このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
1373年の歴史を紡ぐ、龍蔵寺の屋根を伝統工法で修復したい
1373年の歴史を紡ぐ、龍蔵寺の屋根を伝統工法で修復したい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

333,000

目標金額 3,000,000円

支援者
11人
募集終了日
2018年6月29日

    https://readyfor.jp/projects/16331?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年06月25日 07:30

6月25日 焙煎されたオーガニックな・・・ プロジェクト残り4日

檜皮葺きの特徴の一つが、鉄釘(スチールネイル)で留めないということです。

骨格となる部分の固定には一部、金属釘も使用されていますが、檜皮を固定するのは竹から作られた釘です。竹ですが堅く、下地の材木にもしっかり刺さり、昔の修復に使われた竹釘が今でも残っています。

 

竹が釘になるの?と思われる方もいるかも知れませんね。

生の竹をそのまま使用するのではなく、竹ひごの様な細い棒状になったものを、使用する各部分で違った長さにカットし、天津甘栗を作る機械の様なもので焙煎します。焙煎すると堅くなり、虫害や腐食への耐久性も増すそうです。

職人さんはそれらを口に40本ほど含んで、舌で1本ずつ押し出しながら打っていきます。
『生の竹では渋くてとても口に含めないが、焙煎で香ばしいから口に含んでも大丈夫』とおっしゃっていました。

昔ながらの小さな部材が、意外にも、今重視されている、
植物性由来(オーガニック)で自然にも人にも優しいものだということに驚きです。


リターン

3,000


alt

御礼状をお送りします

皆様のご支援、誠にありがとうございます。

・御礼状をお送りします

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

10,000


alt

支援者様としてご芳名を記載させていただきます

皆様のご支援、誠にありがとうございます。

・支援者様として境内にご芳名を記載させていただきます
※詳細な記載方法は、後ほどご連絡させていただきます
・檜皮葺修理中の様子を観覧に起こしいただけます
・修理完成後にご報告をさせていただきます
・御礼状をお送りします

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

3,000


alt

御礼状をお送りします

皆様のご支援、誠にありがとうございます。

・御礼状をお送りします

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月

10,000


alt

支援者様としてご芳名を記載させていただきます

皆様のご支援、誠にありがとうございます。

・支援者様として境内にご芳名を記載させていただきます
※詳細な記載方法は、後ほどご連絡させていただきます
・檜皮葺修理中の様子を観覧に起こしいただけます
・修理完成後にご報告をさせていただきます
・御礼状をお送りします

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年9月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る