
支援総額
NEXT GOAL 800,000円 (第一目標金額 600,000円)
- 支援者
- 89人
- 残り
- 41日
プロジェクト本文
▼自己紹介
この度は、皆様からの多大なる御支援、御声援を賜り、誠にありがとうございます。おかげさまで、児童の活動への意欲も向上し、更なる自然学習の充実に向けて本格的に活動を行っています。そこで、ネクストゴールを80万円に設定し、森の教室の設備をよりよいものにしていきたいと考えています。ネクストゴールで集めた資金は資材交流費、整地費、印刷費に使用する予定です。仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合、御支援いただいた資金で実施できる範囲にて、実施させていただく予定でおります。引き続き、応援の程、よろしくお願いいたします。
ページをご覧いただき、ありがとうございます。私たちは、那須塩原市立東原小学校5年生です。私たちの学校は、自然豊かな栃木県那須塩原市の北部に位置し、開校42年目を迎えます。もともと松が多く自生していた林を切り開いてできた学校で、校歌の3番にも「緑かがやく」という歌詞がある通り、緑豊かな学校です。
私たちは、総合的な学習の時間の学習に、「環境保全」をテーマに学習しています。本校は平成24年4月に、緑化推進運動功労者表彰、内閣府表彰を受賞し、環境緑化に長きにわたり力を入れてきました。当時は、全校生が学校敷地内にある樹木の観察をしたり、自然を生かした遊び場で遊び、学びの場で授業をしたり、また、自分たちや保護者で手入れをしたりと、日々緑の中で活動する姿がたくさん見られていたそうです。中でも、「森の教室」は、子どもたちが虫探しや工作、のんびりとおしゃべりなどができる憩いの場でした。しかし、2011年、東日本大震災での放射能の影響で、緑化活動がなかなか思うように進まない年月が続き、その後もコロナ禍の影響と児童数の減少に伴い、本校の緑化環境の整備が年々難しくなってきました。そこで、5年生が主体となり、校庭にある「森の教室」を地域の方々とともにリフォームし、”もう一度、環境を学ぶ場所を作り上げたい”と考えました。5年生で話し合って「自然と学ぶ場」、「自然と遊ぶ場」、「自然とふれあう場」の3つのエリアを計画し、本校児童や地域の方々の憩いの場となる森の教室作りを考えています。そのための資金をぜひ調達したいと考えています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
5年生になり、総合的な学習の時間のテーマとして、「環境保全」を掲げ、地域の環境について調べました。その中で、「うちの学校にも森の教室ってあるけど、あまり使ったことないよね?」、「枯れた木々や折れた枝が多く、安全には遊べないよね。」、「もっと森の教室が活用できれば、環境について学ぶ場になるのではないか。」といった声が出てきました。以前、東原小学校に長く勤めていた校長先生や、9年間勤めている担任の先生からは、「以前は、森の教室で授業もやったことがあったよ。」、「モンキーチックというアスレチックがあって、体育の授業で使っていたな。」というお話もうかがいました。コロナ禍の中入学し、友達と思い切り遊ぶことや学ぶことができなかった私たちにとって、経験したことのない楽しい学校の姿がありました。
「もう一度、森の教室を生まれ変わらせられないか。」私たちの中で、森の教室を再築することで、私たちの住む地域の環境保全につながるのではないかと考え、このプロジェクトを立ち上げました。
▼プロジェクトの内容
プロジェクトを行っていく上で、地域の環境について調べ、広めることで環境を守ることにつなげていく「環境を守り隊」と、実際に環境にふれあう場を造り、自然の中で活動できる場を造っていく「環境を造り隊」に分かれて活動しています。造り隊はさらに、「学ぶ場」、「遊ぶ場」、「ふれあう場」の3つに分かれ、コンセプトに合ったリフォーム計画を考えています。
(1)環境を守り隊
・那須塩原市の外来種や絶滅危惧種の調査・図鑑作成
・東原小学校にいる生物調査
・環境保全をPRするポスター作製
⇒森の教室横にある使用していないプレハブを「環境図書館」に作り替え、作成した図鑑やポスターをおいたり、各学年で製作
した作品の展示場にする。
(2)環境を造り隊
①学ぶ場
・森の教室にある机やいすのリフォーム
・黒板の設置
・木の時計の作製
・森の教室にある木の紹介プレート作製
⇒環境について学べたり、環境の中で実際に授業ができる場を造る。
②遊ぶ場
・みんなが遊べるツリーデッキの作製
・簡易アスレチックの作製
⇒みんなが「森の教室に行きたい!遊びたい!」と思える場を造る。
③ふれあう場
・廃材を活用したステージ、ベンチの作製
・学年ごとの花壇作り
⇒自然を生かしたり、実際に自然と関わることができる場を造る。
このように、森の教室を生まれ変わらせるために、様々な活動を考えています。また、これらの活動には、生物研究者や自然学校の職員、大工、地元の商工会等といった地域の方々に御協力いただきながら活動しています。自分たちが何を目的にして、どんな取り組みをしたいのかを説明する時間を設け、たくさんのアドバイスをいただきながら、実現可能な取り組みを考えています。しかしながら、これらを実現するには多額の資金が必要だとわかりました。このクラウドファウンディングで皆様にお力を貸していただくことが唯一の方法だと考えています。この状況を何とかして、打開したいと思います。少しでも、森の教室をよりよい自然学習の場に変えられるよう、御支援をお願いいたします。
【皆様からの御支援の使い道】
第一目標金額:60万円
・ツリーハウスやアスレチック、図書館作成用材料費 60万円
第二目標金額:100万円
・整地(除草、樹木の伐採、剪定など) 10万円
・その他作業に使う材料費、道具費、印刷費 30万円
▼プロジェクトの展望・ビジョン
東原小学校にとっても初の試みとなる「森の教室リフォーム計画」。42年間、たくさんの児童を見届けてきたこの森を生き返らせ、東原小学校の児童のみならず、地域の方々が自然とふれあえる憩いの場になったら素敵だなと考えています。私たちがそのスタート地点という思いで、まずはできることから始め、総合的な学習の時間を使って、来年、再来年と次の5年生に活動を引き継ぎ、森の教室を復興させていってほしいです。学校・地域・子供たちが一体となって、みんなで緑と笑顔溢れる森の教室を創り上げていきたいです。御支援の程、何卒宜しくお願い致します。
※プロジェクトページ内に使用している画像について、保護者より掲載許諾取得済み
- プロジェクト実行責任者:
- 斎藤信子(那須塩原市立東原小学校第5学年担任)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年2月28日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
那須塩原市立東原小学校5年生が「森の教室リフォーム計画」を実施します。第一目標で集まった資金は、ツリーハウスやアスレチック、図書館作成用材料費として使用します。第二目標で集まった資金は、整地費(除草、樹木の伐採、剪定など)、その他作業に使う材料費、道具費、印刷費 として使用します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

子供たちからのお礼のメッセージ1
児童からの感謝のお手紙を送ります。
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
5,000円+システム利用料

子供たちからのお礼のメッセージ2
〇児童からの感謝のお手紙を送ります。
〇完成した森の教室にまつわるプレゼント(木のキーホルダー等)を送ります。
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
10,000円+システム利用料

森の教室お披露目会へのご招待
〇児童からの感謝のお手紙を送ります。
〇森の教室にまつわるプレゼント(木のキーホルダー等)を贈呈します。
〇森の教室お披露目会にご招待いたします。
開催は1月下旬頃です。場所は那須塩原市立東原小学校です。詳細については、12下旬頃までにメールにてお知らせします。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
30,000円+システム利用料

総合的な学習の時間の活動報告会にご招待1
〇児童からの感謝のお手紙を送ります。
〇森の教室にまつわるプレゼント(木のキーホルダー等)を送ります。
〇森の教室お披露目会にご招待します。
開催は1月下旬頃です。場所は那須塩原市立東原小学校です。詳細については、12月下旬頃までにメールにてお知らせします。
〇総合的な学習の時間の活動報告会にご招待します。
開催は2月上旬頃です。場所は那須塩原市立東原小学校です。詳細については、1月までにメールにてお知らせします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
50,000円+システム利用料

総合的な学習の時間の活動報告会にご招待2
〇児童からの感謝のお手紙を送ります。
〇森の教室にまつわるプレゼント(木のキーホルダー等)を送ります。
〇森の教室お披露目会にご招待します。
開催は1月下旬頃です。場所は那須塩原市立東原小学校です。詳細については、12月下旬までにメールにてお知らせします。
〇総合的な学習の時間の活動報告会にご招待します。
開催は2月上旬頃です。場所は那須塩原市立東原小学校です。詳細については、1月までにメールにてお知らせします。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年2月
プロフィール

沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦
#地域文化
- 現在
- 1,275,000円
- 支援者
- 59人
- 残り
- 16日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,249,000円
- 寄付者
- 2,835人
- 残り
- 30日

屋久島でのウミガメ保護と観光の課題~「ウミガメを守りたい」~
#環境保護
- 総計
- 11人

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
- 総計
- 145人

「科学の芽」賞と子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか?
#子ども・教育
- 現在
- 1,900,000円
- 寄付者
- 95人
- 残り
- 11日

未来のパイロットを応援!AIRDO Lakseløp 2025
#観光
- 現在
- 1,061,000円
- 支援者
- 54人
- 残り
- 11日

『うみどりのこえ』入会のご案内|海鳥から海や地球の環境を伝えます。
#地域文化
- 総計
- 40人









