このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
10月19日を「二輪文化の日」として日本記念日協会に登録する
10月19日を「二輪文化の日」として日本記念日協会に登録する
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

213,000

目標金額 500,000円

支援者
39人
募集終了日
2019年10月6日

    https://readyfor.jp/projects/2rin-bunka-no-hi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年09月27日 13:10

バイクを取り巻く環境の改善のために

バイクに乗っていなくてもバイクが好きという人を増やしたい
 

「バイクに乗っていなくてもバイクが好きという人を増やしたい」というのが私のモットーです。
 

というのも、バイクを取り巻く環境や二輪文化の社会的認知を向上させていくには、バイクに乗らない人を味方に付けていくことが必要だと感じているからです。
 

バイクに乗らない人にメカニズムやライディングテクニックについて語っても、興味を持ってもらうのはなかなか難しいだろうことは想像できると思います。
 

そこで、「人」だったり「地域」だったり、また「生活」との関わりや、それらが絡み合ったストーリーである「歴史」が大事になってくるのではないでしょうか。
 

そこで、今週の「今日は何の日」からご紹介。
 

● 9月24日
1948年(昭和23年)9月24日、本田技研工業株式会社が設立

世界のHondaが会社としてできたのが71年前の9月24日でした。本田宗一郎社長、資本金100万円、従業員34名でのスタート。
戦後、自転車に取り付けるエンジンからスタートし、世界のトップメーカーにまで上り詰めました。
 

ホンダコレクションホールの展示より

 

● 9月26日
1959年(昭和34年)9月26日、伊勢湾台風によりオートバイ産業が大打撃を受ける

今は国内4メーカーの時代ですが、昭和30年頃には150とも200とも言われるほどのバイクメーカーが日本にありました。
そのうちの多くのメーカーが中京地区に存在していました。しかし、競争が激しく苦境に立たされてたこの時期、台風により工場が浸水被害を受け、復興させる体力がないメーカーは次々と倒産、廃業、転業に追い込まれてしまいました。

 

冨成一也「名古屋オートバイ王国」郷土出版社 より


そこで「二輪文化の日」

 

こういったできごとを知らずともオートバイは楽しめます。
逆に、こういう話なら、バイクに直接関わりのない人にも話題として提供できると思います。

自分たちの手でバイク環境を改善し、より深くバイクライフを楽しんでいくために、歴史や文化について知っておくことは大切なことだと思うわけです。
 

そこで、年に一度はそんなことを考えてみてほしいなと。
それが「二輪文化の日」なのです。

 

「トヨモーター展 図録」(刈谷市美術館)より

 

松島@二輪文化を伝える会
 

リターン

1,000


お礼のお手紙とステッカー

お礼のお手紙とステッカー

・お礼のお手紙を郵送
・二輪文化を伝える会ステッカー

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

3,000


二輪文化を伝える会オリジナル日本手拭い

二輪文化を伝える会オリジナル日本手拭い

・二輪文化の日登録記念・二輪文化を伝える会オリジナル日本手拭い
・二輪文化を伝える会ステッカー
・お礼のお手紙を郵送

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年11月

1,000


お礼のお手紙とステッカー

お礼のお手紙とステッカー

・お礼のお手紙を郵送
・二輪文化を伝える会ステッカー

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

3,000


二輪文化を伝える会オリジナル日本手拭い

二輪文化を伝える会オリジナル日本手拭い

・二輪文化の日登録記念・二輪文化を伝える会オリジナル日本手拭い
・二輪文化を伝える会ステッカー
・お礼のお手紙を郵送

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年11月
1 ~ 1/ 3

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る