このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

アートで世界平和!世界中の子供達の絵でオリジナルノート作成!

アートで世界平和!世界中の子供達の絵でオリジナルノート作成!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

58,000

目標金額 1,500,000円

支援者
7人
募集終了日
2021年9月27日

    https://readyfor.jp/projects/63045?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

 

NGO/OSFOC(オスフォック)代表の石井孝彦と申します。

OSFOⅭとはOne School For One Ⅽountryの頭文字で

直訳すると1国1校ですが、実際の建物としての学校ではなく

『繋がり生きることを育む』という意味を込めています。

 

私自身は書道家として海外で活動しており約50ヵ国にネットワークがあります。

 

 

https://www.facebook.com/404178043057061/videos/651684752236176

https://www.facebook.com/404178043057061/videos/187490942494576

https://www.facebook.com/photo/?fbid=3722172727873971&set=a.1676273595797238&__cft__[0]=AZVfB-XOSuc9hO4zvrk_wbm5o4DHhuQiL4JLvn29honmZGoHY9d3jYcbqp4_TtBkh1IQCXLHf3_UXdiz2QCUeVIXPNPjKOfYDEbMHMfbKyatWngxK4CGrfbL2lm-3mYsEkI&__tn__=EH-R

 

 

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

私は幼い頃に発展途上国の映像を見ました。

その映像は今も鮮明に覚えています。

同じくらいの年齢の子供が何故自分とこんなにも違うのか。

20代、30代、40代と年齢を重ね

政治・経済・宗教・権力・資源・歴史など色んなことが絡み合っていると

私なりに世界の仕組みを少しは認識しました。

 

多くの良い影響も、見えない壁も子供達は身近な大人や国、色んな情報から影響を受けます。

何十年も前に見た映像の中の世界は現在も目にしますし

目を覆う差別や暴力や争いのニュースにも心を痛めます。

 

記憶のお陰なのか私自身は壁が少し薄いと思います。

実際色んな国の人と繋がることになりました。

きっかけは書道を通して漢字や日本語を知らない海外の人の心に触れ

芸術に壁がないことを身をもって実感しました。

肌や目の色、文化、宗教、教育など全く別々の友達ですが

1人と1人の人間として交流する度に平和を感じます。

 

幼い頃から私の中にあった『自分は何のために生まれたのか?』

という疑問に対する答えと出会えたように感じました。

 

芸術で世界中の子供達を繋ごう!

お互いの違いを認め合い受け容れる感覚を経験してもらいたい!

 

  

 

 

 

▼プロジェクトの内容

 

色んな国の子供達が描いた花の絵を集めて

1つの花束にデザインして印刷したノートを作成して

絵を提供してくれた世界中の子供達に届けたい!

 

私が交流している海外の友達の周りにいる子供達に絵を描いて送ってもらっており

既に数十ヵ国から届いています。(このページの画像が実際の写真です)

花の絵を組み合わせて1枚にデザインした絵を表裏表紙に印刷します。

ノートの最後のページには子供達の名前と国名も印刷します。

絵を送ってくれた子供達と協力してくれた各国の友人に1国10冊程度ノートを届けます。

 

 

 

自分が描いた絵と自分の名前と自分が住んでいる国名を子供達が見る瞬間何を感じるだろう。

自分と同じくらいの年齢の子供の絵と自分の絵が1つの絵となって

国や言葉、文化は違っても花の絵を一生懸命描いた同じ感覚。

 

 

 

違うけど同じ

この感覚は少し平和と感じます。

 

 

 

子供達が大人になって想い出としてノートを見る瞬間何を感じるだろう。

人生の中で幼い頃に参加したプロジェクト

当時感覚した【違うけど同じ】という経験を思い出してもらえたら幸いです。

 

  

 

色んな情報の中で育ち大人になった子供達が

いつか何かを決断する時この経験がきっかけとなり

より良い結果を生むことに繋がれば

このプロジェクトが本当のスタート

になります。

 

  

 

協力してくれた海外の友達との会話の中で

私が届けた後はお任せしていますが

各自ノートをプレゼントしたい相手がいるようです。

何か悩みを抱えている人が、

会社で大きな決定をする人が、

極端ですが、武器を手にしようとする人が、

ノートを見た時により良い決断のきっかけになれば

また少し平和に近づくと感じます。

 

 

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

 

1冊の中にデザインできる絵は数に限度があります。

まだプロジェクト参加を依頼していない国の友達や

まだ繋がっていない国にアプローチして

第2弾、第3弾と展開したいです。

また、花の絵以外に家族や動物などシリーズ化

ノート以外の文房具やエコバッグなども検討しています。

年代を超えて多くの子供達に参加してもらえると考えています。

 

  

 

実際に世界平和に直結するかはわかりませんが

例え1000年後だとしても

1人でも多く平和な心を自ら最優先できるように

その種を蒔くことができれば幸いです。

 

 

ご支援宜しくお願い致します!

 

 

 

【so lovely写真提供】

カナダ

マレーシア

キプロス

ジョージア

カメルーン

ペルシア

ウクライナ

ロシア

アルメニア

 

 


【プロジェクト終了要項】

●寄贈するもの    
世界の子供達が描いた花の絵を集めたオリジナルデザインノート

●寄贈個数    
400冊

●寄贈完了予定日    
2021年12月

●寄贈先    
絵画を提供してくれた40ヵ国の子供達。

 

 

 

 

 

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/63045?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

NGO/OSFOC(オスフォック)代表の石井孝彦と申します。 OSFOⅭとはOne School For One Ⅽountryの頭文字で 直訳すると1国1校ですが、実際の建物としての学校ではなく 『繋がり生きることを育む』という意味を込めています。 児童養護施設や高齢者介護施設での音楽イベント、 震災復興支援音楽イベント、奈良町『書と写真』イベント、earthday等に参加。 私個人は書道家として海外で活動しておりウクライナファッションウィーク、イタリアパドヴァアート展に参加。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/63045?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

1,000


alt

感謝の気持ち

ご支援頂いた方に心から感謝の気持ち持ち全力でプロジェクト実現に向かわせて頂きます。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年12月

3,000


alt

感謝メール

ご支援を頂いた方に感謝のメールをお送り致します。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月

1,000


alt

感謝の気持ち

ご支援頂いた方に心から感謝の気持ち持ち全力でプロジェクト実現に向かわせて頂きます。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年12月

3,000


alt

感謝メール

ご支援を頂いた方に感謝のメールをお送り致します。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年2月
1 ~ 1/ 4

プロフィール

NGO/OSFOC(オスフォック)代表の石井孝彦と申します。 OSFOⅭとはOne School For One Ⅽountryの頭文字で 直訳すると1国1校ですが、実際の建物としての学校ではなく 『繋がり生きることを育む』という意味を込めています。 児童養護施設や高齢者介護施設での音楽イベント、 震災復興支援音楽イベント、奈良町『書と写真』イベント、earthday等に参加。 私個人は書道家として海外で活動しておりウクライナファッションウィーク、イタリアパドヴァアート展に参加。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る