ペットロス問題を解決したい

支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 0人
- 募集終了日
- 2025年7月2日

多領域と未来を紡ぐ「音声コーパス」の継続的な維持・拡大へのご寄付を
#子ども・教育
- 現在
- 3,270,000円
- 寄付者
- 78人
- 残り
- 34日

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
#子ども・教育
- 現在
- 1,589,000円
- 支援者
- 237人
- 残り
- 17日

天草への情熱が生む | フィカス(無花果)が香る芳醇なクラフトジン
#地域文化
- 現在
- 710,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 50日

ペンギン大学サポーター募集!ペンギンの情報発信を続けていくために
#テクノロジ
- 総計
- 15人

駅チカ託児所を多くの人へ!子育てを地域全体で応援する新しいカタチ
#子ども・教育
- 現在
- 175,000円
- 支援者
- 24人
- 残り
- 40日

あえりあサポーター募集中!医療福祉の有資格者と地域住民をつなぐ
#子ども・教育
- 総計
- 4人

「みんなのトイレマッププロジェクト」サポーター募集!
#医療・福祉
- 総計
- 9人
プロジェクト本文
▼自己紹介
こんにちは。株式会社BEELUXと申します。担当者は、トイプードル1匹とマルチーズ2匹、計3匹の愛犬と暮らしている愛犬家です。また、長年にわたりペット用品の製造とペット雑誌の出版という事業を運営してまいりました。日々の愛犬との生活は、かけがえのない喜びと癒しを与えてくれる一方で、時にこういった情報やサービスがあればもっと便利なのに、もっと愛犬との時間を豊かにできる方法はないだろうかと感じることも少なくありませんでした。また、ペット関連の事業に携わる中で、多くのペットオーナーの方々と接する機会がありましたが、皆様が抱える悩みやニーズは多岐にわたることを改めて痛感いたしました。健康管理、食事、行動、災害対策、情報交換の場など、ペットとの生活における課題は尽きず、それらを解決するための包括的なプラットフォームの必要性を強く感じていました。私自身、愛犬家としての実体験と、ペット業界に身を置く者としての専門的な視点、この二つを掛け合わせることで、本当にペットと飼い主さんの役に立つアプリが作れるのではないか。そんな強い思いが、このペットアプリ開発プロジェクトを始めるきっかけとなりました。このアプリを通じて、ペットの健康管理をより手軽に、日々の生活をより便利に、そして何よりも、ペットと飼い主さんの絆をより一層深めることができるような、そんな温かいコミュニティを創造したいと考えています。この情熱とビジョンに共感し、共にこのアプリを育てていく仲間を募集しています。どうぞよろしくお願いいたします。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
深刻なペットロスへの共感と問題意識: ペットは家族の一員であり、その喪失は飼い主にとって非常に大きな精神的苦痛を伴います。従来のペットロスケアの方法だけでは、十分に心の支えとなれない場合もあるという問題意識があったのではないでしょうか。 私も高齢犬を飼ってる中で不安になることが多くあります。また、身近な人がペットロスを経験し、その辛さを深く理解したことがきっかけになった可能性があります。 AR技術の進化と可能性への着目として 近年、AR技術が急速に進化し、現実世界と仮想世界を融合させた新しい体験を提供できるようになりました。この技術を活用すれば、亡くなったペットの姿を現実のように再現し、あたかも再び一緒にいるような感覚を提供できるのではないかと考えました。 特に、ポケモンGOのようなARゲームが社会現象となったことを受け、AR技術が人々の感情に訴えかける力を持つことに気づき、ペットロスというデリケートな領域での応用を検討しました。 テクノロジーによる新たな癒やしの提供、 従来の悲しみを乗り越える方法(カウンセリング、供養など)に加えて、テクノロジーを活用することで、より身近で、いつでもアクセス可能な心のケアを提供できるのではないかと考えました。
ペットの家族化が進む現代において、ペットロスに悩む人は少なくありません。ARによるペットの再現という斬新なアプローチは、既存のペットロスケア市場にはない新しい価値を提供できると考えプロジェクトを立ち上げました。
▼プロジェクトの内容
プロジェクト概要:ARによるペットロス対応 - 亡き愛犬の復活体験本プロジェクトは、ペットロスに苦しむ人々に対し、AR(拡張現実)技術を活用することで、亡くなった愛犬との再会体験を提供するものです。まるでポケモンを現実世界に呼び出すかのように、ARを通じて愛犬の姿をスマートフォンやタブレットなどのデバイス上に再現し、共に過ごした思い出を想起させ、心の主要機能と特徴 、 亡き愛犬のAR再現: 過去の写真や動画などのデータに基づき、亡くなった愛犬の3Dモデルを制作します。 毛並みや色、大きさといった外見的特徴はもちろん、生前の動作や仕草なども可能な範囲で再現を目指します。 現実空間へのAR表示: スマートフォンのカメラを通して見える現実空間に、再現された愛犬のARモデルを重ねて表示します。 ユーザーは自宅のリビングや散歩道など、かつて愛犬と過ごした場所で、再び愛犬の姿を見ることができます。 インタラクティブな体験: ARで表示された愛犬に触れたり、話しかけたりといったインタラクション機能の実装を検討します。 * 特定のジェスチャーや音声認識によって、愛犬が反応するような仕組み(例:撫でると尻尾を振る、特定の言葉に反応するなど)を取り入れることで、よりリアルな体験を提供します。 * 思い出の共有と記録: * AR体験中に撮影した写真や動画を保存・共有できる機能の実装を検討します。 過去の思い出の写真や動画とARで再現された愛犬の映像を重ね合わせることで、より深い感情的な繋がりを促します。技術要素 ARプラットフォーム: ARKit (iOS) / ARCore (Android) 3Dモデリング: 亡くなった愛犬の3Dモデルを制作するための技術 * 画像・動画解析: 過去のデータから愛犬の特徴を抽出する技術 インタラクション開発: タッチや音声入力に応じたARモデルの動作プログラミング想定される効果 ペットロスによる悲しみを和らげ、心のケアに繋がる。 亡き愛犬との思い出をより鮮明に追体験できる。 新しい形でのペットとの繋がりを提供できる。今後の展望 * 将来的には、AI技術を活用し、より自然で個性豊かな愛犬の動きや反応を再現することを目指します。 他のペットロスケアサービスとの連携や、ユーザー同士がAR体験を共有できるような機能拡張も視野に入れています。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
亡き愛する存在との新たな繋がり、そしてその先の未来へ本プロジェクトは、AR技術を通じてペットロスに苦しむ方々に心の癒やしを提供することから始まりましたが、その展望はさらに広がっています。亡くなった愛する存在との新たな繋がりを創出し、ユーザーの皆様と共に成長していくことを目指します。
短期的な展望:心のケアとコミュニティの形成 ユーザー体験の向上と機能拡充: 初期段階では、ARによる愛犬の再現度とインタラクションの質を高めることに注力します。
ユーザーからのフィードバックを積極的に取り入れ、より自然で、より感情に寄り添えるような機能(例:思い出の場所でのAR表示、生前の行動パターンの再現、声かけへの反応の多様化など)を開発していきます。
AR体験をよりパーソナルにするためのカスタマイズ機能(例:写真や動画からのより詳細なモデル生成、性格や特徴の反映度向上)を実装します。
ユーザーコミュニティの形成: 同じ経験を持つユーザー同士が交流し、感情を共有できる場を提供します。
アプリ内でのフォーラム機能や、AR体験を共有できるSNS連携などを検討します。
ユーザーが自身のARで再現した愛犬の情報を共有したり、他のユーザーの体験に触れたりすることで、孤独感を軽減し、共感と支え合いのコミュニティを育みます。
専門家との連携: ペットロスに関する専門家(カウンセラー、獣医師など)と連携し、アプリ内で心のケアに関する情報提供や相談窓口の紹介を行います。
AR体験が心の癒やしにどのように貢献できるのか、共同で研究を進めることも視野に入れています。
中長期的なビジョン:多様な「繋がり」の創出と社会への貢献 対象の拡大
ペット以外の存在へ:
将来的には、ペットロスだけでなく、亡くなった家族や友人など、大切な存在との繋がりをARで再構築する可能性を探ります。
写真や映像だけでなく、故人の声や思い出の品などをAR体験に組み込むことで、より深い追体験を目指します。
教育・福祉分野への応用: ARによる故人の再現技術を、歴史学習や認知症ケアなどの分野に応用することを検討します。
歴史上の人物をARで再現し、当時の様子を体験的に学ぶ機会を提供したり、認知症の方々が過去の記憶と繋がりやすくなるようなARコンテンツの開発を目指します。
新たなコミュニケーションの創出: ARを通じて、亡くなった大切な存在との新しいコミュニケーションの形を提案します。一方的な追憶だけでなく、AR空間でのインタラクションを通じて、ポジティブな感情を呼び起こし、未来への希望を育むことを目指します。
オープンなプラットフォームへ: 将来的には、ユーザー自身が3Dモデルやインタラクションを作成・共有できるようなオープンなプラットフォームを目指します。
- プロジェクト実行責任者:
- 宮内千尋(株式会社BEELUX)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年7月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
亡き愛犬の復活体験本プロジェクトは、ペットロスに苦しむ人々に対し、AR(拡張現実)技術を活用することで、亡くなった愛犬との再会体験を提供するものです。このアプリの制作費として全額使用します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料
感謝のメールを送ります。
感謝のメールを送ります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
10,000円+システム利用料
おもちゃを送ります。
感謝のメールとおもちゃを送ります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
1,000円+システム利用料
感謝のメールを送ります。
感謝のメールを送ります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
10,000円+システム利用料
おもちゃを送ります。
感謝のメールとおもちゃを送ります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月











