失われた「映画館の感動」を取り戻したい!協力隊と学生の挑戦
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 72人
- 募集終了日
- 2025年11月17日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
#地域文化
- 現在
- 3,120,000円
- 寄付者
- 101人
- 残り
- 33日

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
#地域文化
- 現在
- 835,000円
- 支援者
- 13人
- 残り
- 71日

宮崎神社|消えゆく田舎の神社を100年先へ、神様とのご縁をむすぶ
#地域文化
- 総計
- 23人

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 36日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 5,405,000円
- 支援者
- 291人
- 残り
- 18日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
#地域文化
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 22日
プロジェクト本文
映画館が閉館してしまったこの町に、失われた「集団的鑑賞体験」を取り戻し、
もう一度、みんなで笑い、涙し、感動を分かち合いたい。
福井県小浜市の歴史ある芝居小屋「旭座」で、
1日限りの映画館を復活させる、私たちの挑戦です。
自己紹介
ページをご覧いただき、ありがとうございます。
福井県地域おこし協力隊の大谷と申します。
このたび、「嶺南地域映像文化醸成プロジェクト」という団体を立ち上げ、福井県の嶺南地域(敦賀市、美浜町、若狭町、小浜市、おおい町、高浜町)における映像文化の振興と地域活性化を目指し、活動を開始しました。
小さいころから映画が大好きだったので、映像業界で働きつつ、ボランティアで各地域の情報発信や観光振興のお手伝いをするうち、映像業界の経験を地域活性化に活かせるような活動がしたいと考えるようになりました。
ずっと東京で暮らしていたので、知り合いのいない福井への移住は不安でいっぱいでしたが、福井県でもとくに嶺南地域の美しい海岸にこころ奪われ、「映像の力で、この地域を盛り上げたい」と強く思い、移住を決心しました。
昨年11月より、福井県フィルムコミッションのロケーションコーディネーターとして、映画やドラマの撮影誘致・支援を行っています。
これまでの経験を活かし、嶺南地域からまずは小浜でのプロジェクトをみなさまととともに成功させ、地域を活気づける第一歩にしたいと思っていますので、応援していただけるととても嬉しいです。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
今回のプロジェクトは、1985年に映画館が閉館した小浜で、“みんなで映画を観る文化”を復活させたいと思い、企画しました。
テレビやインターネットで気軽に映画が観られる時代ですが、みんなで同じ映画を観て、笑ったり泣いたり、感動を分かち合ったりする「集団的鑑賞体験」は失われつつあり、現在の小浜ではその貴重な体験ができる場所がない状況です。
出典元:「小浜市の歴史と文化を守る市民の会」ホームページより
今回の会場は、市指定文化財である旧芝居小屋の「旭座」です。
この歴史ある建物を、映画上映イベントの場として活用することで、その魅力を再発見し、新しい価値を創造したいとも考えています。
出典元:「小浜市まちの駅・旭座」ホームページより
出典元:「小浜市まちの駅・旭座」ホームページより
このプロジェクトを通じて、「世代を超えた交流の場」や「地域の新しいにぎわい」を生み出したいと思っています。
後援団体である「日本映画批評家大賞機構」様より、応援メッセージをいただきました !
みんなで映画館で映画を観るという”体験”が、小浜という土地の記憶、そして世代と時代を繋ぎ合わせてくれるものだと信じています。明治期の息吹を残す旭座で、過去と未来が紡がれる素晴らしいイベントになることでしょう。心から応援しています!
プロジェクトの内容
■目標金額:100万円
■目標金額の使途および実施する内容:おもにイベント制作費に使用します。
(上映権料、会場費、トークゲストおよびMC出演料・交通費、装飾用パネル代など)
※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、自己負担するなどして、必ず予定していた規模の実施内容のとおり実行いたします。
1. 1日限りの映画館「小浜劇場」を復活させます
会場である「旭座」を、かつての「小浜劇場(ハマ劇)」として甦らせます。
上映する映画は、地域のみなさんのインタビューやアンケートを参考に、世代を超えて楽しめる名作を厳選。さらに、上映前後のトークイベントや展示を通して、参加者同士が交流できる温かい場を創ります。
<イベント概要>
■イベント名:小浜劇場(ハマ劇)再生・記憶の映画祭
■開催日時:11/22(土)午前11時〜午後6時(予定)
入場無料!どなたでもご自由にご鑑賞いただけます。
トークゲスト決定!
後援団体である、日本映画批評家大賞機構より、島敏光氏(批評家代表)、新谷里映氏(選考委員/映画ライター)という、映画に造詣の深いおふたりが、映画館の思い出と映画の魅力を語り尽くします!
■開催場所:旭座(小浜市)
旭座のある小浜駅までは、東京駅から電車で約4時間20分です(JR小浜線・小浜駅から徒歩7分)
アクセス詳細はコチラ
■上映作品:
かつて小浜の映画館で上映された作品の中から、 「もう一度、スクリーンで!」 という熱いリクエストを募集。お寄せいただいた数々の作品の中から、以下の作品の 上映が決定いたしました!
13:00〜
「スティング」(1973年製作/129分)
1930年代のシカゴを舞台に、大物ギャングに師を殺された若き詐欺師が、伝説の賭博師と組んで
巨悪に挑む傑作犯罪ドラマ。
ポール・ニューマンと今年9月に逝去したロバート・レッドフォード、2人の名優がコンビを組んだ大ヒット作で、1973年度のアカデミー賞作品賞など最多7部門を受賞。
16:00〜
「大魔神怒る」(1966年製作/79分)
50年を経てなお高い人気を誇る、大映の特撮時代劇シリーズ「大魔神」の第2作。美しい湖を挟んで平和に暮らす2つの一族の領地に、突然隣国が攻め入ってくる。非道な侵略者に対し、ついに大魔神の怒りが炸裂!
大魔神が鎮座する神の島のロケ地は、小浜の景勝地「蘇洞門」だとご存じでしたか?
(番外:特別上映)
親子でも、友だちどうしでも楽しめる人気アニメも上映!
11:00〜
「映画おしりたんてい シリアーティ」(2022年製作/短編22分+本編50分)
近年の「東映まんがまつり」で人気だった「映画おしりたんてい」より、初の長編となる作品を
上映。名探偵おしりたんていは、悪の天才シリアーティ教授から謎のお宝を守ることができるのか?
2. 高齢者の方々の貴重な記憶を記録し、未来へつなぎます
映像に興味を持つ学生たちが、地域の高齢者の方々に、当時の映画館やまちの様子を聞いて回ります。単なる記録作業ではない、世代を超えた温かい交流を生み出す、たいせつな時間になります。
3. みんなでつくる「記憶の映画祭」
当日は、この聞き取り調査で集めた貴重な証言や写真の一部を会場で公開します。「ハマ劇」がかつて小浜の人々の生活に寄り添っていた物語を、映像を通して伝えることで、来場者の方々に深い共感を届けたいと考えています。
プロジェクトの企画・運営は地域おこし協力隊が中心となり、地域の方々の協力のもと進めています。地域全体が一体となり、小浜に新しい「にぎわい」と「文化」を生み出していければ幸いです。
リターン内容一覧
※くわしくはリターン紹介箇所にてご確認ください
リターン品にご協力をいただいた以下の地元企業・団体の方々に、心より感謝申し上げます。
オーイング様、小浜市役所様、とば屋酢様、福井缶詰様、藤田園茶舗様、まちづくり小浜様、マツ勘様、若狭おばま観光協会様(50音順)
プロジェクトの展望・ビジョン
1. 貴重な記憶を、未来へつなぐ
高齢者の方々の記憶を「若狭おばまキネマアーカイブ」としてデジタル化し、後世に残る貴重な文化資源として確立できればと思っています。
この取り組みは、全国の地方で失われつつある映画館の記憶を、記録・保存・活用するためのモデルケースになりうるでのではないかと期待しています。
2. 小浜を「映画のまち」へ
今回のイベントを単発で終わらせず、県外からも多くの人が訪れるような、小浜の年間イベントへと発展できればと考えています。
日本映画批評家大賞機構の強力な後援も得て、彼らが各地で実施しているような上映イベントを小浜でも開催したいと思います。
小浜の美しい海岸での屋外上映や、地域のおいしいものが楽しめるマルシェや屋台などを組み合わせ、まち全体を盛り上げます。
「うみぞら映画祭2025」(淡路島)の様子
3. もう一度、映画館のあるまちへ
そして、この活動の最終的な願いは、敦賀しか映画館のない嶺南地域に、常設の映画館を復活させることです。このプロジェクトを通じて、人々の心に「映画館のあるまち」の温かさを思い出し、豊かな映像文化を未来へとつないでいきたいと願っています。
皆さんのご支援が、この壮大な夢を実現させる大きな力となります。
いっしょに、嶺南地域の映像文化の未来を描いていただければ幸いです。
最後に・・・
このプロジェクトは、多くの人々の温かい想いに支えられています。
小浜のまちのみなさま、そしてリターン品にご協力をいただいた地元企業・団体の方々に、心より感謝申し上げます。オーイング様、小浜市様、とば屋酢様、福井缶詰様、藤田園茶舗様、まちづくり小浜様、マツ勘様、若狭おばま観光協会様(50音順)。
みなさまのご支援とご協力が、このプロジェクトを成功へと導く大きな力となります。
ほんとうにありがとうございます。
※プロジェクトページに使用している画像について、小浜市役所より掲載許諾取得済みです。
※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合、延期して開催したいと思っております。
- プロジェクト実行責任者:
- 大谷桃子(嶺南地域映像文化醸成プロジェクト)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年11月22日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
「小浜劇場(ハマ劇)再生・記憶の映画祭」と題し、11/22(土)に小浜市の旭座にて、閉館した映画館・小浜劇場を1日限定で復活させるアートプロジェクトを開催します。 ご寄付いただいた資金は、おもにイベント制作費(上映権料、会場費、トークゲストおよびMC出演料・交通費、装飾用パネル代など)に使用させていただきます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- このたび採択いただいた、福井県による「令和7年度 アートプロジェクト支援事業助成金」を使用します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
福井県地域おこし協力隊の大谷桃子と申します。 ちいさいころから映画が大好きで、映像業界ではたらくことをえらびました。 会社員時代、しごとの傍ら、ボランティアで地域のお手伝いをすることも。 そのたびに感じていたのは、映像には地域の魅力を引き出し、人々の心を動かすちからがあるということです。 「映像のちからで、地域を盛り上げたい」 そんな想いを胸に、21年間勤めた会社を辞め、2024年11月に福井へ移住しました。 現在は福井県フィルムコミッションのロケーションコーディネーターとして、映画やドラマの 撮影を誘致・支援しています。 また、「嶺南地域映像文化醸成プロジェクト」を立ち上げ、その活動も開始しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
30,000円+システム利用料

【せくみ屋グループ様ご協力】「夕雅と旬彩の宿 せくみ屋」ペア宿泊券(ツイン)
若狭小浜で海に向かって建つ10階建のホテルせくみ屋は、春の小鯛に浜焼鯖・秋冬のとらふぐ料理にずわいがになど、旬の海幸でお待ちしています。
海水浴場まで徒歩5分。海釣りやゴルフ、サイクリングなどにも便利にご利用いただけます。
オバマ大統領の応援で有名になり、外国人観光客も多数こられるようになりました。
2010年NHK大河ドラマ三姉妹の次女「お初」ゆかりの地でもあります。
若狭湾と美しい夕日を眺めながら、心やすらぐひとときをお過ごしいただけます。
露天風呂と若狭の豊かな海の幸のホテルせくみ屋より、ツインのお部屋の宿泊券をご提供。
▽公式サイト
https://sekumiya.jp
※イベント当日(11/22(土))は満室となっております。
※イベント前日11/21(金)、11/23(日)〜2026年3月末日まででお好きなお日にちをお選びいただけます。(年末年始・その他除外日有り)
※ご希望の日程をホテルまでご連絡ください(TEL:0770-52-0020/受付時間:9:00〜19:00)。
※素泊まりプランですので、お食事は付いておりませんが、別途有償で付けることも可能です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2025年11月
3,000円+システム利用料

一口支援コース
感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年11月
30,000円+システム利用料

【せくみ屋グループ様ご協力】「夕雅と旬彩の宿 せくみ屋」ペア宿泊券(ツイン)
若狭小浜で海に向かって建つ10階建のホテルせくみ屋は、春の小鯛に浜焼鯖・秋冬のとらふぐ料理にずわいがになど、旬の海幸でお待ちしています。
海水浴場まで徒歩5分。海釣りやゴルフ、サイクリングなどにも便利にご利用いただけます。
オバマ大統領の応援で有名になり、外国人観光客も多数こられるようになりました。
2010年NHK大河ドラマ三姉妹の次女「お初」ゆかりの地でもあります。
若狭湾と美しい夕日を眺めながら、心やすらぐひとときをお過ごしいただけます。
露天風呂と若狭の豊かな海の幸のホテルせくみ屋より、ツインのお部屋の宿泊券をご提供。
▽公式サイト
https://sekumiya.jp
※イベント当日(11/22(土))は満室となっております。
※イベント前日11/21(金)、11/23(日)〜2026年3月末日まででお好きなお日にちをお選びいただけます。(年末年始・その他除外日有り)
※ご希望の日程をホテルまでご連絡ください(TEL:0770-52-0020/受付時間:9:00〜19:00)。
※素泊まりプランですので、お食事は付いておりませんが、別途有償で付けることも可能です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2025年11月
3,000円+システム利用料

一口支援コース
感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年11月
プロフィール
福井県地域おこし協力隊の大谷桃子と申します。 ちいさいころから映画が大好きで、映像業界ではたらくことをえらびました。 会社員時代、しごとの傍ら、ボランティアで地域のお手伝いをすることも。 そのたびに感じていたのは、映像には地域の魅力を引き出し、人々の心を動かすちからがあるということです。 「映像のちからで、地域を盛り上げたい」 そんな想いを胸に、21年間勤めた会社を辞め、2024年11月に福井へ移住しました。 現在は福井県フィルムコミッションのロケーションコーディネーターとして、映画やドラマの 撮影を誘致・支援しています。 また、「嶺南地域映像文化醸成プロジェクト」を立ち上げ、その活動も開始しています。

.png)
















