Withコロナの時代に自給自足+他給他足の有機菜園を広げたい
Withコロナの時代に自給自足+他給他足の有機菜園を広げたい

支援総額

738,000

目標金額 600,000円

支援者
57人
募集終了日
2020年9月15日

    https://readyfor.jp/projects/40045?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年08月29日 13:59

目標クリアしネクストゴール目指す2ndステージに突入しました!

CF運営会社さんからプロジェクト達成後に設定できるネクストゴールの説明があり「掲載期間内に目標金額を達成した場合に、新しい目標金額を設定できる。活用されては?」とのことでした。
 以下のような内容で活動と挑戦を継続します。
引き続き情報拡散などご支援いただけましたら幸いです。どうかよろしくお願いします。
 

1)ビジョンストーリーの第二話以降の発表
 

第二話を発信する間もなく目標到達し遅れていますが、第2話を出しましたので、ぜひご覧いただきご意見ください。第3話も作成中です。
 また皆様の異なる視座からの未来の物語もお聞かせください。今後皆さんとのコラボレーションの物語など紡げましたら望外の喜びです。
 

2)無農薬無化学肥料栽培を体験希望の方募集
 

要件はストーリー本文に掲載しましたが、あらためて文末に再掲します。 これから農的営みに踏み出して頂くためのステップ、お手伝いが出来ればと思います。 そのため農作業の実際など情報発信をしていきます。
 これから餅米(満月種)の手刈り稲刈りなどもあり是非体験していただけたらと思います。
 

3)ZOOM等によるコミュニケーションの場を設けます
 

本来は2)の体験参加者の方々と行った農作業の振り返りや質疑を行う場として考えていましたが、事前にお話しや質問もあるかもしれませんし、ビジョンに関するお話しなど周辺の事柄を含めてお話ししたい方との交流の場を作ります。ご希望の方はご連絡ください。
 週に一回 金曜か土曜の夜22時から30〜max45分程度の時間を設け自由参加で行いたいと思います。初めての方や女性もいらっしゃると思うので当面音声のみの場でスタートしたく思います。 最初にご連絡いただいた方と日程・時間決めましたら告知致します。よろしくお願いします。
 

4)新たな目標金額と使途 及び 皆さまへのご依頼
 

既に目標600,000円に対して667,000円の111%のご支援をいただいていますが、ネクストゴールを720,000円とし、以下の使途で使わせて頂ければと思います。
 ただ金額不詳の項目がありますので①から順番に使わせて頂くことにします。
 また支援者の辻井建八さんからのご提案もありそれも取り入れさせてもらいました。
 

①水分計:高森コーキ 米麦水分測定器 米名人 KM-1    ¥20,680
 

https://www.amazon.co.jp/高森コーキ-Takamori-Kohki-KM-1-米麦水分測定器/dp/B00DM1R5HK/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1F68DRPU51TAW&dchild=1&keywords=穀物水分計&qid=1598362456&sprefix=穀物%2Caps%2C256&sr=8-4
 

米品質を保つ要素の一つに乾燥度合い=水分量があり、多くの農家や農協がやっている機械乾燥ではメモリ操作だけでピタリ何%と乾燥出来ますが、ハウス内自然乾燥では感に頼っている状態でハンデイタイプの穀物水分計が手元にあれば胴割れ等を防ぎより良い品質でお米が届けられます。

 

ただ辻井建八さんからの以下の提案も受けました。 『どんな機械を選ぶか?も、”支援者とともに”考えても良いかもしれません。もしかしたら「使ってないのがあるから、あげる!」との展開もあるかもしれません。』

もしこんな水分計があるのだが譲れると言って頂ける方いらっしゃいましたらお知らせください。よろしくお願いします。

 

②田植え機の修理:金額不詳

 

地主さんのかなり古い田植え機で田植えしています。あちこち不具合があって今のままだと来年使えるか何とも言えません。メンテナンス必須です。持ち主の地主さん一家は田圃はやらないのでもう使わないのですが、自分のものではないし幾ら掛かるかやってみないと分からないのですが、追加ご支援が頂けた場合は地主に了解得た上で修理も行う農機調達先業者さんに相談します。(資金が不足となっても修理は実施します)直れば体験参加の方々にも操作体験頂けると思います。体験メニューに加えます。
 

③情報ツール:中古PC:
 

【Microsoft Office 2019搭載】【Win 10搭載】TOSHIBA R734 29,800 https://www.amazon.co.jp/【Microsoft-2019搭載】【Win-10搭載】TOSHIBA-R734-第四世代Core/dp/B08BFVH26R/ref=sr_1_18?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=パソコン&qid=1598363298&sr=8-18
 

今は奥さんの仕事の合間を縫ってPCで発信しています。PC情報以外の機器に詳しくなくが良いかまだ分かりませんが今後はSNS等での情報発信、質疑応答や交流も増やしていきたく、何か安価な情報ツールがあればと思っています。
 一応ネットで安価ですが優良な中古PCを選んでみましたが、辻井さんの提案を受け、こんな使ってないPCあるが譲れると言って頂ける方いらっしゃいましたら同様にお知らせください。よろしくお願いします。
 

④リターンの送付宅配料の補填
 

ある程度の金額を見込んで計画していますが遠方からのご支援も多く不足が発生した場合は補填させてください
 

⑤地主さんの壊れた刈払い機も1台あり上記④までで余剰資金残ればこれも修理し体験機会を増やしたく思います



<<「有機無農薬菜園体験の場@鈴鹿」プロジェクト概要:再掲>>
 

●開催場所:三重県鈴鹿下大久保市中村農園内
 

●開催日時:
2021年9月第1週より開始 *春〜秋(3〜12月)AM7:30/8:00〜12:00(梅雨明け〜8月:6:30/7:00〜10/11時)、厳冬季(1.2月)はPM13:30〜17:00 *土日を含め雨天以外は原則として連日開催(酷暑期は休みも設定します)
*新型コロナが県内で感染蔓延した場合は一定期間休止する可能性があります
 

●参加費:無料
 

●募集人数と参加要件:

*田畑で食料自給率50%以上を、有機無農薬無化学肥料栽培で目指される方。家庭菜園から始める方もOKです。
*参加申込み時にこれまでの経験と現状(家庭菜園や田畑の経験)参加動機/目的と今後の展望、通園頻度見込み(ex.土日いずれかと週に1回平日早朝参加etc.)をお知らせください
*最終的に前項結果によりますが連日参加出来る方は少ないと思われ登録は10名までお受けする予定
*自給達成後は地域や近隣の安心安全な食べ物を求める方々に、ギフトエコノミー等でのご提供を視野に入れていただくことを推奨します。
 

●日々の参加人数と調整:

*原則1日当たり数名 *毎週翌週の作業予定メニューを事前お知らせし登録メンバーから参加希望の日付けを「こくちーず」等web上で受付け

*作業内容と参加者の熟練度/希望日/滞在時間/頻度により調整し決定しご連絡 (注)主宰の余裕度や三密回避、当日作業内容に比し希望多数の場合など全員ご参加頂けない場合や、天候による予定変更・休止・途中終了等ある旨了承ください
 

●目指す農法:

*無農薬無化学肥料に加えて草を生やして土に返す草生栽培でもあります
*自田稲から出たモミガラと米糠で作る自家製の堆肥と燻炭も、畑作や土壌改良や育苗に使用します
*手作業や昔ながらの手道具に加えて、近年の異常気象や酷暑に対応できるように各種エンジン農機具も活用する省力+時短農業志向です。
*同時にある程度広い畑や水田も並行して出来る私なりの工夫や知恵もお伝えしたく思います。基本半日作業で回していけるスタイルです。
 

●学びのスタイルとご依頼事項:

*まだ畑10年田圃5年の経験しかなく主催も共に作業しながら皆さんからも学ぶ姿勢です。座学は行わず竹内孝功さん監修『自然菜園で自給自足12か月』(宝島社)書中の「12ケ月菜園カレンダー」に沿って作業しており同書を読本として指定します。購入され事前通読と参加前後の確認をお願いします
*ノコギリ鎌、農業用収穫ハサミ、移植ゴテ(園芸用スコップ)をご用意下さい(単発見学のみの方を除く)
*ご希望あれば定期的に夜間にSkype/zoomで私の出来る範囲での質疑応答を行います
*webのカレンダー機能を活用し年間の作業実績を記録することで、その時期ごとの作業イメージを翌年以降簡単に振り返ってつかめるような道具立てを作っていきます

リターン

3,000


プロジェクト応援コース

プロジェクト応援コース

○感謝のメール
○耕運機の活用状況を含めた報告レポート(web上又はE-mail)

申込数
26
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

10,000


リターン不要の方コース1

リターン不要の方コース1

○感謝のメール
○耕運機の活用状況を含めた報告レポート(web上又はE-mail)
○レポート上にお名前又はニックネーム掲載(ご希望されない場合を除く。お名前掲載に関する注意事項はプロジェクトページをご確認ください)
○「有機無農薬菜園体験の場@鈴鹿」に参加ご希望の場合優先受付致します。詳細はプロジェクトページをご確認ください

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

3,000


プロジェクト応援コース

プロジェクト応援コース

○感謝のメール
○耕運機の活用状況を含めた報告レポート(web上又はE-mail)

申込数
26
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

10,000


リターン不要の方コース1

リターン不要の方コース1

○感謝のメール
○耕運機の活用状況を含めた報告レポート(web上又はE-mail)
○レポート上にお名前又はニックネーム掲載(ご希望されない場合を除く。お名前掲載に関する注意事項はプロジェクトページをご確認ください)
○「有機無農薬菜園体験の場@鈴鹿」に参加ご希望の場合優先受付致します。詳細はプロジェクトページをご確認ください

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月
1 ~ 1/ 9

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る