
支援総額
目標金額 400,000円
- 支援者
- 96人
- 募集終了日
- 2025年9月12日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,166,000円
- 支援者
- 297人
- 残り
- 1日

老病ねこたちが最後まで安心して過ごせるおうちを守っていきたい!
#医療・福祉
- 現在
- 1,990,000円
- 支援者
- 156人
- 残り
- 8日

置き去りにされた猫に手術を行いたい
#地域文化
- 現在
- 366,000円
- 支援者
- 63人
- 残り
- 3日

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
#動物
- 現在
- 1,774,000円
- 支援者
- 138人
- 残り
- 29日

海岸に住む野良猫たちへ幸せな暮らしを。
#動物
- 現在
- 261,000円
- 支援者
- 56人
- 残り
- 10日

42匹の保護猫達を助けて下さい‼️
#動物
- 現在
- 685,000円
- 支援者
- 100人
- 残り
- 3日

サポーター募集中/保護猫カフェ閉店で残った猫の飼育への援助を!
#動物
- 総計
- 89人
プロジェクト本文
▼自己紹介
仙台市を拠点に12年前より猫の保護から地域猫活動もしてます。
現在は、仙台近郊部分は他の地域猫活動者にお願いし、他の方々
が遠く対応出来ないでいる現場を個人・周囲の方々にご協力を頂き、
少しでも多くの猫達の不妊を進めています、 外で暮らす猫達が増え
ない様に不妊をしまた、子猫は外での生活は過酷な為に協力者と
ともに保護活動し里親をネット等を活用して探す活動をしております。
今回のプロジェクトの任意団体名のAngel・tealについて、活動は自分主体と
なり他の人は個人保護活動者と外猫の件で相談して来た方でこちらの行動に
ご協力頂く事で集まったメンバーです。
それに伴い猫達の不妊手術頭数が急激に増えお互いの資金のみで全対応が難
しいと感じてクラウドファンディングを開始するに辺りこのサイトの主催者の
Redy forに相談した時に立ち上げました。
▼ストーリーに進む前に
昨年12月に第三回目実施のプロジェクトにご協力・応援頂き多くの猫達に
不妊手術やケガ猫の治療・子猫の里親対応が出来ました。
再度この場をお借りし感謝いたします。
※プロジェクトページに使用している写真や文章の内容に配慮はしていますが
一部、動物がケガをしているセンシティブな内容が含まれています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
去年のプロジェクト完了後のその後の計画として里親対応での譲渡費用と自分・
協力者・相談者での自己資金により活動を1.2年は続けて行けるとと想定して
いました。
その想定を変更しなければいけない問題が発生いたしました。
1.協力者さんの入院治療によりこちらからの資金割合が多くなった。
2.今年に入ってから外猫の不妊手術にさくら猫基金を活用出来る頭数が10匹から
3~4匹となってしまった(さくら猫基金の資金が減って来た事による処置)事
により一気に不妊手術が進める事が出来ない・増えて行く事をさくら猫基金
だけでは止められないで自己資金の負荷が増えた。
3.今年4月よりご協力頂いていた動物病院でのボランティア割引が団体(複数人の
利用実績がある団体)のみとなり個人・団体でも動物病院の利用が1人場合は
個人とみなされ、猫達の医療費が一般と同じ扱いで請求されていなかった
項目も発生した事で医療費が4月以降約2倍となってしまった。
4.一部の相談者(餌やりメイン)の人が体調崩し今後の事を知らせに行った時(自宅
場所は知っていたが自宅に行った事がなかった)自宅でも外猫にも餌を与えて
いる室内むにも複数の猫がいる(まだ本人に収入があるから多頭飼育崩壊に至っ
ていないが保々多頭飼育崩壊と言える状態であった。この場所は今年3月末まで
に不妊手術実施の契約を交わしている地域にあたる為に対応が必要である事、
但し室内の猫は飼い猫扱いとなるので相談者自身で対応を検討してもらいます。
以上の理由により今回のプロジェクトを立ち上げました。資金金難となった時点で、
全ての活動を中止する事も考えたが対応中の猫数匹で存在
している状態ここで中止したら、折角頭数が減りかけているのが元に戻るかそれ以上
となってしまいます。
その為にもまだ続ける必要がありますが上記1~4の理由で今まで通りに計画を進める
事が出来ずにいます。
さくら猫基金の配布チケット減・物価高騰による自己資金に難が出る事は想定してい
ましたが、それ以上の事態になるとは思いませんでした。
▼プロジェクトの内容と現在の進行状況
1.外の猫達の不妊を行い過酷な環境下で暮らす猫達を増やさない・減らす努力を行う。
対象期間は4月~12月間(場合によっては延期もあり)
2.地域猫場所の終了に向けた行動。
3.里親へ行ける猫達は自分・協力者さん・相談者さんとで里親を探します。
(里親探しは、基本ネットを使用いたしますが、ご協力頂ける保護団体の里親会へ
参加し募集致します)
4.現在の進行状況と今後の予定。
対象範囲の4~12月間のうち現在4~7月までの活動
4月からの現状報告と今後の対応を協力者・相談者さんへ報告と不妊手術は頭数を
減らして実施中(不妊頭数は7月で15匹実施)6月に子猫を発見し母猫と同時に捕獲し
現在母猫の体調回復を見て9月不妊手術予定、8月中は子猫の管理を重点的に自分と
協力者とで行ってます。
5.上記に辺り活動の捕獲不妊手術について
捕獲方法は一般的な捕獲機を使用・場合によっては捕獲網使用し不妊手術に行く時
にネットに入れて動物病院へ行きそこで不妊手術を行います。
(人慣れしているからと無理に捕まえると双方のケガの原因となるためこの方法使用)
不妊手術は動物病院に一旦相談と一時予約してから、捕獲状況を予約前日午前中まで
正式予約を入れて手術を行います。
(お世話になる動物病院はTNRを主体としている場所でこの動物病院の予約方法です)
また、上記の補足で良く質問・問合せで捕獲機の使用の違法性についてこの内容は関係
各所に確認した内容が長いのと説明が難しいので詳しく説明しているサイトを下記に
リンクを張っておきます。
因みに捕獲機設置場所は私有地になる為、確認了承を得て行っています。
https://catfamily.tokyo/2020/06/01/269/
【野良猫の捕獲は違法?】捕獲方法や法律、捕獲後の流れについて
6.不妊手術後のリリース等について
不妊手術後はまず術後14時間は自分が状態を管理問題ある場合はその時点で動物病院
へ行きます。
14時間後問題に協力者・相談者さんに状況説明引継ぎしオス猫はその後リリース可能
メス猫は約1日状態を見てもらいリリース(悪天候の場合はリリースを延期)
不妊手術後状態の悪い猫達は、治療してからリリース実施しますが、治療が捕獲から
3週間過ぎた時はリリース限界としリリースはなしとなり、各自受入れし調整し里親
対応に変更なります。
上記のリリース限界が3週間としているのは、この活動開始する前に一つの疑問があり
ましたそれは一旦猫を捕まえた後のリリースは動物遺棄にあたるのではと思い各所確認
してみましたが、回答はその辺はあいまいで飼い猫にする目的で捕獲しその後リリース
は確実に動物遺棄にあたるとの事。
でも地域猫の目的は場合によっては動物遺棄にあたるのではないかとそれは、一定期間
経過した後に元居た場所にリリースする事はその場での状況が変わって猫にとっては問
題と言うもの、では一定の期間と何時と確認すると1カ月以内が限度の様でそこから安全
も考えてこちらのリリース限界期間を3週間と設定致しました。
但し、その場の地域を管理出来ない場合はリリースはなしと考えています。
▼プロジェクトの補足
地域猫の管理
数箇所の地域猫場所は自宅から長距離となる為に、最初に相談して来た人達に管理を
お願いしています。
その内の何箇所か猫達が1~2匹となり年齢も高齢で病気も見られて来ています。
管理をお願いしている人も高齢で今後の管理が難しいと判断して地域猫現場の終了を
計画(一部は現在終了しました)それに伴い協力者・相談者とこの猫達の管理治療が今後
多くなると思えます
プロジェクト対象の猫達は外猫と外の生活が危険と感じられるケガ・病気・子猫達が対象
で保護した場合は、原則里親様へ行ける為の医療費等としています。
最終的に上記の対象の猫達でなかった時の不妊手術・医療費は、こちら側の負担とします
が収支報告で自費分は収支報告には含めません。
▼去年対応したケガ猫のご報告
1.去年のプロジェクトの範囲には入れていなかった子猫
動物病院の診断で複雑骨折で保護出来た時には、骨の回復手術は不可能でその状態が
動き回る事は可能で複雑骨折部分を松葉杖の様にして生活していますがこの状態で外
で暮らす事は危険と判断で今の所里親募集していますが足複雑骨折で嫌厭されています。
多分このまま自分の飼い猫として今後生活して行く事となると思います。
2.相談者さんから自宅に来る様になった猫の足が気になる
相談を受けまずは不妊手術する為に捕獲し不妊手術と同時に足の状態を確認(こちらで確認
時一部骨の露出を確認)して頂き結果的には断脚が必要な状態では無いが一部筋肉組織が無
いので歩行困難になるとの事で露出していた部分は周囲の筋肉で縫い合わせ処置しましたが、
やはり外で暮らす事は不可能との事で、相談者さんにご報告結果相談者さん宅で今後生活す
る事になりました。
3.相談聞いた場所の現場調査で足先の無い猫を発見
この案件は現場の餌やり土地所有者等の関係で保護に揉めそうだとの認識で周囲からは賛同頂け
ませんでしたが、どうしても気になり何度か現場に行き一人悩む日々で結局誰にも気付かれずに
捕獲完了して足の状態を動物病院で見て頂き先端部に壊死がみられる一刻も早く断脚が必要の
見解であちらこちらに断脚の見積もりとり、即決定して断脚その後継続で治療し猫エイズも判明
しあまり動き回れない様にとの事で現在自宅のケージ内で毎日自分にシャーシャー言って威嚇して
いる毎日
- プロジェクト実行責任者:
- Angel・teal 担当代表者 斎藤 安志
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年12月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
プロジェクトは4月~12月間と考えています。 プロジェクト目標金額40万円から手数料等を差引いた金額30万円で計算致します。 現在確認出来ている猫の頭数(実質それ以上の頭数がいると思われます)40匹現場は3現場その内対象の猫は30匹(飼い猫と思われる猫が混じっている為)。 その内さくら猫基金を使用しての不妊(現在のところ3~4枚/月の配布状況)毎月10匹(さくら猫基金で4匹・その他6匹)の不妊出来ればと想定しています。 よって不妊手術費用(毎月10匹として)さくら猫基金では0円(4匹分)+その他33,000円(6匹分)で想定頭数30匹なので99,000円となります。 また、ワクチン接種駆虫が1匹2,200円で30匹で66,000円 不妊手術費用・ワクチン接種駆虫の合計で165,000円残り分で医療費や捕獲2台やケージ等必要な備品を残りの金額135,000円これを超える金額は自費精算となります。 また、プロジェクト完了後の最終金額や実質の対応頭数によっては金額が変わって来ると思います。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 第一回~第三回で記載していますが、今の所活動状況では第二種動物取扱業の所得は関連書類等を確認したところ(第二種動物取扱業所得に必要条件に至っていない為)必要なしとなっているが、今後の第二種動物取扱業の規定が変更ある場合は検討等のイロイロな対応の検討が必要かと思われます。 基本外猫の不妊手術がメインになり緊急のみ保護受け入れしますが、自分・協力者・相談者の第二種動物取扱業所得に必要な頭数にならない様に調整管理します。
- プロジェクトを実施する上でのリスクについて
- 地域猫は問題無いが、保護猫は毎回相談者さん宅にて保管管理をお願いしています。 何度か現状保護猫が各担当者(自宅・協力者・相談者)宅には10匹未満の猫・活動のメインは地域猫で最悪の場合(子猫の遺棄や育児放棄・病気により看取り)は各協力者・相談者の余裕をみて対応で10匹未満維持。 譲渡会等の展示は資格なしで主催していません他の保護活動者(第二種動物業所得者)主催の里親会には日時があえば参加させてもらっています。 (クラウド行うに辺り協力出来るか相談したが諸事情で断れている) 以上の内容で自分宅の管轄・協力者相談者宅の管轄保健所へ第二種動物取扱業所得必要かメール2度行いましたが、今だにその回答はありません 以前のクラウドでも同様に回答ないので電話で確認したらネットにて掲載しているので見て判断して下さいと言われていたので、今回も同様と思います。 その資料のアドレスは https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/trader_c2.html です。 上記の内容から第二種動物取扱業は現状ては所得の必要はないとなります。
- リターンを実施する上でのリスクについて
- もし里親対応が必要時は、第二種動物取扱業の未所得により開催出来ないとなります。 その為、里親探しの際は第二種動物取扱業を所得している保護活動している団体・個人主催の里親会に参加をお願いする予定。 及び資格の必要としないネットでの里親募集サイトを利用予定しています。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額に関して、自分・協力者・相談者と不足分(主に自分)とで補填致します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
仙台市で猫保護活動してますが、今の個人活動では限界です。 これを打開したいと願い、日々行動・計画していますが、現実は反省ばかりの日々。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円+システム利用料

感謝メール(eメール活用)4
感謝のメール
発送完了月までの収支報告
をご指定アドレスに送信致します。
郵便指定の場合は感謝メール及び収支報告書を郵送致します。
また収支報告時に残高が存在しているときは
プロジェクトページ各無SNS上でご報告致します。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
5,000円+システム利用料

感謝メール(eメール活用)3
感謝のメール
発送完了月までの収支報告
をご指定アドレスに送信致します。
郵便指定の場合は感謝メール及び収支報告書を郵送致します。
また収支報告時に残高が存在しているときは
プロジェクトページ各無SNS上でご報告致します。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
10,000円+システム利用料

感謝メール(eメール活用)4
感謝のメール
発送完了月までの収支報告
をご指定アドレスに送信致します。
郵便指定の場合は感謝メール及び収支報告書を郵送致します。
また収支報告時に残高が存在しているときは
プロジェクトページ各無SNS上でご報告致します。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
5,000円+システム利用料

感謝メール(eメール活用)3
感謝のメール
発送完了月までの収支報告
をご指定アドレスに送信致します。
郵便指定の場合は感謝メール及び収支報告書を郵送致します。
また収支報告時に残高が存在しているときは
プロジェクトページ各無SNS上でご報告致します。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
プロフィール
仙台市で猫保護活動してますが、今の個人活動では限界です。 これを打開したいと願い、日々行動・計画していますが、現実は反省ばかりの日々。












