戦争の記憶が風化していく…日本とパラオの関係を後世まで残したい!

戦争の記憶が風化していく…日本とパラオの関係を後世まで残したい!

支援総額

361,000

目標金額 300,000円

支援者
65人
募集終了日
2025年7月31日

    https://readyfor.jp/projects/156108?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

応援、ご支援いただいた皆様へ

 

2025年7月25日をもちまして、目標金額30万円を無事達成することができました!

全てはみなさまからのご支援とご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。

 

パラオと青森が繋がる「第一歩」を踏み出せるという希望が、今回の目標達成によってより一層確かなものとなりました。

 

支援期間の中盤はなかなか支援率が伸びず、とても不安な時期がありました。しかし、多くの応援コメントに救われ、今日まで目標達成まで走り切ることができました。

 

この企画がこれからの平和に繋がるように、そしてよりパラオと青森それぞれの魅力が双方に伝わるように、今後も誠心誠意取り組んでまいります。

 

さて、プロジェクトの更なる実現に向けて、クラウドファンディング終了までの数日間、ネクストゴールを設けることにいたしました。

 

ネクストゴールの目標金額は50万円です。

その理由は追加メンバーの渡航費用のためです。クラウドファンディング中にメンバーが2人増えました!そのメンバーもそれぞれの貯金やアルバイト代を使いますが、それでも追加メンバー含め計5人がパラオへ行くには第一目標の金額では間に合わないことがわかりました。

 

パラオは行ったことはないけれどこの企画に興味を持ってくれた2人も、パラオへ行って戦争や日本とパラオ、青森とパラオの関係を学んで欲しい。そんな思いで、このネクストゴールを設定しました。

 

仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合でも、集まったご支援金の範囲内で、可能な限りの活動を実施いたします。

 

「青森とパラオを繋ぐ会」としてはじめの一歩を、みなさまとともに踏み出していければと考えています。

 

引き続きのご支援、拡散をどうぞよろしくお願いいたします!

 

パラオと青森をつなぐプロジェクト

 

ページをご覧いただきありがとうございます!

私たちは青森県にある弘前大学の学生、あんな、こはる、まゆです!

私たちは今、2025年10月にパラオ共和国で開催される独立記念日のイベントに、私たちが暮らす青森の特徴ある文化を紹介するブースの出展を計画しています!

 

パラオ共和国は、太平洋のミクロネシア地域に位置し、世界複合遺産「ロックアイランド群と南ラグーン」に代表される世界有数の美しい海と豊かな自然を持つ、約200の島々からなる多くの観光客が訪れる国です。親日国としても知られています。

 

一方で、かつて日本が統治していた時代があり日本の文化が息づいていたこと、今も地名やパラオ語には日本語由来の言葉が多く残っていること、第二次世界大戦ではペリリュー島が日米の激戦地となり日本側だけで10,000人以上(青森県出身者100名超含む)が命を落とし、戦後80年となる今もなお多くの遺骨が現地に眠っていることを皆さんはご存じでしょうか。

 

実は、私たちは2025年2月、弘前大学の創立80周年記念事業に参加し、初めてパラオ共和国を訪れました。

https://www.hirosaki-u.ac.jp/topics/101110/

 

豊かで美しい自然もさることながら、ペリリュー島に残る生々しい戦跡を巡り受けた衝撃、現地の同年代の学生との交流等から感じた日本との「トクベツ」(パラオ語)な関係の希薄化が強く印象に残っています。

そのときの経験から、「日本とパラオのつながりを絶対に消してはならない」という思いが芽生えました。

 

このプロジェクトでは、戦争の悲惨な歴史を風化させず私たちの世代が引き継いでいくこと、相互理解を進め平和につなげていくことを目的にしており、その貴重な第一歩になると考えています。

 

ぜひ最後までお読みいただき、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

 

自己紹介

 

 

「どうして今まで知らなかったんだろう…」

 

今年2月、私たち(あんな、こはる)は弘前大学80周年記念の先行事業の一環として、パラオ共和国への海外派遣プロジェクトに参加しました。滞在は実質3日間という短い日程でしたが、在パラオ日本国大使館やベラウ国立病院への訪問、第二次世界大戦で激戦地となったペリリュー島の戦跡見学、美しいロングビーチが有名なオモカン島、パラオ短期大学の学生との交流など非常に濃密で貴重な経験をしました。

パラオは第一次世界大戦後、国際連盟の委任統治領として日本の統治下に入りました。日本は1914年から1945年の終戦まで約30年間、学校や病院、道路・水道などの社会インフラを整備し、教育も行いました。そして戦後も現在に至るまで経済協力やODAによる支援を続けています。もちろん統治については功罪両面あると思います。それでも今日パラオが親日的な姿勢でいるのは、先人たちが長きに渡り良いコミュニケーションを取ってきたことによるものです。

 

訪問の中で、特に印象に残っているのがペリリュー島です。

コロール本島からボートで1時間程度、普段青森で暮らす私たちの平和な日常とはかけ離れた、「戦争」について強く考えさせられる場所でした。

とてもここでは書ききれませんが、少しだけ紹介させてください。

 

日本兵が潜伏したとされる「千人洞窟」内部です。ライトの光を頼りに暗く狭い洞窟を少し進むと、ガラス瓶や食器等が散乱していました。暗く蒸し暑いあの環境は、自分だったら一晩も耐えられない。当時どのような思いでここに身を潜め、戦闘し、亡くなっていったのかと思うとつらい気持ちになります。

 

ペリリュー島には当時の戦車がそのまま残されています。

「日本軍九五式軽戦車」は、他に残された米軍の戦車と比べると装甲が薄く、厳しい戦いだったことがうかがえます。

 

「海軍司令部跡」には、弾丸の跡が柱や壁面にはっきり残っており、実際に触れてみましたがそのざらっとした冷たいコンクリートの感触が今も指先に残っています。

 

ペリリュー島の博物館には、日米両軍の武器や遺品、写真等が展示されています。

 

穴が開き、変形するほどの攻撃…兵士が所持していたのなら生き残るのは難しい状況だったと思います。

 

墓地では多くの慰霊碑が並んでおり、線香をあげて手を合わせました。

異国の地ではありますが、まるで日本にいるような不思議な感覚になりました。

 

2015年に天皇皇后両陛下(現・上皇上皇后両陛下)が献花されたことでも有名な「西太平洋戦没者の碑」。

中央には目のモチーフがあり、碑は日本の方角を向いています。

 

戦後80年になりますが、ペリリュー島に限らず、激戦地には未だ多くの遺骨が眠ったままです。

遺骨収集は現在も続いていますが、遺族の高齢化も進み、組織の維持が難しくなった遺族会が解散するニュースも目にします。

 

訪問中に交流したパラオコミュニティカレッジ(PCC)の学生には、ペリリュー島を訪れたことのない人もいました。

戦後アメリカの統治下に置かれ、アメリカ文化が浸透し、独立後の政治的な制度も影響して、多くの若者が就職等でアメリカへ渡るといいます。会話した学生も「卒業後はアメリカに行く」と言っていました。

やむを得ないことではありますが、「トクベツ」な関係を築いてきた日本人としては少し寂しいのも事実です。

 

 

何より、戦争の記憶は長い年月とともに風化していくのだと感じました。

私たちの身近な人に聞いてみても、パラオのこともペリリュー島のことも知りませんでした。 大学の記念事業がなければ、私たち自身もこのような歴史に触れる機会はなかったかもしれません。

 

「どうして今までパラオのことを知らなかったんだろう…」

「これだけ歴史的なつながりがある国のこと、ペリリュー島のこと、みんな知らないままでいいんだろうか…」

 

「もっと多くの人に知ってもらうにはどうしたらいいんだろう…」

 

帰国後、私たちは、自分たちにできること・やりたいことは何なのかを考え、今以上にパラオと日本を繋ぎ平和を伝えていくために、パラオの人々と交流する機会を作ることにしました。まずはパラオのことをもっと知りたいと思い、JICAの活動で現地で教師をされている方とお話させていただいたり、パラオの遺構等に精通する第14師団ペリリュー島戦車隊の会の方や多くの訪問歴がある県議会議員、日本遺族会理事の方との勉強会を行ったりしました。

特に、遺族会理事がお話しされた「自分たちは次の世代に繋いでいくということを十分にしてこなかった反省がある」という言葉が胸に残っています。 

 

また、勉強会のご縁から青森県神社関係者大会において私たちが現地で感じたことを発表する機会をいただきました。

さまざまな立場からパラオに想いを馳せる人々が青森にも多くいることは、私たちの大きな後押しになりました。

 

 

このような活動を通して、風化していく戦争の記憶や日本とパラオの歴史的なつながりをより多くの方に知っていただきたいと思いましたし、パラオの人々との交流企画も実施したいと気持ちを新たにしました。

 

私たちが暮らす青森の文化をパラオへ

 

そんな中、在パラオ日本国大使館の方から、パラオには独立記念日のイベントがあり自由にブースが出せることを教えていただき、私たちは「ぜひブースを出して交流したい!」と盛り上がりました。

しかし実は「日本文化」については、在パラオ日本国大使館等が現地で定期的に日本フェアなどのイベントを開催して発信しています。着物や漢字、おしるこ…どれもメジャーな日本の文化です。当然、予算も規模もはるかに大きく、私たちが同じことをやっても…。

それなら私たちは、私たちが暮らす青森の特徴的な文化を通して、パラオの皆さんと交流したいと考えました。

紹介したいものは山ほどありますが、いろいろな制約も考慮しつつ、現時点では以下の内容を考えています。

 

 

さらに学びを深めて社会に還元したい

 

これまで勉強会やヒアリングで、多くの方にいろいろなことを教えていただきました。「ペリリュー島にはこんな場所もある」「当時を知る高齢者に今ならまだギリギリ話を聞ける」「パイナップル工場跡に行ったほうがいい」など…。

今回イベントへのブース出展にあたって、私たち自身の学びも深める機会にもしたいと考えました。ご縁があり教えていただいた場所を中心に訪問し、帰国後に学んだことをまたお伝えしていきます。

 

 

なぜクラウドファンディングを行うのか

 

費用について検討したとき、アルバイトの回数を増やすなど自分たちですべて用意する方法も考えましたが、授業やインターンシップの予定も詰まっており現実的ではありませんでした。このプロジェクトは、パラオについて多くの方に関心をもっていただくことも目的でしたので、クラウドファンディングにチャレンジしてみようと思いました。不足分を支援していただく形になります。正直なところ、どれほど賛同していただけるのか不安もありますが、ご理解・ご支援をいただけますと幸いです。

 

一過性のイベントで終わらないために

 

①定期的なイベント参加、オンラインでの交流継続

今回のプロジェクトをきっかけに、同様のイベントへの参加、独自のイベント開催も検討しています。

また、継続してパラオの方とオンラインで顔を合わせながらコミュニケーションを続けていきます。

たとえば毎回テーマを決めて、お互いの文化を紹介しあうなど双方にとって発見のある時間を作っていきます。

 

②勉強会の継続、広報活動による関心の喚起

これまで同様に勉強会を継続していきます。まだまだパラオについて知りたいですし、お声がけしたい有識者の方もいらっしゃいます。

帰国後の報告会や講演等の他、広報活動も行い、大学生に限らず高校生や社会人などにも参加していただき、活動の輪を広げていきます。

自治体にも協力を働きかけていきます。

 

このように、青森を中心にパラオを通じて戦争の悲惨さを学び、平和に向けて自分たちができることを一緒に考えていくコミュニティを創出します。

私たち若年層が学びながら、戦争の記憶を風化させずに語り継ぎ、そして文化交流を軸に互いを理解し尊重する姿勢を身につけていく社会を青森から発信していきます。

 

 

資金の使い道

 

私たちが用意できる部分以外の不足分をご支援いただき、以下の使途に大切に使わせていただきます。

・渡航費、滞在費

・ブース出展に必要な食品・飲料、消耗品購入等

・各施設訪問に伴う必要経費

・報告会開催にかかる諸経費

 

目標金額を超えた場合には、ネクストゴールとしてブース内容の追加や訪問先の追加等を検討します。

 

現在の準備状況

 

独立記念日イベントの具体的な日程や詳細はまだ出ていませんが、参加申込みは9月とのことで、例年と同様の日程と見込んで準備を進めています。(10/1~10/3のいずれか)

 

・週1~2回の打ち合わせ(ブース内容調整や渡航までのスケジュール調整、関係各位への連絡や情報共有)

・パラオコミュニティカレッジ(PCC)の学生とやりとり(ブース出展協力依頼)

・報告会やリターンの準備

 

相互理解から平和へ

 

私たちはパラオを訪問して、豊かな自然や伝統的な文化、日本との深いつながりを知り、特に現地の方々に温かく接していただいたことで一気にパラオのことが好きになりました。パラオの皆さんが親日的なのは、日本が統治した時代の暮らしが世代を超えてポジティブに語り継がれてきたこと、今日に至るまでODAなど「日本・パラオ友好の橋」に代表されるように日本が支援を続けてきたことによるものです。

 

 

時代と共に形は変わっても、今後も「トクベツ」な関係を維持していきたい。

 

まずは今回のブース出展がパラオの皆さんにとっても青森や日本を深く知るきっかけになってくれたらうれしく思います。

 

 

私たちは文化交流によりお互いのことに興味を持ち、お互いを知ることで、平和に近づくと信じています。

今回のプロジェクトはその最初の一歩です。

 

企画について相談した際に、ある方に言われました。

「君たちは君たちのやり方でやればいい。アドバイスを取り入れるのはほどほどに。今までのやり方でうまくいってないわけだから。」

 

これからも様々な方にご指導いただきながら、私たちの芯にあるものを大切にして進んでいきます。

 

皆様のご支援、よろしくお願いいたします!

 

追記:2025年7月19日

廣田神社宮司 田川伊吹様から応援メッセージをいただきました。

田川様は全国最年少で宮司に就任しパラオ共和国での神仏合同慰霊祭を斎行されました。パラオとも縁のある田川様の応援メッセージはこちらの活動報告に掲載しております。ぜひご一読ください。

https://readyfor.jp/projects/156108/announcements/384973?sns_share_token=a99d33ead9eed5504f1e&utm_source=pj_share_line&utm_medium=social

 

 

※野村杏奈様、五十嵐真結様からプロジェクトを行うこと、名称と画像掲載を行うことの許諾を取得しております。

※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合、返金いたします。

プロジェクト実行責任者:
南條心春
プロジェクト実施完了日:
2025年10月4日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

弘前大学生がパラオで青森の文化を伝えるため、2025年10月に行われる独立記念日のイベントにブースを出展します。 資金の用途は、渡航費、ブース出展準備費用等です。

リスク&チャレンジ

リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
リターンの実施のためには飲食店営業許可の取得が必要です。リターンの[パラオで開催したイベントをあなたの街で再現!?]では開催場所が決定後、各自治体への連絡を行うため、2026年3月31日までに取得予定です。
プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差は自己負担でまかないます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/156108?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

青森県にある弘前大学の有志が立ち上げた任意団体です! パラオと青森の関係が後世まだ途絶えないように、数々の企画を考え、実行します!

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/156108?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


活動報告会へご招待!

活動報告会へご招待!

[活動報告会]
•対面もしくはオンライン(選択可)での活動報告会にご招待します。
•当日の都合が合わない場合は後日アーカイブをお送りします。
•1支援につきおひとり様参加可能です。
•場所、日時は決まり次第メールにてご案内いたします。
[ポストカード]
・パラオで購入したポストカードを郵送いたします。
・デザインは届いてからのお楽しみです。
・メンバーが1枚1枚心を込めて感謝のメッセージをしたためてお届けします。
※帰国後、ご用意ができ次第日本からの発送となります。

申込数
47
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

10,000+システム利用料


活動報告書をお届け!(メール)

活動報告書をお届け!(メール)

[活動報告書]
・出展、訪問が終わり、帰国後に活動報告書を作成し、PDF形式でメールにてお届けします。
・パラオでの生活、独立記念日イベントや、訪問中の様子などを詳しくお伝えします!
[活動報告会]
•対面もしくはオンライン(選択可)での活動報告会にご招待します。
•当日の都合が合わない場合は後日アーカイブをお送りします。
•1支援につきおひとり様参加可能です。
•場所、日時は決まり次第メールにてご案内いたします。
[ポストカード]
・パラオで購入したポストカードを郵送いたします。
・デザインは届いてからのお楽しみです。
・メンバーが1枚1枚心を込めて感謝のメッセージをしたためてお届けします。
※帰国後、ご用意ができ次第日本からの発送となります。

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

3,000+システム利用料


活動報告会へご招待!

活動報告会へご招待!

[活動報告会]
•対面もしくはオンライン(選択可)での活動報告会にご招待します。
•当日の都合が合わない場合は後日アーカイブをお送りします。
•1支援につきおひとり様参加可能です。
•場所、日時は決まり次第メールにてご案内いたします。
[ポストカード]
・パラオで購入したポストカードを郵送いたします。
・デザインは届いてからのお楽しみです。
・メンバーが1枚1枚心を込めて感謝のメッセージをしたためてお届けします。
※帰国後、ご用意ができ次第日本からの発送となります。

申込数
47
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

10,000+システム利用料


活動報告書をお届け!(メール)

活動報告書をお届け!(メール)

[活動報告書]
・出展、訪問が終わり、帰国後に活動報告書を作成し、PDF形式でメールにてお届けします。
・パラオでの生活、独立記念日イベントや、訪問中の様子などを詳しくお伝えします!
[活動報告会]
•対面もしくはオンライン(選択可)での活動報告会にご招待します。
•当日の都合が合わない場合は後日アーカイブをお送りします。
•1支援につきおひとり様参加可能です。
•場所、日時は決まり次第メールにてご案内いたします。
[ポストカード]
・パラオで購入したポストカードを郵送いたします。
・デザインは届いてからのお楽しみです。
・メンバーが1枚1枚心を込めて感謝のメッセージをしたためてお届けします。
※帰国後、ご用意ができ次第日本からの発送となります。

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月
1 ~ 1/ 5

プロフィール

青森県にある弘前大学の有志が立ち上げた任意団体です! パラオと青森の関係が後世まだ途絶えないように、数々の企画を考え、実行します!

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る