ここだけが世界と繋がれる場所--難民キャンプの図書館を続けたい

支援総額

3,011,000

目標金額 2,500,000円

支援者
182人
募集終了日
2018年6月29日

    https://readyfor.jp/projects/2018brc?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年06月17日 10:00

【番外編】仕事と育児。両立について

シャンティの菊池です。

 

仕事と育児の両立について、書いてみたいと思います。。

私ごとで恐縮ですが、よろしければご覧ください...!

 

2016年7月にタイで子どもを出産しました...!

 

現在は、仕事と育児の両立を目指して奮闘中です。

とにかく、時間を決めて仕事を切り上げ、家に帰ってからは、家族、特に子どもとの時間を大切にしたいと思っています。その考えに至るまでには、色々試行錯誤があったのですが、昨年体調を崩して、子育ても仕事もままならない時期があったことが、改めて自分を見つめ直すよい機会になりました。

 

仕事を代わりにしてくれる人はいるけど、子どもの母親に代わりはいない。

 

子どもが成人するまでは、しっかり育て上げなくては!死ぬわけにはいかない(少し大げさですが...!)と思い、それから、仕事で家族や健康を犠牲にすることは止めようと決め、仕事への取り組み方や家での時間の使い方などを見直し始めました。

 

...とはいえ、私は今の仕事が好きで、やりがいを感じています。

 

勤務時間はとにかく仕事に集中し、必要な出張にも出かけています(ただ、事務所に配慮してもらい、長期の出張はなるべく控えてもらうようにしています)。こうして仕事と育児を何とか両立できるのは、家族の理解、そして同僚の理解があるからだと、常々思っています。

 

ただ、予期せぬことは多々起こるもので、特に、子どもの病気は、毎度大きな心配の種です。夜、子どもが高熱を出して苦しそうにしていると、私も眠れず、翌日ゾンビのような状況になってしまいます。何度経験しても、子どもの病気だけは、心配が募ってしまい、対処することが難しいです。日本ではあまり聞かない、東南アジアに多い病気などもあるので(マラリア、デング熱、破傷風、狂犬病など)、子どもの健康管理は気を付けないと、といつも思っています。

 

国際協力の現場で、子育てをしながら仕事をしている人はたくさんいらっしゃいます。私と一緒に難民キャンプで働くNGO職員はもちろん、図書館で働く図書館員(彼女たちも難民)も子どもを抱えながら仕事をしています。そういう先輩方の姿を見て、きっと私もできるはず!といつも励まされます。

 

とにかく一人で抱え込まず、必要な時には周りの助けを借りながら、育児も仕事も頑張りたいです。

 

最後まで読んでいただき、どうもありがとうございます...!

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

リターン

3,000


応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

・心を込めたお礼のお手紙が届きます。
・活動報告が届きます。

申込数
97
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年10月

10,000


応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

・心を込めたお礼のお手紙が届きます。
・活動報告が届きます。

申込数
53
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年10月

3,000


応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

・心を込めたお礼のお手紙が届きます。
・活動報告が届きます。

申込数
97
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年10月

10,000


応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

応援コース「難民キャンプの図書館を後押し!」

・心を込めたお礼のお手紙が届きます。
・活動報告が届きます。

申込数
53
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年10月
1 ~ 1/ 12

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る