
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 35日
最初の支援者になりませんか?
プロジェクト本文
▼自己紹介
静岡県島田市の合同会社みどりや薬局、代表の清水雅之です。 薬剤師として地域医療に携わりながら、スポーツファーマシストとして「スポーツの価値を通じて薬を正しく使う力を育てる」教育活動を行っています。 これまで、子どもからアスリートまで幅広い世代を対象に、お薬教室やアンチドーピング教育を全国各地で実施してきました。 近年は、カードゲームや実験、対話を取り入れた“エンタメ型お薬教室”として、楽しみながら学べるスタイルを確立しています。 この活動を通して、スポーツファーマシストとしての専門性をさらに高め、薬とスポーツをつなぐ新しい教育のかたちを追求しています。 薬や健康の学びを、もっと身近で、もっと楽しく。 その思いを世界にも広げたいと考えています。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
これまで日本で行ってきたエンタメ型のお薬教室では、「楽しいのに、しっかり学べる」と多くの子どもや保護者に好評をいただいてきました。 一方、海外では薬の誤用・乱用や未成年の喫煙など、健康リテラシーに関する課題が依然として深刻です。 中でもインドネシアでは、医薬品の不適正使用が社会問題となっており、教育を通じた予防の重要性が高まっています。 今回のプロジェクトは、私自身の専門性を活かすだけでなく、日本のスポーツファーマシストが国際教育に挑戦する新しい試みでもあります。 日本発の“楽しみながら学べる薬教育”を国際的なモデルとして発展させたい——。 そんな思いから、薬学生とともに現地で体験型の授業を行うこのプロジェクトを立ち上げました。
▼プロジェクトの内容
2026年1月、薬学生とともにインドネシアの小学校を訪問し、スポーツを通じて薬の正しい使い方を学ぶ体験型授業を行います。 授業では、ゲームやクイズ、実験などを組み合わせ、日本で培った「エンタメ型お薬教室」の手法を現地文化に合わせて展開します。 子どもたちが自分の体と薬との関係を理解し、健康を守る行動につなげることを目指します。 また、授業内容はJADA公認スポーツファーマシストが監修し、医薬品情報や安全性の観点から内容の正確性を確認します。 スポーツファーマシストとしての専門知識を生かしながら、医薬品教育を国際的なフィールドで展開する挑戦です。
▼エンタメ型お薬教室について
このプロジェクトの中心となるのが、みどりや薬局が日本各地で展開してきた 「エンタメ型お薬教室」 です。 薬の知識を“教わる”だけでなく、“体験しながら楽しんで学ぶ”ことを大切にしたプログラムで、子どもたちが自分の健康と薬の関係を自然に理解できる構成になっています。 授業では以下のようなアクティビティを組み合わせます。
🎮 ドーピングガーディアン体験
スポーツを題材にしたカードゲームで、うっかりドーピング防止や薬の使い方を学ぶ。 🧪 お薬実験:身近な素材を使って薬の働きや仕組みを体験的に学ぶ。
💬 クイズや参加型講話
子どもたち自身が考え、発言し、気づく時間を設ける。 これらを通して、「薬を自分の体のために正しく使う」「健康を守る行動を選ぶ」力を育てます。 スポーツファーマシストとしての知識と教育技法を融合し、日本で育ったこの教育モデルを国際的に広げていきます。
▼スポーツ×薬学
スポーツには、ルールを守り、公正に競い合い、仲間と協力するという「価値の体系」があります。 私たちスポーツファーマシストは、この“スポーツの価値”を教育の基盤に据え、薬の使い方や健康行動のあり方を考える力を育むことを目指しています。
アンチドーピング教育は、単に禁止薬物を教えるだけではありません。
「自分の健康をどう守るか」「他者への思いやりをどう持つか」という、人生にも通じる倫理と判断の教育です。 その視点を医薬品適正使用教育に応用することで、スポーツをしていない子どもたちにも“公正”や“自己管理”の大切さを伝えることができます。 本プロジェクトは、このスポーツの価値と薬学教育を融合させた新しい学びの形を世界に広げる試みです。 アンチドーピング教育で培われた日本のノウハウを活かし、薬の正しい使い方を通じて健康・安全・フェアプレーの精神を育む教育モデルを構築します。 これは、医薬品教育分野においても先進的なアプローチであり、日本のスポーツファーマシストの専門性を国際的に発信する新しい挑戦です。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
この活動は単発の授業ではなく、継続的な国際教育モデルの構築を目指しています。 授業で使用する教材や指導法を現地教員にも共有し、将来的には現地の先生たちが自立して実施できる仕組みを整えます。 また、薬学生にとっても、異文化の中で「薬と健康を伝える力」を磨く実践の場になります。 本プロジェクトは、日本のスポーツファーマシストが「教育×国際協力」の領域で社会的役割を拡張する挑戦でもあります。 スポーツの価値を通じて、国や文化を越えて健康の理解を広げる——。 その第一歩として、インドネシアの子どもたちに“楽しく学べる薬の授業”を届けます。
本プログラムの内容設計および教材は、スポーツファーマシストとして10年以上にわたり全国でアンチドーピング教育を実施してきた清水雅之(合同会社みどりや薬局代表)が中心となって開発しています。 教材内容は、静岡県立大学薬学部 臨床薬剤学分野の教員とも連携のもとで確認を行い、医薬品情報や安全性の観点からも正確性を担保しています。 これにより、科学的根拠に基づいた信頼性の高い教育プログラムとして実施します。
▼関係者の許諾について
本プロジェクトの実施および名称掲載については、 静岡県立大学薬学部 臨床薬剤学分野ならびにインドネシア・バリ州デンパサール市の小学校(SDN22 Dauh Puri)より許諾を得ております。
- プロジェクト実行責任者:
- 清水 雅之(合同会社みどりや薬局)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年1月24日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
静岡県島田市の合同会社みどりや薬局(代表社員:清水雅之)が、静岡県立大学薬学部の薬学生と協力して、インドネシアで「スポーツを通じて薬の正しい使い方を学ぶ」体験型お薬教育を行うプロジェクトです。 薬学生が主体となり、現地の小学校でエンタメ型お薬教室を実施し、子どもたちが楽しみながら健康とフェアプレーの大切さを学べる授業を届けます。 授業では、うっかりドーピング防止カードゲーム「ドーピングガーディアン」やお薬実験、クイズなどの参加型プログラムを実施。薬学生自身にとっても、国際教育の現場で学びを実践する挑戦の場になります。 集まった資金(目標50万円)は、教材翻訳・輸送費(約10万円)、現地通訳・運営補助費(約15万円)、記録・映像制作費(約10万円)、教材制作・印刷費(約10万円)、広報・報告書作成費(約5万円)として活用します。 日本発の“楽しく学べるお薬教育”を世界へ広げる挑戦です。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金で補います。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
【3,000円】応援コース
感謝のメールと、現地での授業や交流の様子をまとめた活動レポート(PDF)をお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 20
- 発送完了予定月
- 2026年2月
5,000円+システム利用料
【5,000円】教育支援コース
スポーツ×薬学をテーマにした国際教育プロジェクトを応援いただくコースです。
いただいたご支援は、インドネシアでの授業準備や教材制作、現地との調整などに活用させていただきます。
支援者のみなさまには、活動状況をまとめたレポートをお届けし、
オンライン活動報告会にもご招待します。
オンライン活動報告会は2026年3月頃を予定しています。詳細については2026年2月末までにメールにてお知らせいたします。
📦 内容: 活動レポート(PDF)
📍 提供形式: メールで送付
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 50
- 発送完了予定月
- 2026年3月
5,000円+システム利用料

【5,000円】ドーピングガーディアン応援購入
🎮 【5,000円】ドーピングガーディアン応援購入リターン
うっかりドーピング防止をテーマにした教育カードゲーム**「ドーピングガーディアン」**を、応援購入という形でご支援いただけます。
スポーツと薬の関わりを、遊びながら楽しく学べる教材です。
このご支援は、国内外の教育現場や子どもたちへの啓発活動の継続に役立てられます。
ゲームはご支援者様のもとへ1セットお届けします。
📦 内容: ドーピングガーディアン 1セット
📍 発送形式: 郵送(国内のみ対応)
📅 有効期限:2026年3月末まで
📧 2026年2月末までに発送予定の詳細をご連絡いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 50
- 発送完了予定月
- 2026年2月
30,000円+システム利用料

【30,000円】子ども向け教育リターン(対面型出張お薬教室)
教育現場や地域イベントで実施できる対面型の体験イベントです。
子どもたちが楽しみながら薬や健康について学べるプログラムを出張開催いたします。
内容:
・うっかりドーピング防止カードゲーム「ドーピングガーディアン」体験
・お薬実験
・クイズや参加型講話
対象:小学生・地域団体・学童クラブ・PTAイベントなど
形式:対面イベント(全国対応・交通費別途)
また、オンライン報告会にもご招待し、現地での成果をご共有します。
開催はご相談の上、令和8年度中です。詳細については、2026年2月末までにメールにてお知らせいたします。
📅 有効期限:2027年3月末まで
📧 2026年2月末までにメールにて詳細をご連絡いたします。
※本リターンは現地での対面実施限定となります。オンラインでの実施はできません。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2027年3月
50,000円+システム利用料

【50,000円】スポーツ・医療従事者向けドーピングガーディアンセミナー
スポーツチーム、薬剤師会、教育機関などを対象に、アンチドーピングをテーマとした研修を実施します。
内容:
アンチドーピングの基本
医療・教育現場での活用事例紹介
ディスカッション形式のケーススタディ
実施形式:
オンライン形式:セミナー中心。ドーピングガーディアンを活用した教育事例などを詳しく紹介します。
対面形式:上記内容に加え、ドーピングガーディアンの体験型研修を行います。
対象:スポーツ団体、医療従事者、教育関係者など
形式:オンラインまたは対面(全国対応・交通費別途)
また、オンライン報告会にもご招待します。
📅 有効期限:2027年3月末まで
📧 2026年2月末までにメールにて詳細をご案内いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2027年3月
50,000円+システム利用料

【50,000円】教育支援パートナーコース
本プロジェクトの教育パートナーとして、活動の継続と質向上を共に考えていただく支援コースです。
ご支援いただいた方には、感謝のメールと活動レポートをお届けし、
オンライン報告会およびオンライン座談会(意見交換会)にご招待します。
教育・医療・地域の視点から、薬とスポーツを通じた健康教育の可能性を共に広げていきましょう。
・オンライン報告会について
活動報告会は2026年3月頃(オンライン開催予定)です。
詳細な日程と参加方法については、2026年2月末までにメールにてご案内いたします。
・オンライン座談会について
オンライン座談会も活動報告会と同様に2026年3月頃(オンライン開催予定)です。
詳細な日程と参加方法については、2026年2月末までにメールにてご案内いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2026年3月
50,000円+システム利用料

【50,000円】スタッフポロシャツ・背面ロゴ掲載リターン(6社限定)
本プロジェクトに賛同してくださる企業・団体様向けの協賛枠です。
インドネシアでの教育活動や日本国内の関連イベントで着用するスタッフ用ポロシャツ背面下部に、
ご支援いただいた企業・団体のロゴを掲載いたします(最大6社)。
掲載後、完成したスタッフポロシャツを1着お送りします。
📌 ご協賛内容
スタッフ着用ポロシャツ背面にロゴ掲載(最大6社)
完成後にポロシャツ1着を送付
掲載期間:プロジェクト実施期間(〜2026年3月)
活動報告会は2026年3月頃(オンライン開催予定)です。
詳細な日程と参加方法については、2026年2月末までにメールにてご案内いたします。
📧 ロゴデータ送付について
ご支援後、メールにてロゴデータをご送付いただきます。
データ形式は ai(Adobe Illustrator) を推奨します。
aiデータ以外の形式をご希望の場合は、その旨を備考欄にご記入ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 6
- 発送完了予定月
- 2026年3月
60,000円+システム利用料

【60,000円】スタッフポロシャツ・右肩ロゴ掲載リターン(1社限定)
本プロジェクトに賛同してくださる企業・団体様向けの特別協賛枠です。
インドネシアでの教育活動や日本国内の関連イベントで着用するスタッフ用ポロシャツの右肩部分に、貴社(団体)ロゴを掲載いたします。
掲載後、完成したポロシャツを1着お送りします。
📌 ご協賛内容
スタッフ着用ポロシャツ右肩にロゴ掲載(1社限定)
完成後にポロシャツ1着を送付
掲載期間:プロジェクト実施期間(〜2026年3月)
活動報告会は2026年3月頃(オンライン開催予定)です。
詳細な日程と参加方法については、2026年2月末までにメールにてご案内いたします。
📧 ロゴデータ送付について
ご支援後、メールにてロゴデータをご送付いただきます。
データ形式は ai(Adobe Illustrator) を推奨します。
aiデータ以外の形式をご希望の場合は、その旨を備考欄にご記入ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2026年3月
プロフィール

義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集
#子ども・教育
- 総計
- 28人

子どもの今と未来を支える!包括的子ども支援のマンスリーサポーター
#子ども・教育
- 総計
- 10人

一人の子どもや若者も取り残さない社会を|マンスリーサポーター募集中
#まちづくり
- 総計
- 1人

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
#子ども・教育
- 現在
- 3,435,000円
- 寄付者
- 174人
- 残り
- 29日

【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店
#まちづくり
- 総計
- 62人

「科学の芽」賞と子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか?
#子ども・教育
- 現在
- 1,950,000円
- 寄付者
- 96人
- 残り
- 10日

移植医療の未来を。「こころの教育」を全国の学校へ
#子ども・教育
- 現在
- 1,858,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 52日












