レディフォーてサイトだけど、クラウドファンディングと言ってもレディフォーだけじゃなくて、いっぱいサイトがある
 
・キャンプファイヤー
・マクアケ
・レディフォー
 
↑この辺は有名どころだから聞いたことある人もいるかも
 
ちょっとマイナーどころでは【きびだんご】てクラファンサイトもあった
 
海外のだったら、キックスターターとか
 
キングコングの西野がやってるクラファンサイトもあるし
 
僕の地元の肥後銀行もクラファンの会社やってる(社名:グローカルクラウドファンディング)
 
「クラウドファンディングやってます」てのは「相撲やってます」みたいな感じの大きな括りで、どこでやってるのか
 
社会人チームとか(あるんかな)
高校の部活とか
国立競技館とか
YouTubeで個人でとか(個人てw)
どこでやってるか分からんと観にいけん
 
なので、僕が人に
 
「クラウドファンディングやってるんで宜しく」と言って、
 
その人が『おー、すげー、見とくねー』て言っても、それウソよ
 
どこでやってるか分からんと見れんもん
 
本気で興味ある人は
 
『どこでやってんの?』
 
てなるはず
 
ウソで言ってるんじゃなく本当にクラウドファンディングてサイトがあると思ってる人もいるかも知れんけど
 
また脱線したな
 
審査の話
 
親しい人にはクラファンの案内の時に、話した人もいるけど
 
許認可でこんなことがあったよ、と
 
今回、この第三弾ジャージープロジェクトをエントリーしました所、レディフォーの審査部から
 
《第一種動物取扱業》の許可はいりませんか?
《食肉販売業》の許可はいりませんか?
 
と言われました
 
こんな内々の話を活動報告で書いて良いんかな
 
もし、ダメならBANされるかも知れんね
 
先に《食肉販売業》の方を言うと
 
第二弾の時にも審査で言われてて
 
リターンに肉を設定してるから
 
そこにお金が発生するから、販売に当たるんじゃないかと
 
こっちとしてはね、支援してくれた方にお礼で肉を贈る気持ちよ
 
一年間お世話になった人にお歳暮で肉を贈りますと
 
販売にならんでしょ、と
 
でも関係省庁に聞いて下さい、と
 
第二弾で聞きました、どこに聞けば良いかも分からんけど
 
ネットで「食肉販売業 熊本」て検索して
 
県庁に電話したり保健所に電話したり
 
で、結局、『肉を買って、富永の家の冷凍庫に保管したり、再パッケージをするんじゃないなら許可はいらんよ』とのことでした
 
肉屋さんから支援者の人に送ってもらう予定だったからね
 
今回もそのつもりだったので、審査部に「第二弾の時に許可不要と仰せつかっておりまする」と申し上げた所、『プロジェクト毎の審査の為、今回も聞いて下さい、聞いて誰が不要と言ったか教えて下さい』とのことで聞きました
 
はい、次《第一種動物取扱業》の話
 
聞いたことある?そんな業
 
第一種てなに?
 
何種類まであるんだろ
 
で、審査部に申し上げましたよ
 
「第一弾、第二弾と同じ内容でジャージーを助けるプロジェクトをやってますが、その許可は取ってませんし、僕は既に牛飼いを生業としてまして、そんな許可なしでやってますので不要です」と
 
審査部『プロジェクト毎の審査の為、聞いて下さい。許可不要の場合、誰が不要と言ったか教えて下さい』と
 
ひょえーーー、もう聞くしかないな、こりゃ
 
どこへ聞けば良いんだ
 
審査部『関係省庁への問い合わせはプロジェクト実行者の方にお願いしています』
 
まー、そうよね
 
どこへ聞けば良いか審査部も知らんよね
 
グーグル先生に聞いた所、一番上に出てきたのが【環境省】のページ
 
 
国か、国へ聞けと言うのか
 
↑このサイトで見てみると《※産業動物は除く》て書いてあるんだけどなー
 
知り合いおらんのよねー、環境省には
 
プロジェクト立案時は誰が大臣だったんかな
 
今日現在、浅尾さん?
 
一昨日10/1に総裁が石破さんになりまして
 
第一次石破内閣が発足しまして、浅尾さんが環境相なったようですが
 
その石破さんと総裁選で戦ってた小泉進次郎さんは元環境大臣でレジ袋有料化の時の大臣と言ってニュースとか話題になってましたが
 
岸田内閣の最後の環境相は誰?伊藤さん?
 
よし、県に聞こう
 
グーグル先生で「第一種動物取扱業 熊本」と検索
 
熊本県庁に電話
→健康福祉部
→健康危機管理課
→動物愛護班
→熊本市の動物愛護センター
動物の取り扱い健康福祉部がやってるとは意外でしたね
 
結局、県ではなく市でしたけどね
 
「私、クラウドファンディングでジャージーを助けるプロジェクトをやってるんですけど、第一種動物取扱業の許可は必要でしょうか」
 
あんまりないよね、そんな問い合わせ
 
電話を回される部署部署の人に何回も言ったよね、この不思議なセリフ
 
回答に少々時間を要しました
 
結果、許可不要でした
 
めっちゃ長くなった
 
このブログの最初の方で(ブログじゃないって)
 
「サクッと書くんで最後までお付き合いを」
 
とウソついてごめんなさい
 
私の事を嫌いになっても、活動報告の事は嫌いにならないで下さい
 
こんだけ苦労して立ち上げたプロジェクトを応援してやって下さい
 
長くなるのでもう終わります
 
(途中、石破さんとか出てきたからね)
 
明日も何か書こう

リターン

5,000+システム利用料


お礼のメール

お礼のメール

お礼のメールをお送り致します※画像は関係ありません

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


感謝のメール

感謝のメール

感謝のメールをお送り致します※画像は関係ありません

申込数
50
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

5,000+システム利用料


お礼のメール

お礼のメール

お礼のメールをお送り致します※画像は関係ありません

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

10,000+システム利用料


感謝のメール

感謝のメール

感謝のメールをお送り致します※画像は関係ありません

申込数
50
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 4

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る