子ども達に笑顔を!カンボジアの孤児院を改築したい!

支援総額

568,000

目標金額 470,000円

支援者
65人
募集終了日
2020年5月8日

    https://readyfor.jp/projects/33801?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

お世話になってたカンボジアの孤児院CDHOの子どもたちに挑戦を!笑顔を!

 

はじめまして、飯島直輝です。私はこの春から東京大学大学院に進学し「貧困削減」や「国際協力」について研究する大学院生です。

 

私は4年前からカンボジア王国シェムリアップ近郊に位置する孤児院CDHOにお世話になっております。その孤児院が老朽化に伴い、改修工事をすることになりました。

 

しかし、平均収入も先進国と比べ低いカンボジアで改修を行うことは容易ではありません。今回施設長から改修を行いたいという相談を受け、4年間お世話になってきたお礼の意味も込めて微力ながらでも協力できればと思い、プロジェクトの立ち上げに至りました。ご支援のほどよろしくお願いします。

 

実行者の飯島直輝(中央)。孤児院CDHOの子ども達と。​​​​

 

CDHOとは...

CDHOはアンコールワットのお膝下の町、シェムリアップからバイクで30分ほどの郊外にあります。施設長Sophorn Chhimが中心となって運営しています。子ども達は学校に行き、野菜を育てたり、伝統舞踊や英語、日本語を勉強したりしながら、洗濯や炊事などを協力して行いながら生活しています。

 

 

野球一筋から刺激を求めてカンボジアへ。そして世界へ。

 

私は高校生まで野球一筋の生活を送りました。しかし、大学生になり始めてからは、野球から離れた生活を送るようになり、目標を見失い、刺激が乏しく、何か虚しさを感じていました。そんな単調な生活を変えるために新しい経験を求めていました。そんな時に母の知人の縁を介してカンボジアを訪問しました。

 

世界が変わりました。

 

私のカンボジアに対するイメージは「貧困」「ポルポト」「アンコールワット」のような単純なステレオタイプでしたが、初めて訪れたカンボジアは本当に人々が温かく、パワーに溢れていました。イメージと全く違う世界がありました。

 

孤児院CDHOのみんなで一枚!

 

カンボジアから帰国後は、さらに新しい刺激を求めて、フィリピンとオーストラリアで居候生活をしたり、4年間で10数か国を訪問しました。

 

オーストラリアでお世話になりました

 

その4年間の経験のおかげで、今まで向いてきた方向と180°向かう方向が変わりました。

 

人生で初めて学問と向き合い、様々なアルバイトの経験を通して、この4年間で得られた学問の「知識」や実際に体験して得られた「知識」は、新鮮な驚きの連続でした。特に、人種・国籍・宗教・文化も違う人と触れ合うことがとても楽しく感じたことだけでなく、たくさんの国でたくさんの人と触れ合う中で我々の社会が直面しているたくさんの問題を肌で感じることができました。

 

この4年間の貴重な経験を生かして、世界中の人と協力しながら国際課題を解決したいと思いが強くなり、研究の道を志しました。

 

いろいろな経験通して、笑顔を見るために、これからも頑張ります!

 

 

カンボジアの過酷な現状。サウナのような生活スペース。

 

私とCDHOとの出会いは大学1年生の時でした。初めて訪問した時、ビックリしました。子どもたちはバイタリティに溢れ、一生懸命たくさんのことに挑戦しながら、協力して生活していました。そんな子どもたちの姿に魅了されました。それから4年間にわたり交流を重ねています。

 

しかし、そんなCDHOですが、子ども達の生活環境は日本人の我々からすれば非常に過酷なものです。子ども達の生活スペースは、電気が十分ではなく、昼間でも暗く、トタン屋根に窓のみがあり、エアコンはおろか扇風機すらない部屋に雑魚寝をしています。

 

東南アジアに位置するカンボジアは一年中、温暖な気候で乾季には気温35度以上に達することも日常茶飯事です。室内の温度に至っては40度を超えることも珍しくありません。

 

炊事ではかまどで行いますが、洗濯や調理は井戸で一緒に行っており、とても衛生的とは言えず、生ごみやごみも垂れ流し状態で環境的にも良くありません。

 

取り壊される前の孤児院CDHOの全体写真

 

そこで今回、その孤児院が改修工事をすることになり、施設長から相談を受けました。しかしながら、現在工事着工中ですが資金がありませんぜひ皆様からご支援いただき、再び子ども達に笑顔にさせたいです。

 

とはいえ、このプロジェクトを計画した最大の理由は、彼らとの交流は私自身が心から楽しく、活力をもらえる時間のおかげで、今の自分があったからでした。だからこそ今回、施設長から相談を受けたとき、少しでも恩返しになりたいと思いサポートしたいと思いました。私自身の力は微力かもしれませんが、少しでもできることがあればと思い今回、プロジェクトを決断しました。

 

食事の環境も衛生面はよくない

 

 

皆様から頂いた支援で施設の大規模改修。生活スペースを改善。

 

今回のプロジェクトでは皆様からご支援をいただき、施設改修のための材料費等の資金として活用させていただきます。少しでも、費用を抑えられるよう、材料の木材の一部はリサイクルで賄います。

 

何もかもが完璧なユートピアのような国はないと思っています。それぞれの国、良いところがあり課題もあります。脆弱な国もあります。飢餓や戦争といった問題は誰もが認識できるものですが、一方ですごく微妙なバランスの上に生活が成り立っていて目には見えにくい人たちもたくさんいると感じています。その人たちが我々の生活の下支えにいることも事実です。だからこそ、その人たちが直面する貧困や環境、衛生、教育といった課題に向き合う一歩として、今後も私自身も彼らと向き合いたいです。

 

言葉が通じないところがあっても、彼らと一緒にいる時が楽しい。

 

※2020年05月15日 (金)までにカンボジア王国シェムリアップ州の孤児院「CDHO」の改修を以ってプロジェクトを完了とする。

 

 

こどもたちのたくさんの笑顔がみたい。もっと笑顔で暮らせる生活を。

 

今回のプロジェクトを通して、子ども達に少しでも良い生活環境を整えるお手伝いをしたいと考えています。不衛生な環境が原因となって体を壊すことや過酷な暑さの中で暮らすことは非常に厳しいことです。少しでも良い生活環境を整えることで、子ども達がもっと遊んで、もっと学んでほしいです。そして、彼らの未来が少しでも明るくなればと思っています。

 

私が魅了された子ども達の活力あふれる姿、そしてこのプロジェクトを通して、笑顔がもっと見られたら、このプロジェクトは大成功だと思っています。私自身の力は微力ではありますが、皆様からお力添えをいただいて、少しでも子ども達の未来に貢献できたらと思っています。よろしくお願いします。

 

子ども達の将来に少しでも貢献できれば

 

 

【プロジェクトの仲間】 宮川真保

 

飯島と一緒に活動しています!

初めまして!この度、飯島と共にプロジェクトを実行させて頂きます宮川真保と申します。私は中学生のころに発展途上国に興味を持ち始め、飯島と共に、4年前から孤児院CDHOにお世話になっております。私はこの大学生活の4年間で彼らから貴重な経験と多くの笑顔、元気をもらいました。 私は春から社会人として新たな道へ進むため、彼らと会える機会は減ってしまいますが、施設長からご相談をこのタイミングで受けた為、言葉だけでなく形としても感謝を伝えるチャンスだと思いました。皆様のご支援もほどよろしくお願いいたします。

 

 

ご支援いただいた皆様へ。子ども達と一緒にプレゼントをご用意します!

 

今回クラウドファンディングのご支援をしていただいた方には、子ども達からの絵画作品やスペシャルムービー等を考えてます。

 

ご支援していただいた皆様にお返しできるものは、多くはございませんが、みんなで心を込めてお返ししたいと思います。ご支援のほどよろしくお願いします!

 

子ども達と一緒にプレゼントを用意します!

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/33801?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

NAOKI IIJIMA 1997生 八王子学園八王子高等学校→立教大学経済学部経済政策学科→東京大学大学院新領域創成科学研究科国際協力学専攻在学

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/33801?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


《リターン不要な方向け》応援コース

《リターン不要な方向け》応援コース

・お礼メール
実行者の飯島が心を込めてメッセージをお送りさせていただきます。

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年8月

10,000


【CDHO応援コース】フォトメッセージカード

【CDHO応援コース】フォトメッセージカード

・フォトメッセージカード
子ども達の写真とお礼のメッセージを記載
・お礼メール
実行者の飯島が心を込めてメッセージをお送りさせていただきます。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年8月

3,000


《リターン不要な方向け》応援コース

《リターン不要な方向け》応援コース

・お礼メール
実行者の飯島が心を込めてメッセージをお送りさせていただきます。

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年8月

10,000


【CDHO応援コース】フォトメッセージカード

【CDHO応援コース】フォトメッセージカード

・フォトメッセージカード
子ども達の写真とお礼のメッセージを記載
・お礼メール
実行者の飯島が心を込めてメッセージをお送りさせていただきます。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年8月
1 ~ 1/ 8

プロフィール

NAOKI IIJIMA 1997生 八王子学園八王子高等学校→立教大学経済学部経済政策学科→東京大学大学院新領域創成科学研究科国際協力学専攻在学

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る