
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 22人
- 募集終了日
- 2025年9月4日

移民ルーツの若者が自分らしく生きられる社会を!
#子ども・教育
- 総計
- 18人

学校や仕事をやめて行き場を失った若者たちを支えたい
#子ども・教育
- 総計
- 5人

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 462人

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
#子ども・教育
- 現在
- 13,242,000円
- 寄付者
- 670人
- 残り
- 22日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
#地域文化
- 総計
- 530人

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
#子ども・教育
- 現在
- 8,945,000円
- 寄付者
- 139人
- 残り
- 8日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
#子ども・教育
- 現在
- 7,208,000円
- 支援者
- 337人
- 残り
- 6日
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼はじめまして
滋賀県米原市の「地域・子ども未来支援運営委員会」の本田圭子と申します。
米原市も全国の地方都市と同じように少子高齢化の問題が、なんら解決策もなく流されるまま。
廃校となった小中学校もいくつもあり、それでも頑張る子どもたちを見ていると何か助けてあげたいと思い、私たち「地域・子ども未来支援運営委員会」が虹学習会という名称で子どもたちと勉強を続けています。
子どもたちの夢のメッセージを読むと、この事業を続けたい意欲が湧いてきます!
▼プロジェクトのきっかけ
私たちの暮らす米原市河南地区は学習塾や図書館など自主学習ができる環境が周辺になく、都会の子どもたちとの学力の差は開く一方です。
そこで、家庭学習を定着させるため長年にわたり学習会を開催してきたところ、今では小学校・中学校区の河南学区にひろがり、多くの児童・生徒が通うようになりました。
そして今の子どもたちの環境は、私たちの想像以上に様々な問題を抱えています。
・共稼ぎ家庭の子どもの孤立により、 学習習慣が身につかない
・勉強についていけない
・悩みを言えるような友だちや大人がいない
・先生の働き方改革、先生不足の弊害
育てる保護者の方も核家族化が進み、周囲との関係が希薄になってきています。
そのような状況で、子育ての悩みを誰にも相談できずイライラを募らせた結果、児童虐待や家庭不和も起こってしまいます。
こうしたテーマに取り組むために色々と考えた末、私たちに出来ることは「これだ!」と思い、虹学習会を自費で立ち上げました!
▼プロジェクトの実現
子どもたちが虹学習会で勉強を教わりながら、大勢でいっしょに時間を過ごす。
少しでも楽しい、有意義な時間を共有できます。
通う学校の垣根を超えて新しい友達と出会ったり、信頼できる大人と出会うことによって、
子どもたちの人生は大きく変わることがあります。
また、保護者の皆さまも、ほかの保護者と出会うことで子育ての悩みを話し合い、少しでも肩の荷を下ろして、改めて子供と向き合える場になったりします。
”虹学習会”と言う名前ですが、「学習会」と「子ども食堂」がいっしょになった居場所づくりを考えています。
私たちの目指すことは、子供たちの学習を柱として地域のネットワークを充実させることです。
そのために、次のようなことを目標に活動します!
・楽しく勉強できる学び舎を目指して活動する
・子どもの送迎を家族の方が行うことで地域との係わりを深める
・参加費を無償にすることで教育に関心の薄い家庭の子どもたちにも広くサービスを届ける
・勉強をしたくても環境の問題などで、出来ない子どもたちの参加を促す
・目標に向かって友だちといっしょに頑張りたいと思っている子供たち同士の参加
・参加者全員の潜在能力を伸ばせて行ける指導
・子どもたちが勉強の楽しさと他の地域団体(地元の子ども食堂)との交流
・指導者たちの生きがい
2024年までは、毎週水曜日に小中学生を対象に三吉自治会館で
開催していましたが、
学区全体で取り組むことにより
2025年度からは
「社会福祉法人米原市社会福祉協議会」内で開催。
地域内の先生経験者を数名講師に招き、小学生、中学生に分けるなどしてプリント学習に取り組んだり、個別に先生に指導を受けたりして進めています。
出来る限り、子どもたちの意欲を高めることを大切にしています。
自主学習では上級生が下級生の相談に乗ったり、微笑ましい光景が!
将来の夢をスタッフと語り合ったり!
こども商品券を常時行う余力は、まだありませんが、地元の企業様のご協力を得ながら不定期ですが開催してきました!
また、みんなが楽しめるイベントも開催してきました!
・みんなで食事会、お弁当の配布など
・冬の運動会(椅子取りゲーム)
今は勉強だけでなく、毎日たくさんの子どもたちが集まり、笑顔で過ごせる場所になっています!
※掲載している画像は保護者より掲載許諾を得ています。
昨年までは運営に当たって、場所の賃料、講師のお礼、光熱費などの必要経費は自己資金と自治体からの補助で賄ってきました。
子どもたちからは参加費はいただいていません。
スタッフもみんなボランティアで参加いただき、企業様からは食材などをお提供いただいています。
今年度の運営に当たっては、年間570,000円の支出があり、今のところ自己資金のみです。
空家を使って、もっと伸々と学習!
今までは地元の自治会館をお借りして運営してきましたが、使用に色々と制約があり、子供たちの希望に添えないこともありました。
現在、夏季集中的に宿題対策を考えている中で、空家を購入し、その空家を活用して子どもたちが時間に縛られない、身近な学習を提供してあげたい!
と考えています。
(購入した空家)
空家の補修・改修、夏期に集中的に学習ができるように、エアコンなど空調機器の設備整備をしてあげたいと考えています。
(必要な経費)
・床のバリアフリー等の修繕費 800,000円
・空調整備(エアコン2基)400,000円
▼最後に
私たちの活動にご賛同いただき、少しでもご支援いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 本田圭子(地域・子ども未来支援運営委員会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年9月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
地域・子ども未来支援運営委員会の本田圭子が米原市河南地区の古民家を改修し子どもたちの学習できる施設として運営します。空家修繕費80万円、設備整備費40万円の一部として支援金を使用いたします。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己負担いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

応援支援/3,000円
▼お礼のメール
※特別なリターン品のご用意はありませんが、いただいた支援金をより多くプロジェクトに充てさせていただきます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
5,000円+システム利用料

応援支援/5,000円
▼お礼のメール
※特別なリターン品のご用意はありませんが、いただいた支援金をより多くプロジェクトに充てさせていただきます。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

応援支援/3,000円
▼お礼のメール
※特別なリターン品のご用意はありませんが、いただいた支援金をより多くプロジェクトに充てさせていただきます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
5,000円+システム利用料

応援支援/5,000円
▼お礼のメール
※特別なリターン品のご用意はありませんが、いただいた支援金をより多くプロジェクトに充てさせていただきます。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月












