
寄付総額
目標金額 880,000円
- 寄付者
- 90人
- 募集終了日
- 2025年6月18日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,495,000円
- 寄付者
- 2,846人
- 残り
- 30日

高知工業部活動応援プロジェクト ~筋トレ強化で、目指せ全国!!~
#子ども・教育
- 現在
- 382,000円
- 寄付者
- 21人
- 残り
- 26日

新たな命を守る1分がここにある。新生児専用救急車の更新にご支援を
#子ども・教育
- 現在
- 47,768,659円
- 寄付者
- 1,359人
- 残り
- 9日

牧野富太郎博士の故郷で開催する「さかわ・酒蔵ロード劇場」 に支援を
#地域文化
- 現在
- 192,000円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 23日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 37日

愛知 普門寺|国重要文化財 仏像を守る「仏像館」改修工事にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,055,000円
- 支援者
- 106人
- 残り
- 27日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,315,000円
- 支援者
- 77人
- 残り
- 20日
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼明徳義塾和太鼓部の紹介
私たち、明徳義塾中学・高等学校和太鼓部【太鼓衆魅鼓】は、本校創立30周年記念をきっかけに発足しました。
その後、芸能部和太鼓部門を経て、2006年に創部し、今年創部20年目を迎えております。現在、カナダ留学中生徒を含め中高合わせて17名で日々稽古に励んでおります。
普段は地元である須崎市・土佐市を中心としたイベント等での演奏や、インターネットを利用した動画配信などを主な活動の場としており、定期的な自主公演などもしております。また、国際コースを持つ本校は、現在約300名の生徒が海外からの留学生です。その為、海外の姉妹校も多く、現地姉妹校での海外演奏や和太鼓のワークショップなど活発に交流しています。
監督 松井 正
実績 全国高等学校総合文化祭、日本太鼓ジュニアコンクール高知県代表
太鼓祭日本一決定戦 出場
富士山太鼓まつり 出場
よさこい祭り 参加 他
▼明徳義塾中学・高等学校の紹介
本校の原点は初代校長吉田幸雄が経営した私塾「明徳塾」にあります。本校は「徳・体・知」三位一体の情理円満な人格の育成を目的として須崎市浦ノ内に創立されました。1973年明徳中学校開校、1976年明徳高等学校開校、1984年明徳義塾中学・高等学校に校名改称、2001年には土佐市に国際的な視野を持った人材の育成と国際交流の拠点として竜国際キャンパスを開校。
在校生は中高合計約900名。内8割以上が寮生として在籍しています。また全体の3割が海外からの留学生です。在籍生徒以外にも海外姉妹校より頻繁に短期留学生の受入れを行っており国際交流盛んなキャンパスです。
須崎市にある堂ノ浦キャンパスは運動クラブの道場が多く配置されクラブ活動とカリキュラムが連携した学びを提供しています。土佐市にある竜国際キャンパスは海外姉妹校へ留学するコースなど外国語の学びや文理選択などのカリキュラムの違う4コースが用意されています。近年では英検1次試験受験会場としても利用されています。
▼プロジェクトの内容
今年に入り、経年劣化もありますが同時に太鼓が破損をし、特に7月に開催される全国高等学校総合文化祭で使用する太鼓6台も破損した状況です。和太鼓の皮の修理には高額な費用がかかります。また、1か所破れてしまうと、その太鼓は使用できません。7月までに修理が必要なうえ、高額な修理費に苦慮している中、高知県私立学校活動支援事業「ふるさと母校応援制度」を利用し、ご賛同いただける皆様からのご支援に頼ることとなりました。
皆様からの寄付金は6台の和太鼓修理費用に充てさせていただきます。また、目標額を超えた部分につきましては、部の消耗品購入や遠征費などに充てさせていただきます。子供たちの環境整備に是非ご協力ください。よろしくお願いします。
▼ふるさと納税について
本プロジェクトに対する個人様からの寄付金は「ふるさと納税」の対象となります。ふるさと納税では、寄付金のうち2,000円を超える部分について、住民税の概ね2割を上限に、所得税と合わせて全額が原則として控除・還付されます。
例えば、30,000円の寄附をした場合、還付又は住民税からの控除額は28,000円となり、実質負担金は2,000円となります。今回のプロジェクトでは、実質2,000円の負担でふるさとへの想いをカタチにできます。
※寄附者様の収入や家族構成に応じて、還付・控除額は変わります。詳細は高知県HP(https://www.pref.kochi.lg.jp/furusato/)をご覧ください。
※企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人様による寄附はふるさと納税の対象にはなりません。
▼本プロジェクトにおける寄附の流れ
本プロジェクトは、高知県の「ふるさと母校応援制度」の対象事業として認定されています。そのため、このプロジェクトに対する個人による寄附はふるさと納税の対象となり、ご寄附いただいた額に応じて、個人住民税等から一部が控除されます(企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人による寄附はふるさと納税の対象となりません)寄附金は高知県がふるさと納税として受領し、その寄附金から手数料を除いた額が補助金として明徳義塾中学・高等学校へ交付され、プロジェクトを実施します。なお、プロジェクトを実施し、残金が生じた際は、明徳義塾中学・高等学校の教育活動に関する経費や、県の私学支援事業の財源に充てる場合があります。その他、ふるさと納税の詳しい内容や注意点については、高知県HP(https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024071200099/)をご参照ください。
▼ワンストップ特例制度の申請をご希望の方へ
ふるさと納税制度の適用において、確定申告が不要となるワンストップ特例制度の申請をご希望される場合は、寄付申込の際に必ず希望有りを選択してください。令和8年1月9日(金)(必着)までに、高知県に申請書をご提出いただく必要があります(期日が過ぎた場合、確定申告が必要となります)プロジェクトが成立して寄附金額が確定した後、県から領収書とともにワンストップ特例申請書の様式をお送りします。また、申請にあたり、マイナンバーに関する添付書類をご提出いただく必要がありますので、ご遺漏の無きようお願いいたします。
▼個人情報の取り扱いについて
本プロジェクトは高知県の「ふるさと母校応援制度」の対象となるプロジェクトであり、寄附者様の個人情報は高知県に提供されるほか、高知県を通じて学校にも提供されます。この点をご理解いただいたうえで、ご寄附をお願いいたします。
◇プロジェクトページ内に使用している画像について、保護者より掲載許諾取得済み
- プロジェクト実行責任者:
- 吉田 圭一(学校法人 明徳義塾)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年8月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
破損した和太鼓6台の修理を行います
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
3,000円
応援プランA
〇寄附金受領証明書
高知県より寄附金受領証明書が送付されます。
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
5,000円
応援プランB
〇寄附金受領証明書
高知県より寄附金受領証明書が送付されます。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
3,000円
応援プランA
〇寄附金受領証明書
高知県より寄附金受領証明書が送付されます。
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
5,000円
応援プランB
〇寄附金受領証明書
高知県より寄附金受領証明書が送付されます。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月













