ひとりで抱えないで―親の家を片づける「支え」と「しくみ」を届けたい

支援総額

1,285,000

目標金額 11,000,000円

支援者
48人
募集終了日
2025年9月16日

    https://readyfor.jp/projects/157500?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

■一般社団法人ホーム&ライフ協会について

当協会は、住まい方アドバイザー 近藤典子が代表理事をつとめる団体です。 近藤は40年以上にわたり、テレビ・ラジオ・出版・商品開発・住宅の間取り提案などを通じて、片づけや収納を軸に「暮らしの困った」を解決してきました。家族の暮らしを快適にすることを使命とし、現場に寄り添った具体的な提案を重ねています。

また、片づけだけでは解決できない「間取りや動線、見え方」といった住宅設計の本質的な課題にも注目。住宅営業・設計・インテリアコーディネーターなどの専門職向けに、住みやすさを整える「住まい方アドバイザー養成講座」を展開しています。 高齢化・空き家問題など、今後ますます深刻化する暮らしの課題に向き合うため、2025年3月に「一般社団法人日本住まい方アドバイザー協会」から「一般社団法人ホーム&ライフ協会」へと名称を変更。

これからも、暮らしの悩みに誠実に向き合い、⼀歩先の安心と快適を届ける活動を続けてまいります。 

 

■近藤典子からの映像コメント

https://youtube.com/shorts/93XbEDwsBbg?feature=share

 

 

■プロジェクト概要

 

 

特に親が住んでいた実家がそのまま放置されるケースは年々増加しており、

相続後に発覚する“負の遺産”となってしまうことも

 

その原因のひとつが、「親の家を片づける」ハードルの高さ、感情、関係性、体力、時間…そこには多くの葛藤があります

 

 

この後のYOU TUBEを見た方は、「こうなる前に早めにやっておこう」と思うはずです!!

空き家になった実家が負の財産になる前に、どうか早く気づいて下さい

 

 

■空き家の事実   「築40年超え10年放置のボロ空き家を相続も・・・「処理に400~500万円」の惨状(不動産Gメン)

※不動産Gメン滝島様と映像制作会社様の承諾を得ております

 

https://youtu.be/KTDwE4UWHvc?si=Xdy9BlNb5ne4MLt9

 

「親の家を片づける」というテーマには、単なる整理整頓では片づけられない家族の歴史と感情がつまっているのです

 

 「親の家を片づける」には親の気持ちに配慮しながら“思い出”とどう向き合うか

片づけを進める繊細さ、 家族間のコミュニケーションという難題があります

ナビゲートする近藤典子は「親の家を片づけたい」と思う世代と「親」のあいだに立つ中間の世代として、両方の気持ちがわかる立場にいます

これまでの経験を活かし、親子喧嘩ではなく、親子が思いを深められるような「ナビゲート役」としての使命を感じています

 

 

 

単なる片づけではなく、 親との関係性に悩む多くの人に

「踏み出せなかった第一歩」を後押しする本や映像を世に出し、

親が元気なうちに気づいて欲しいことが沢山あるのです

 

近藤典子にとっても初めてのプロジェクト、誰にとっても「自分の親の家の片づけ」は手探りだと思います

「どうすればもっとやりやすくよくなるのか?」

私達のプロジェクトも探りながら進むことになると思います

でも「親の家を片づけたい」そう思っても、どうすればいいかわからない人には

ひとりで抱えないような情報や、きっかけをお届けしたいと思っています

 

 

 

 

■目標金額■ 1100万円

 

このプロジェクトで出版する本は、これまで私が出版してきた55冊とは異なり、出版社を通さずに自主制作します。

その理由は明確です。

これまでの出版では、セミナーやネット、他の書籍・教材等で内容を再利用するたびに、著作権や規約・精算の調整が必要でした。出版社としてもカメラマンさん、デザイナーさんの権利を守るためにも必要で仕方ないことなのです。

そのたびに「これは使ってよかったかな」「また確認が必要かな」といった迷いや、都度交渉が発生し、自由に表現できないことがありました。

そういう経験から今回のプロジェクトでは、これから広げていきたい“社会に届ける活動”なので、皆さんにどんどん発信していきたい為、構成や活用方法に生じる制約を少しでも避けたいと考えました。

その思いから、出版スタイルもゼロから見直し、自由度と継続的活用を重視した書籍制作に踏み切ります。

 

 

■ネットで表現されている本制作費の参考目安  

※出版や映像制作にかかる費用は、内容や規模により大きく異なります。

あくまでも一般的な商業出版の目安ですが:

最安値の出版:150〜250万円

中規模・こだわりのある出版:300〜500万円

高品質・複数スタッフ+撮影・取材・電子化込み:600〜800万円超

と聞いています。

 

私たちが取り組む出版・映像制作は、さらに特殊です。

なぜなら、都心のスタジオセットではなく、実際の親御さんのお宅へ伺い、

一緒に片づけながら過ごすリアルな現場での撮影を行います。

そのため、交通費や宿泊費、現場対応の人件費が多くかかる構成になっています。

 

また、出版物も長期にわたり他の講座や支援活動で活用する前提で、自由度と再利用性の高い仕様にしています。

これらをふまえて、以下のような資金構成となっています。

 

映像は、書籍と連動しながら“片づけが進むプロセス”や“親との向き合い方”を視覚的に伝えるツールとして活用したいと考えています。

セミナーや講座、地域での学びの場でもこのような本や映像を活用し、“実感をともなった理解”を広げていきたいと思っています。

 

1)出版費用  約730万円(税込)

①編集者(企画構成・コンテ作成・スタッフアサイン・ディレクション・進行管理・校正)   

②ライター(取材・執筆・原稿整理) |

③デザイナー(装丁・レイアウト・DTP)

④イラスト・写真(必要に応じて)    

⑤Kindle等のプラットフォーム利用のためのEPUB変換&入稿作業 電子書籍、紙媒体それぞれ

⑥カメラマン(スチール・映像)   

⑦本制作、映像制作スタッフ全員(作業スタッフも含め、9名の3軒の交通費)  

※現在は、1軒目厚木市、2軒目・3軒目は、クラウドファンディング開始して判明するので、決まった時に報告させていただきます。飛行機・新幹線なども想定し、3ケ所移動で、100,000円/人想定

⑧本制作、映像制作スタッフ全員(作業スタッフも含め、9名の3軒の宿泊費) 

※※現在は、1軒目厚木市、2軒目・3軒目は、クラウドファンディング開始して判明するので、決まった時に報告させていただきます。飛行機・新幹線なども想定し、3ケ所宿泊で、100,000円/人想定

⑨⑥~⑧スタッフ人件費    

⑩諸経費

 

2)映像作成費用(約5本以上目標)   150万円 (税込) 

3)HPにプロジェクトページ新規作成や、問い合わせ窓口を新たに設置  50万(税込)

4)手数料   約170万(税込)    

 

※本プロジェクトについて1) ①〜⑤、⑨については、変更が不可能であるため、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、自己負担するなどして、必ず予定していた規模の実施内容の通り実行致します。 それら以外の⑥以降に関しては、最低限の実施費用は自己資金にて可能ですが、期日までに集まった支援総額に応じて、実行内容の規模を決定します。例えば、校閲をプロにやってもらうところからAIに変更、カメラマンもプロからアマチュアに変更などです。

 

■支援者へのお願い

高齢化が進み「団塊世代」の方々は、今年全員が75歳以上になりました

いまでも「空き家が増えた」と話題になっていますが、その「団塊世代ジュニア達」は、

まさにこれから「親の家を片づける」ことに向き合っていく必要があるのです

親と離れて過ごしていたり、親が全く片づける意識がなかったり、

色んな理由で後回しにすることで空き家が増えていきます

 

この本や映像、問い合わせ窓口があることで、親の家のことで「モヤモヤした気持ち」を僅かかもしれませんが、軽くしてあげたい

「親の家の片づけ、もっと早くやっておけばよかった」と後悔する人を減らしたい

そのために、どうかどうかクラウドファンディングという形でご協力をお願いいたします

 

プロジェクト実行責任者:
在原典子(ホーム&ライフ協会)
プロジェクト実施完了日:
2026年6月30日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

一般社団法人ホーム&ライフ協会が、出版、映像制作、セミナー、相談窓口などを一から作るため、プロの方々を集め、プロジェクトに入っていただきます。そのメンバーは、支援金によってこれまでのお付き合いの方もいれば、学生さんなど価格を抑えるために初めてのお付き合いになる方もいると思います。 

リスク&チャレンジ

プロジェクトを実施する上でのリスクについて
今回のプロジェクトは、困っている方々を救うプロジェクトなので、できるだけ現実困っている親子をリターンで集め、伺って解決する過程を本や、映像でもおいたいです。 そういう意味で片づけ本で3軒片づけますが、2軒目、3軒目は敢えて決まってないという回答になります。万一応募がなかった時には、別途訪問先を探し実施予定でおります。
リターンを実施する上でのリスクについて
親子のご都合を伺って実施しますので、訪問させていただく日などは、リターンで現場を体験いただく方とは、事前に連絡をとらせていただき調整の上、日程を決める予定です。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/157500?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/157500?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

1,000+システム利用料


お礼のメッセージ(メールにて)

お礼のメッセージ(メールにて)

親の家を片づけるプロジェクトにご賛同いただいたことへの感謝を込めて、近藤典子よりお礼のメッセージメールをお送りします。
さらに、支援者の皆さま限定に活動報告もお届けいたします。
皆さまからの「応援」が、私たちの大きな励みになります。
ぜひご支援をお願いできましたら嬉しいです。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

3,000+システム利用料


お礼のメッセージ&書籍1冊

お礼のメッセージ&書籍1冊

『親の家を片づける(仮)』を紙の本として1冊、ご自宅にお届けします。
手に取ってじっくり読みたい方や、ご家族と一緒に話しながら読み進めたい方におすすめです。
あわせて、近藤典子からの感謝のメッセージメールと、プロジェクの様子をまとめた活動報告もお送りします。
この本が、あなたとご家族の「はじめの一歩」につながりますように。ぜひご支援をお願いいたします。

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

1,000+システム利用料


お礼のメッセージ(メールにて)

お礼のメッセージ(メールにて)

親の家を片づけるプロジェクトにご賛同いただいたことへの感謝を込めて、近藤典子よりお礼のメッセージメールをお送りします。
さらに、支援者の皆さま限定に活動報告もお届けいたします。
皆さまからの「応援」が、私たちの大きな励みになります。
ぜひご支援をお願いできましたら嬉しいです。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

3,000+システム利用料


お礼のメッセージ&書籍1冊

お礼のメッセージ&書籍1冊

『親の家を片づける(仮)』を紙の本として1冊、ご自宅にお届けします。
手に取ってじっくり読みたい方や、ご家族と一緒に話しながら読み進めたい方におすすめです。
あわせて、近藤典子からの感謝のメッセージメールと、プロジェクの様子をまとめた活動報告もお送りします。
この本が、あなたとご家族の「はじめの一歩」につながりますように。ぜひご支援をお願いいたします。

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月
1 ~ 1/ 16

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る