このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

しっとり甘い!種子島産安納芋づくりの存続を確立したい

しっとり甘い!種子島産安納芋づくりの存続を確立したい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

42,000

目標金額 1,000,000円

支援者
8人
募集終了日
2021年6月29日

    https://readyfor.jp/projects/63801?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

当農園は平成27年1月創業。

鹿児島県の南の島で、温かい気候や潮風から運ばれるミネラルを活かし、伝統ある種子島の安納芋づくりにこだわり、安納芋が種子島の地域ブランドとして、全国の知名度を上げることを目指し、生産・販売を行っています。

また、種子島の産業育成と地域活性化に取り組んでいます。

 

代表 小川 真二 妻 恭美

代表 小川 真二と妻・恭美

 

「おしいい」をお客様と分かち合うことをモットーに日々の作業に励んでいます。

 

         料理を作る方が楽しむ

            ↓

           食卓が彩る 

            ↓ 

         楽しく・おいしく食べる

            ↓ 

      大事な方との共有時間が生まれる

 

 

    皆さんが笑顔になる、こんな構図を描いています。

 

 

 

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 昨年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、販売先である飲食店をはじめとするレストラン・スーパーなどは自主休業に追いやられ、当農園もその影響を受けました。

 更には、主力商品である安納芋は、茎や根を腐らせる基腐病(もとぐされびょう)の発生により、収穫量も大幅に減少しました。販売先が回復傾向にあるものの安定供給ができず、本年度も厳しい経営状況にあります。

この基腐病のまん延が農家に多大な被害を与え、島内安納芋従事者は存続の危機に直面しています。作りたくても被害のあった畑に作付けができず、2期にわたっての損害となっているのが現状です。

 

また経営管理についても課題がありました。

種子島産安納芋が持つブランド力は、以前と変わらずまだまだ人気があります。

生産・販売共に今後も需要が見込まれる人気ブランドです。

安納芋栽培における島内の農家が持つ様々なノウハウは、継承して行かなければならないものです。

安納いもブランド推進部(※)における活動も、高品質提供・技術継承とあらゆる目的で存在します。

その存続形態が伝承となりますが、データが何もありません。

先人の方々が行ってきたこれまでの営農は、直観と経験に頼るものが多く、データはすべて先人の頭の中にある状態で日々の作業や管理が行われてきました。状況に応じた作業工程の修正は数多くあります。

すべての作業には答えがなく、追肥作業ひとつにしても何グラムを施肥するのか、どの成分の肥料を使用するのかなど、どの方法がより良いかの判断に迫られます。

作業工程は手作業が多い事から、日々の作業をデータとして残すことに費やす時間がないのが実状です。

そのため作業人員を増やすも効率よく作業を行うことができない状況にあります。

また、近年続く異常気象への対応など、これまでの直勘と経験だけでは経営が厳しくなってきています。 

農家経営者の減収のみならず、種子島安納芋の危機的状況にあると言えます。この状況を打破するためにも先進機械の導入は必要不可欠であり、更には生産性向上にも繋げられるものであると確信して本プロジェクトを立ち上げました。

 

※安納いもブランド推進部:高品質への取組と消費者の皆様に安心・安全でおいしい安納芋を提供することを推進するための組織として、種子島1市2町・鹿児島県・JA種子屋久で運営する種同推進本部を設け、栽培技術の向上はもとより品質基準を島内で統一して管理・出荷する取組を実施しています。

 

▼基腐病がもたらした影響

 野菜を栽培するにあたり、種子島の環境に適した品目がさつまいもであり、主力商品でありましたが、種子島中での基腐病の発生により収穫量が大幅に減少しました。

基腐病はさつまいもだけに入る病気で、発病した苗の定植や、土壌中にあった菌が定植後に繁殖することにより、被害が大きくなります。

台風や大雨によって、水はけが悪くなり、土壌中の水分量が多くなった時、加えて温度が高い状態が続いたとき(特に28℃~30℃)に、菌の活動が活発になるのではないかと言われています。現在、農林水産課や農業改良普及所などによる基腐病の対策が講じられていますが、未だ確かな情報も少なく特効薬もありません。

安納芋栽培を継続するにあたり殺菌消毒等の費用面の問題からも栽培継続の危機に直面しています。

農協の2020年度の集荷実績報告では、計画対比は51%、2021年度の作付け面積は昨年度の40%減少となっています。

農家経営者の減収のみならず、種子島安納芋の危機的状況にあると言えます。

 

▼プロジェクトの内容

鹿児島県の農林水産課によれば、基腐病の対策として、定期的な薬剤散布と排水管理を進めています。

排水管理に関しては、昨年購入したロータリーカルチ(中耕・除草並びに畝の土寄せ・培土を行う作業機)の併用で対応が可能です。

薬剤散布に関しては、人員増と作業量増加並びに散布に費やす時間増は厳しく、人的作業では、基腐病菌が靴底や圃場で使用した道具付着によるまん延などのリスクを要します。

そのため薬剤散布に関しては、散布用ドローンを導入し課題解決を図りたい。

導入する薬剤散布ドローンは、圃場に侵入することなく、空中から散布作業ができます。

10aあたり1分程度の時間で散布が終了し、大幅な時間短縮となります。

更には圃場作業管理記録システムも導入し、ドローンと連動させ飛行データや作業記録を管理し、作業効率化と生産性アップ、品質向上に繋げます。

管理システムKSAS(クボタスマートアグリシステム)の導入により、本プロジェクトで導入する薬剤散布用ドローンやその他機械(トラクターなど)とも連動させ、進捗状況の共有並びに、圃場管理・作業報告・作付計画も可能となり、作業の見える化・データ化することで効果的に活用する。

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

 耕種版インデグレーションの核となる生産方法の統一化やマニュアル化、作業の機械化・分業化を実現させ、将来にわたり、加工・業務用需要への的確な対応が実現可能となる。

先進機械の導入による生産性の向上や見える化は、達成感の充実に繋がるとともに、先人の方々の直観と経験による技術を後継者やAIにも継承し、更なる農作物の発展に寄与できるものと思われる。

 今回の事業による先進機械の導入は、楽しい農業経営への転換となり得る。

 高齢化が進み休耕作地が増え続けている昨今、今後は軌道に乗った散布業務も代行し、新規委託事業として規模拡大したい。

また当農園の安納芋の生産増大も計ることで雇用創出・地域貢献・地域活性化に繋げたい。

これら先進機械や先端システムの導入により種子島の農家モデルとなり、地域の活力に繋げ地域ブランド安納芋を守っていきたい。  

 

 

 

 

 

▼プロジェクト終了要項
運営期間    
2021/09/01~2021/12/20

運営場所    
鹿児島県西之表市鴨女町42

運営主体    
こむぎ屋工房恭農園 代表 小川 真二

運営内容詳細    
安納芋の効率的な栽培を行うため、存続危機の解消のために、ドローン、トラクター、ポテカルゴを購入する。

 

 

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/63801?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

鹿児島県の南の島・種子島は、ロケット打ち上げや包丁でお馴染みで、自然豊かな島です。温かい気候や潮風から運ばれるミネラルを活かし、安納芋を中心に、野菜の栽培を行っています。 休日は、海や山、川と足を運び、自然を満喫しています。山には種子島でしか食せないリュウキュウチクがあり、天ぷらにすると美味です!また、海には20キロオーバーのGTなどが丘から釣れたり、セガツオという南方の高級魚が釣れたりと釣りを楽しめます。川には、天然のうなぎや手長エビなど、お子様から大人まで楽しめる場がたくさんあります。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/63801?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


【応援】お気持ちコース

【応援】お気持ちコース

リターンとしての経費がかからないため、ご支援いただいた金額をプロジェクトに使用させていただきます。
・感謝のメールをお届け致します。
・経過報告をさせていただきます。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年12月

3,500


【リターン】フリルケール1キロのお届け

【リターン】フリルケール1キロのお届け

・感謝のメールをお届け致します。
・作業報告を致します。
・栄養価の高いフリルケール1キロをお届け致します。

申込数
0
在庫数
1000
発送完了予定月
2021年12月

3,000


【応援】お気持ちコース

【応援】お気持ちコース

リターンとしての経費がかからないため、ご支援いただいた金額をプロジェクトに使用させていただきます。
・感謝のメールをお届け致します。
・経過報告をさせていただきます。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年12月

3,500


【リターン】フリルケール1キロのお届け

【リターン】フリルケール1キロのお届け

・感謝のメールをお届け致します。
・作業報告を致します。
・栄養価の高いフリルケール1キロをお届け致します。

申込数
0
在庫数
1000
発送完了予定月
2021年12月
1 ~ 1/ 12

プロフィール

鹿児島県の南の島・種子島は、ロケット打ち上げや包丁でお馴染みで、自然豊かな島です。温かい気候や潮風から運ばれるミネラルを活かし、安納芋を中心に、野菜の栽培を行っています。 休日は、海や山、川と足を運び、自然を満喫しています。山には種子島でしか食せないリュウキュウチクがあり、天ぷらにすると美味です!また、海には20キロオーバーのGTなどが丘から釣れたり、セガツオという南方の高級魚が釣れたりと釣りを楽しめます。川には、天然のうなぎや手長エビなど、お子様から大人まで楽しめる場がたくさんあります。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る