
支援総額
目標金額 400,000円
- 支援者
- 37人
- 募集終了日
- 2025年7月17日

千歳市立富丘中学校陸上部 全国中学駅伝への挑戦
#地域文化
- 現在
- 289,000円
- 支援者
- 46人
- 残り
- 13日

北海道から広島へ!苫小牧選抜、全国大会へ挑戦します!
#子ども・教育
- 現在
- 742,000円
- 支援者
- 135人
- 残り
- 23日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
#地域文化
- 現在
- 1,775,000円
- 支援者
- 94人
- 残り
- 28日

火事で全てを失ったけど、高校を卒業したい。学費の支援をお願いします
#子ども・教育
- 現在
- 234,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 43日

【茨城県取手市】森の中にある保育園の未来を繋ぐプロジェクト「伐採」
#子ども・教育
- 現在
- 705,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 43日

樹齢1200年を超える「伊佐沢の久保ザクラ」を未来へ繋ぐために
#地域文化
- 現在
- 93,000円
- 寄付者
- 18人
- 残り
- 40日

アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
#子ども・教育
- 現在
- 371,500円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 40日
プロジェクト本文
▼ごあいさつ
はじめまして、NPO 法人武石子育て支援を考える会 代表の安部裕と申します。
ページをご覧いただき、ありがとうございます。
現在、上田市下武石(たけし)地区にある「古民家たまり家」を活用した、地域の居場所づくりプロジェクトを進めています。
多くのみなさんとこの活動について共有したいと思い、今回はじめてのクラウドファンディングに挑戦いたします。
▼プロジェクトメンバーの紹介
♪NPO 法人武石子育て支援を考える会
代表 安部 裕
私たちの法人は、「地域まるごと子育て支援」を理念として活動しています。法人運営としては、上田市から、ふれんず武石児童館、学童保育所ピーターパン、子育てひろばの指定管理事業の受託を中心に、15期にわたって地域の子育て支援活動を行ってきています。
♪♪武石風土つなぎ隊
隊長 柳沢裕子
「つながろう!支え合おう!元気プロジェクト」をテーマに、上田市武石地域で様々なイベントを開催し、人と人をつなぐ地域おこし団体です。2020年には、地域の交流拠点として「つなぐ家」をオープンし、長野県地域発元気づくり大賞を受賞しました。
次は、「たまり家再生プロジェクト」に全力で取り組みます。
♪♪♪長野大学環境ツーリズム学部松下ゼミ
教授 松下重雄
松下ゼミの研究テーマは、「地域協働のまちづくり」×「持続可能な暮らし」です。持続可能で生き生きとした地域の暮らしのあり方について、地域の皆さんとともに実践しながら検討していきます。この古民家たまり家再生プロジェクトでは、床板貼りなどの手作り作業体験会や地域の居場所づくりを目指した交流会をゼミ生企画で実施します。多くのみなさんの参加・支援をお願いいたします。
▼下武石地区の「古民家たまり家」
「古民家たまり家」は、ふれんず武石児童館の近くにあり、かつては味噌醤油醸造を営む明治期に建てられた古民家です。所有者様の継続的な維持管理により、その佇まいは損なわれることなく趣のある古民家として保たれてきました。
旧武石銀座(武石村誌より)
旧武石銀座にある「つなぐ家」
これからの武石地域を考える(つなぐ家にて)
▼古民家たまり家再生プロジェクトがスタート…https://www.instagram.com/tamariya.takeshi?igsh=Y2h4enBhdm9vcDd0
令和4年より、武石風土つなぎ隊、松下ゼミによって、かねてより地域に親しまれてきた、たまり家をどのように再生し運営していくか、地域の拠点の一つとしてどう役立てていくかを思考していくことからスタートしました。
まずは片付けと掃除から
土間づくり体験
将来のたまり家についてゼミ生と語り合う
▼子どもの居場所として…https://www.instagram.com/friends.takeshi/?hl=ja
NPO 法人武石子育て支援を考える会では、武石地域には中高生が放課後にふらっと気軽に立ち寄って、自由気ままにいろいろな時間の過ごし方ができる場所が少ないと考えています。
武石小学校内を流れる大堰
そこで、当法人の理念である「地域まるごと子育て支援」を実現するため、古民家たまり家再生プロジェクトに加わり、子どもから高齢者が集う居場所づくりを行うことにしました。
▼プロジェクトのこれまで、これから…
まず基本的な環境整備を行うために、長野県の支援を得て、電気、上下水道を設備し、居室として整えてきました。技術的な改修設備工事については地元専門業者にお願いし、専門的な部分を除いては、プロジェクトメンバーや地域内外の方々からご協力を募り、DIYスタイルのワークショップ形式で進めてきました。
令和4年~5年度 古民家たまり家再生プロジェクト開始。
お片付け・大掃除・土間づくり体験・障子張り・階段づくり各種体験プログラムを行いました。
ゼミ生企画の体験型ワークショップ
令和6年度(1期)工事内容
上下水道工事・電気工事・南側居室の畳(36畳)の入れ替えを行いました。
上下水道配管設備工事
トイレの水洗化
新調した畳の居室
令和6年度、たまり家お披露目会開催
令和7年度(2期)
1階北側和室と居室・2階一部の約66㎡の片付けと床板材貼りの工事を予定。活動報告として、ゼミ生編集による「古民家たまり家通信(仮称)」の発行(年度内3回発行予定)
1階北側は、まず片付けから…
令和8年度(3期)
1階部分のキッチン改修工事と、それに伴う水道電気工事、2階部分の全体整備を予定
カフェとして台所リフォームの予定
▼今回いただいたご支援の使いみち
以下の用途で使わせていただきます。
〈令和7年度2期工事内容〉
地域の子ども、若者、大人参加型の古民家改修ワークショップを地域の専門家、経験者の指導をおよび松下ゼミ生の参画のもと手づくり(DIY)で整備する。
古民家たまり家を将来的に、地域の子どもたち・若者のミーティングや学習室、古民家に残された歴史遺産や地域内外の方々の作品展示室、将来の子ども(多世代)カフェとしてのスペースにするため、ワークショップで「床板貼り」を行います。
◎実施個所 1階北側和室、北側台所および板の間、2階の一部分、合計約66㎡を施工予定
・材料費 床板フローリング材66㎡分、下地用構造合板66㎡分、塗料、接着剤等の備品
・ワークショップ開催費 ワークショップ講師謝金(事前・当日・事後の技術指導)年度内3回予定
・古民家たまり家通信印刷費 ゼミ生編集の活動報告通信をワークショップ開催に合わせ3回発行の予定
事業費計約100万円の予算です。
ご支援いただいた40万円は、今回の事業費の一部として使わせていただきます。
今回のクラウドファンディング実施方式はAll In型 になります。本プロジェクトは、期日までに集まった支援総額に応じて実行内容の事業規模を決定します。ご支援が一件でも集まった場合、現時点で1階北側和室のみ「床板貼り」を行います。例えば、期日までに目標金額の半分が集まった場合には、床板貼りの施工面積を半分にするなど事業規模を縮小して施工いたします。
▼将来の古民家たまり家について
令和9年 地域の新たな拠点としてスタート
令和8年度までの改修工事事業を第1フェーズとし、令和9年度より整備が終了したたまり家を使って、第2フェーズへ移行する予定です。以下のような使い方が将来的に描かれています。
- 子どもたちから高齢者まで多様な人々が集うコミュニティ拠点
- 地域の食材・産品を楽しみ、地域の人々が活躍するコミュニティレストラン・カフェ・店舗
- 地域の体験プログラムを案内する関係人口案内所・まちづくり拠点
- 地域ビジネスを生み出すコワーキング拠点(小さな仕事、アート活動、ゼミ拠点)
- 地域の歴史を学ぶ、手仕事体験のできる・大学生とともに学ぶ体験学習施設
これらのビジョンをもとに、これまでの整備改修工事と並行しながら行われてきた、ゼミ生企画のワークショップを一部ご紹介します。
繭ランプ・干し柿づくり体験
おなじみ武石かるたで盛り上がる
竹で水鉄砲をつくろう
改修工事により古民家が整備された後のアイデアはどんどん湧き出てきています。これからもさらに地域内外の方々と繋がり、多くのアイデアを活かしながらプロジェクトを進めていきます。
どうぞ皆様、ご支援をよろしくお願いいたします
- プロジェクト実行責任者:
- 安部 裕 (武石子育て支援を考える会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
NPO 法人武石子育て支援を考える会と、住民有志グループ武石風土つなぎ隊、そして長野大学環境ツーリズム学部松下ゼミによる、長野県上田市下武石地区にある「古民家たまり家」を、子どもから高齢者が集う地域の居場所にするため、令和6年度から令和8年度の3年間をかけて古民家の整備改修工事を行いながら、古民家再生体験ワークショップを展開していくプロジェクトです。 ご支援いただいた支援金40万円は、令和7年度第2期整備改修工事をDIYで行うために必要な、床板材、構造用合板、床板接着剤、床板塗料など材料費80万円、床板貼りの講師として地域の大工さんへの謝金を含む、ワークショップ4回の開催費18万円、地域への活動報告として、「古民家たまり家通信」の発行印刷費2万円、事業費計100万円の一部に使わせていただきます。 ※クラウドファンディングの実施方式は、All IN型になります。本プロジェクトは期日までに集まった支援総額に応じて、実行内容の事業規模を決定します。例えば、期日までに目標金額の50%が集まった場合には、施工面積を半分にするなど事業規模を縮小して実施いたします。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 差額分は令和7年長野県地域発元気づくり支援金(申請中)と自己資金で補填いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私たちは、長野県上田市武石地域において、子育ち・子育て支援活動を通じて子育て支援ネットワークの構築を図り、未来を担う子どもたちが心身ともに健康に育つための「地域まるごと子育て支援」に寄与することを目的として活動しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

フレフレたまり家
活動報告として、長野大学松下ゼミ生編集による、「古民家たまり家通信(仮称)」を発行します。感謝の言葉とともにpdfファイルにてメールでお届けいたします。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
3,000円+システム利用料

わくわくたまり家
活動報告「古民家たまり家通信(仮称)」と、たまり家特製コースターを封書にてお届けいたします。
♪たまり家特製コースターは、床材貼りワークショップで出た端材を使い、いつでもたまり家を身近に感じていただけるよう作成いたします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 96
- 発送完了予定月
- 2026年3月
1,000円+システム利用料

フレフレたまり家
活動報告として、長野大学松下ゼミ生編集による、「古民家たまり家通信(仮称)」を発行します。感謝の言葉とともにpdfファイルにてメールでお届けいたします。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
3,000円+システム利用料

わくわくたまり家
活動報告「古民家たまり家通信(仮称)」と、たまり家特製コースターを封書にてお届けいたします。
♪たまり家特製コースターは、床材貼りワークショップで出た端材を使い、いつでもたまり家を身近に感じていただけるよう作成いたします。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 96
- 発送完了予定月
- 2026年3月
プロフィール
私たちは、長野県上田市武石地域において、子育ち・子育て支援活動を通じて子育て支援ネットワークの構築を図り、未来を担う子どもたちが心身ともに健康に育つための「地域まるごと子育て支援」に寄与することを目的として活動しています。










