天文台の灯守(あかりもり)になってください!

支援総額

711,000

目標金額 500,000円

支援者
74人
募集終了日
2025年7月1日

    https://readyfor.jp/projects/153786?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

🌕【より安全に、歩みを進めます】🌕


  みなさまのおかげで、クラウドファンディングの目標である『床の修繕プロジェクト』を、6月16日に達成することができました。
 
「灯守(Moonlit Keepers)」として、この天文台の未来に灯りをともしてくださったこと、心より感謝申し上げます。

本当に、ありがとうございました。とってもとっても感謝しております。
 
そしていま、安心して観望できる場所として、次なる一歩を踏み出します。
この追加の資金は、天文台へと続く屋外階段の【サビ止め】と【再塗装】に使わせていただきます。


次の灯りに必要な追加金額は15万円、

 

目指す金額は、総額65万円です。

 

 

 


この外階段は、みなさまが夜空に会いに来てくださるとき、踏みしめる場所。安心してお迎えできるように。そして最初の一歩から、気持ちよく安全に過ごしていただけるように。

 

 観望会は夜の開催でので、観望中には気づきにくいです。昼間に訪れると、どうしても手を入れたい箇所です。

 

たとえ「次の灯(ネクストゴール)」に掲げた金額に届かなかったとしても、自己資金をもとに実施する予定です。 それでも、皆様からのあたたかな灯火のご支援をいただけましたら、この取り組みにとって大きな励みとなります。

 

これは、皆さまをお迎えする者としての「姿勢」です。

安心してお越しいただける天文台を目指して、引き続き取り組んでまいります。 どうか、これからも灯りをともしてください。

 

月夜のうさぎ天文台より、感謝と決意をこめて。

 

2025年6月16日

 

月夜のうさぎ天文台 台長 矢田 匠

 

 


天文台の灯守(あかりもり)になってください!

 

はじめまして。静岡県沼津市にある、酒屋付き天文台の『月夜のうさぎ天文台』です。

私は台長の矢田 匠です。この天文台では、小学生の弟子たちとともに、星空を愛する方々に観望会を開催している私設天文台です。

 

皆様にお願いがあります

 

望遠鏡を格納しているドーム周囲の床が老朽化し、安全に観望を続けるためには張替えが必要となりました。

この場所を守り、訪れる人々が安心して星空の魅力を楽しめる空間を維持するために、どうかご支援をお願いできないでしょうか。

 

支えてくださる皆様のことを、私たちは【灯守(あかりもり)】とお呼びしたいと考えています。

当天文台で星空を見上げる人々を温かく見守る、とても大切な存在になっていただきたいからです。

 

どうか、あなたも天文台の灯守(あかりもり)になってください。

私たちと一緒に、この場所を未来へとつなぐため、ご協力お願いいたします。

 

《天文台台長の紹介》

 

 プロジェクト責任者の矢田 匠(やた たくみ)です。

 


私は静岡県沼津市で生まれ、小学4年生のときに初めて土星を見て以来、星空に魅了され続けています。高校卒業後、北海道の大学へ進学し、氷点下の雪原で眩しいほどの星々を眺めました。道内で高校教員として勤め始め同校で、天文同好会を立ち上げました。そうして生徒たちと星空を見上げる楽しさを分かち合いました。

 

 

 1996年、家業の酒販店を継ぐため沼津へ戻りました。北海道の澄んだ空とは異なり、街明かりの多い環境でしたが、「夜空に興味を持つ人たちに、星を見せてあげたい」という想いは変わりませんでした。そこで、店舗の駐車場で観望会を開催。毎回、21cm反射望遠鏡(タカハシ製μ210)と駆動架台赤道儀(EM-200)を設置し、多くの人に星空の魅力を届けることに力を注いできました。
 

 私の夢は、いつでも誰にでも星を見せられる「常設の天文台」を持つことでした。そんな中、自宅のリフォーム計画が持ち上がり、「これは絶好のチャンスだ!」とひらめきました。家族の同意を得ながら、屋上に望遠鏡を据え付けられるドームを設置することを決意しました。

 

 2016年、酒販店倉庫の屋上に直径2m・高さ3mの天文ドーム(協栄産業製GFRP2.0)を設置し、『月夜のうさぎ天文台』が開台しました。

 

 

 

 

What is "Tsukiyo no Usagi Observatory"?"

Tsukiyo no Usagi Observatory" is a special place where you can feel connected to the night sky even in the heart of the city. The observatory is located on the rooftop of a liquor store, creating a unique and cozy atmosphere. Here, both adults and children can marvel at the beauty of the night sky and enjoy a one-of-a-kind stargazing experience.

 

 

《街中の天文台だからこそできること》

 

 星空観察といえば、一般的に暗い郊外へ行くものと思われがちです。しかし、月夜のうさぎ天文台は、街明かりや車通りの多い場所にあります。それを私は弱点ではなく強みと考えました。天文の知識を持つ私と望遠鏡があれば、月や惑星、肉眼で季節の星座を身近に楽しんでもらうことができる。しかも、酒屋の屋上という立地を活かした、「お酒を片手に星を楽しむ」という大人向けの観望会も企画しました。

 

 

【天文台から撮影した日周運動の様子】

 

 

 

 

これまで開催してきたイベントには、

 

✅ 「スーパームーンとロゼワイン」(2016)

✅ 「ナイトカフェムーン」「スプリングフェス」(2017)

✅ 「第一回中秋の名月お月見会」(2018)

✅ 「夏休み宿題解決観望週間」「第二回中秋の名月お月見会」「初秋の月光浴・十三夜」(2019)

✅ コロナ禍はライブ配信に特化(2020)

✅ 「部分月食観望会」(2021)

 

…といったものがあります。

 街中にあることで初心者でも気軽に立ち寄れ、遠出しなくても観望できる点も魅力の一つです。2021年以降はお酒を楽しむ観望会だけでなく、子どもから大人まで幅広く参加できる天文イベントへと発展させました。

 

特に「十五夜お月見会」は年々規模が拡大し、

🌕 第五回(2023年)…135名参加

🌕 第六回(2024年)…111名参加

と、多くの方々に星空の魅力を届けています。

 

 

【第6回中秋の名月お月見会の様子】

 

 

《メディア掲載 & 講師活動》

 

このような活動が注目され、以下のメディアに紹介される機会も増えました。

📖 日本経済新聞(2018)

📖 月刊 星ナビ10月号(2020)

📻 静岡FM放送局K-mix「しずおか星空案室」(2021・2022)

📻 エフエムぬまづ「Wonderful Numazu! + 子育て」(2024)

また、2019年からは沼津市生涯学習課主催の体験塾講師としても活動しています。

 

こうして天文台を運営し続けてきましたが、今、この場所を守るために皆様のお力が必要になりました。

 

この星空を未来へつなげるため、どうか「灯守(あかりもり)」として支えていただけませんか?

 

 

《天文台の現状とこれから》

 

 2024年秋、天文台のドームを支える床にキノコが生えているのを発見しました。

 

 

 

 

 

調査の結果、木製の床材が深刻な腐食を起こしており、このままでは安全に観望会を続けることができません。

 

 

 

 

 

 

 

  今回の工事では、

✅ 望遠鏡とドーム(球体部と観測室部)を一度取り外し

✅ 基礎鉄骨部分の防腐処理を施す

✅ 新たに耐久性のあるデッキ材を敷設

✅ 再び望遠鏡とドームを設置し、観望会が行える状態に戻す

 

 この一連の修繕には、総額50万円が必要です。

皆さまからいただいた支援金は、全額を天文台の補修費用として大切に活用させていただきます。

 

 

 また、2025年10月6日開催予定の「第七回 中秋の名月お月見会」までの完成を目指しています。

どうか、この天文台の未来を一緒に支えてください。

「灯守」として、星空を見上げるこの場所を温かく見守っていただけたら嬉しいです。 

 

 

【弟子三号撮影の月】(第5回中秋の名月お月見会にて)

 

About This Project

Currently, the floor of our observatory is damaged, making it unsafe for visitors. In its current state, it is difficult to fully enjoy the night sky.This project aims to repair the observatory floor and create a safe, comfortable environment for everyone. By restoring the floor, we will provide a secure space where people can enjoy stargazing with peace of mind.By restoring the observatory, we can continue holding stargazing events. We hope to inspire children's curiosity about the night sky and offer busy adults in Japan a moment of calm and relaxation under the stars.

 

 

《楽しいから育つ》

 

この天文台には、現在3名の小学生の弟子たちが活躍しています。

3名は星空への強い興味を持ち、望遠鏡や双眼鏡の扱いを学んできました。

 

【月例観望会より】

 

観望会に参加された方々からも、

🌟 「弟子のみなさんが頼もしすぎる!」

🌟 「望遠鏡が使えるだけでもすごいのに、ホスピタリティまで完璧!」

と、驚きと感動の声をいただくようになりました。

 

 

【月例観望会より】

 

 

今回、灯守になってくださる皆さまへ向けて、弟子たちがメッセージを書いてくれました!

誤字脱字は訂正しましたが、想いはそのままお届けします。

 

🛰️ 《弟子たちの声》 🛰️

弟子一号のTくん(10歳)、弟子二号のMくん(10歳)、弟子三号のMさん(11歳)は、この天文台で出会いました。

 

🌠 この天文台に来るきっかけは?

 

🗣️ Tくん「5歳ぐらいのときに、お父さんにつれられて行きました。 望遠鏡が置いてあったので、「のぞかせてもらえるかな?」と思って、お願いしにいきました。 でも、その日は月が出ていなかったので、「別の日に来てね」と言われて、見られませんでした。次に行ったとき、やっと見せてもらえて、とても楽しかったです。それから、通うようになりました。」

 

🗣️ Mくん「観望会があると聞いて、「行きたいなー」と思ったからです。1年生のとき、7才でした。天文台を知ったきっかけは、「観望会ってどうやるんだろう?」と思って、じっさいに行ってみたことです。そのときはじめて天文台があるとしりました。」

 

🗣️ Mさん「学校帰りに、たまたま信号待ちをしていたとき、ふと左を見たら…私「望遠鏡じゃん!!⤴⤴(テンション上がってる)」父「今度行こう〜」って感じのエピソードです。」

 

🌠 弟子になったときの気持ちは?

 

🗣️ Tくん「いきなり言われたので、びっくりしました。でも、望遠鏡をさわれるようになって、とてもうれしかったです。」

 

🗣️ Mくん「弟子二号になったとき、矢田さんから「ステラナビゲーターとして活躍してください」と言っていただいたのを覚えています。No.002と僕の名前が書かれたのを見たとき、とてもうれしかったです。」

🗣️ Mさん「めっちゃうれしくて、「うわー!!また望遠鏡の勉強ができる!!」って思いました。それからはいつでもテンションが上がるくらい、うれしかったです!」

 

🌠 弟子になってから、どんな変化がありましたか?

 

🗣️ Tくん「① 学校の理科の授業で、星のことが前よりわかりやすくなりました。
               ② 弟子なので、観望会の時間を気にするようになりました。
               ③ 人の前でも、あまり緊張せずに話せるようになりました。」

 

🗣️ Mくん「学校のじゅぎょうで月の学習をしたときに、『ぼくはこんなことをやっている人だよ』」と、矢田さんのところで見せてもらった月のことなどをじゅぎょうで発っぴょうしました。」

 

🗣️ Mさん「学校の友だちが一気に増えました。親などからも「Mちゃんだー!」って、友だちに声をかけてもらえるようになりました。」

 

🌠 初めてドームの床の老朽化を見たときの感想は?

 

🗣️ Tくん「ドームの床が腐るとは思わなくて、「やばいな」と思いました。キノコが生えていて、びっくりしました。」

 

🗣️ Mくん「見たとき、とても傷んでいるのがわかって、すこしかなしい気持ちになりました。話を聞いたときは、自分にできることを全力でやろうと思いました。」

 

🗣️ Mさん「私「ちょっと待って!」(←あせってる)

     父「えーーー!まじで!」

     観望会や月などが見られなくなってしまうのではないかと、不安な気持ちになりました。」

 

🌠 灯守になってくれる方々に伝えたいことは?

 

🗣️ Tくん「みんなが安全に星や月を見られるようになるとうれしいです。天文台ではきれいな写真が撮れます。みんなで見ると楽しいです。」

 

🗣️ Mくん「しえんしてくださる方がいることが、とてもうれしいです。ありがとうございます。」

 

🗣️ Mさん「いやー、よく分かんないけど、支援されるってめっちゃありがたいことなんだなーって、またっていうか、もう一回実感しました。」

 

  《未来へつなぐ夜空の楽しみ》

 

 観望会を開催するたびに、熱心に星を見上げる大人の姿もたくさん会いました。

🌙 「幼少期から星に興味があったけど、観望会に参加する機会がなかった。」

🌙 「自分の子どもには、実際に星を見て感じる体験をさせたい。」

 

 

 

 

そんな声をたくさん聞いてきました。

この天文台があることで、世代を超えて星空を楽しみ、交流できる場所が生まれます。

 

より多くの人が星空に親しみ、日常では味わえない体験ができる場を、これからも守り育てていきたい。

そのためにも、このプロジェクトへのご支援をよろしくお願いいたします。 

 

 

《リターンに関して》

 

リニューアルされた天文台で、観望会を通して感謝の気持ちをお返しします。

 

🔭 灯守の皆さま限定『灯守観望会』(2025年度内開催予定)

 

🌕 『第七回中秋の名月お月見会』(2025年10月6日開催)で使える食事券

 

🐇 貸切り観望(飲酒あり)

 

※夜空観望は天候に左右されるため、曇天・降雨時は中止となります。事前に密に連絡を取り合い、日程を調整いたします。

 

リターンの中にはアルコール提供のコースもございます。 成人であることや、自動車でのご来場ではないことが条件となりますので、何卒ご理解の上、ご了承いただけますと幸いです。

 

また、『貸切り観望』や『アルコール付き観望』のコースの有効期限は2026年10月末までとなります。

記念日や天候不良等を考慮して有効期限を設定しております。何卒ご承知おきください。

 

 


 

 

About the Rewards

We call our supporters "Moonlit Keepers" and have prepared special rewards just for them. These include exclusive invitations to Moonlit Keepers' viewing party, limited-edition goods, and even private stargazing sessions for those who enjoy a good drink. These are unique experiences that only our observatory can offer.The excitement of gazing at the night sky knows no borders. We hope to share the joy of stargazing with as many people as possible, and we ask for your support in making this project a success. We welcome any support with gratitude.Join us in bringing Tsukiyo no Usagi Observatory to life!  

 

🔭夜空を見上げる特別なひとときを、『灯守』の皆さまと共に。

 

プロジェクト実行責任者:
矢田 匠(月夜のうさぎ天文台)
プロジェクト実施完了日:
2025年8月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

月夜のうさぎ天文台が設置している天文台ドームの修繕改修をします。 灯守の皆様からいただいた応援資金の全額を充てます。 観望者される方々に、安全な快適空間のドーム内で夜空の奥深さとワクワク感を楽しんでいただきたいです。当天文台から多くの星好きや研究者が出るように活用していきます。観望者の探求心を皆様のご支援で温かく見守っていただきたいです。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/153786?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

世界初酒屋付き天文台です。 観望をメインとした私設天文台になります。 呑みながら月を眺める観望会も開催してます🍶🌙

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/153786?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


しし座コース(灯守限定観望会)

しし座コース(灯守限定観望会)

✅ 灯守観望会ご招待券 1枚(ひと家族様限定)
✅ サンキューメール
✅ SNSでお名前・ハンドルネーム・店舗名掲載(ご希望の方のみ)

🌘開催要項
『灯守観望会』は2026年3月31日までに行います。
リニューアルされた「月夜のうさぎ天文台」にて開催予定。
天候や夜空のコンディションを考慮しながら、日程等の詳細はメールにてご案内いたします。楽しみにお待ちください。

申込数
19
在庫数
31
発送完了予定月
2025年10月

5,000+システム利用料


てんびん座コース(灯守限定観望会)

てんびん座コース(灯守限定観望会)

✅ ステッカー 1枚
✅ 灯守観望会ご招待券 1枚(ひと家族様限定)
✅ サンキューメール
✅ SNSでお名前・ハンドルネーム・店舗名掲載(ご希望の方のみ)

🌓開催要項
『灯守観望会』は2026年3月31日までに行います。
リニューアルされた「月夜のうさぎ天文台」にて開催予定。
天候や夜空のコンディションを考慮しながら、日程等の詳細はメールにてご案内いたします。楽しみにお待ちください。

申込数
27
在庫数
23
発送完了予定月
2025年10月

3,000+システム利用料


しし座コース(灯守限定観望会)

しし座コース(灯守限定観望会)

✅ 灯守観望会ご招待券 1枚(ひと家族様限定)
✅ サンキューメール
✅ SNSでお名前・ハンドルネーム・店舗名掲載(ご希望の方のみ)

🌘開催要項
『灯守観望会』は2026年3月31日までに行います。
リニューアルされた「月夜のうさぎ天文台」にて開催予定。
天候や夜空のコンディションを考慮しながら、日程等の詳細はメールにてご案内いたします。楽しみにお待ちください。

申込数
19
在庫数
31
発送完了予定月
2025年10月

5,000+システム利用料


てんびん座コース(灯守限定観望会)

てんびん座コース(灯守限定観望会)

✅ ステッカー 1枚
✅ 灯守観望会ご招待券 1枚(ひと家族様限定)
✅ サンキューメール
✅ SNSでお名前・ハンドルネーム・店舗名掲載(ご希望の方のみ)

🌓開催要項
『灯守観望会』は2026年3月31日までに行います。
リニューアルされた「月夜のうさぎ天文台」にて開催予定。
天候や夜空のコンディションを考慮しながら、日程等の詳細はメールにてご案内いたします。楽しみにお待ちください。

申込数
27
在庫数
23
発送完了予定月
2025年10月
1 ~ 1/ 19

プロフィール

世界初酒屋付き天文台です。 観望をメインとした私設天文台になります。 呑みながら月を眺める観望会も開催してます🍶🌙

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る