
支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 44人
- 募集終了日
- 2021年9月30日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 11日

福祉と地域をつなぐ新たな形「奈良ブランドいちご」を作るプロジェクト
#地域文化
- 現在
- 9,000円
- 支援者
- 3人
- 残り
- 29日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,165,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 9日

保健所に収容される小さな命一緒に守りませんか?倉敷猫まもり隊!
#地域文化
- 総計
- 50人

保護猫・TNRサポーター募集中|駆け込み相談所を応援してください☆
#地域文化
- 総計
- 24人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 32日

自然豊かな環境で子供たちがのびのびと成長できる環境づくり
#地域文化
- 総計
- 13人
プロジェクト本文
終了報告を読む
〜繊維のまち「倉敷」〜
倉敷市の土、高梁川の水で育てた
綿花を使った産着・セーター等の
製作プロジェクトを立ち上げます。
自己紹介
はじめまして、私は楠戸俊宣(くすどとしのり)と申します。同志社大学(ボート部)卒業、テニスクラブオーナー。
江戸時代から続く農家です。岡山県倉敷市で2019年から綿花を栽培して、子供服として商品化する活動を行っています。今回、クラウドファンディングに挑戦するのは、この自慢の子供服を広く皆様に知っていただきたいと考えたからです。
よろしくお願い致します。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
「初孫の為に100%倉敷産の綿花を使った産着やセーターを着せてあげたい。」そして、「繊維のまち『倉敷』の綿花・繊維文化を残したい。」そんな思いで今回、このプロジェクトを立ち上げました。
現在の岡山県倉敷市一帯では江戸時代から始まった干拓によって海は陸地となりました。
しかし、干拓されたばかりの土地は塩分が多く米作りにはむかなかったことから、塩分に強い綿花やイグサが栽培され、現在につながる倉敷市の繊維産業の礎が築かれました。
生まれ育った倉敷の繊維文化を後世に残したい。初孫や倉敷市で生まれる子供たちに倉敷の綿花で作った産着を着てもらいたい。そのようなことを考えている中、私は倉敷市の日本遺産認定ストーリー『一輪の綿花から始まる倉敷物語〜和と洋が織りなす繊維のまち〜』の存在を知りました。
この倉敷市の日本遺産認定ストーリーに賛同し3年前から綿花栽培を始めました。初孫に産着を着せてあげたいという当初の目標は達成しましたが、皆様にもこの産着を知ってもらいたいと思い、このページを作成させていただきました。
プロジェクトの内容
耕作されなくなった土地を畑にすべく、草刈りを行い、土を耕し、肥料は発酵鶏糞を使用(農薬:栽培期間中不使用)しています。
2020年は、3度の水害に見舞われ、収穫量は前年の1/4と大幅に減少していまい、2021年は「大判のおくるみ」のみの生産となりました。
今年は、湿害のリスクを回避する為、作付面積を増やし、倉敷市内4つの畑で約10,000株の超長綿、バルバデンセ種を育てています。
現在、「セーター」「カーディガン」「ベスト」「産着」の製造販売を行っています。
繊維文化の継承
〜倉敷の繊維文化を子供たちへ〜
綿花から衣服ができる生産過程を知ってもらいたいとの思いから、近隣の小学生を対象に綿花畑での作業(種まき・手入れ・収穫等)の体験をしてもらっています。また、社会貢献活動の一環として就労継続支援事業所の方にも作業を手伝っていただいております。
自分たちが育てている綿花が日に日に大きくなり、綿花が衣服になる工程を知り喜んでいる子供たちの姿を見て、私自身も大きな励みになっております。
また、倉敷で生まれてくるもっと多くの子供たちに「100%倉敷産」の産着を着てもらいたいとの思いから、今年300着の産着を倉敷市民病院等に寄付しました。今後も繊維文化の継承の為に尽力していきたいと考えています。
〜水害を乗り越えて〜
綿花は水に弱く、平成30年7月に発生した西日本豪雨を中心に何度も水害にあってきました。昨年も水害被害により当初予定していた収穫高の1/4しか収穫できませんでした。しかし、地元の皆様のご協力をいただきながら昨年も700着の産着と250着のセーター・ベストを生産することができました。

プロジェクトの展望・ビジョン
倉敷市の休耕田を活用した綿花栽培からニット製品の製造販売である6次産業化の取り組みにより、地域課題である休耕田の有効利用を広げること、倉敷市の縫製文化を復活させこの取り組みを全国の皆様に発信することで、より多くの人に訪れてもらえる魅力的なまち『倉敷』の実現に寄与していきたいと考えています。

今後は綿花のみならず、綿の種から絞った「綿実油」を使用した『マヨネーズ』・綿の木(チップ)を使用した『手すき和紙」の生産を行っていこうと考えています。綿は「わた」だけでなく、全てが活用できることから、今後も地元『倉敷』の為に新たなチャレンジをしていきたいと思っています。
この産着を機会にもっと皆様とのご縁が繋がっていくことを願っています。是非、応援をよろしくお願い致します。

<プロジェクト終了要項>
製作物:コットン製品
製作完了予定日:2021年9月30日
製作個数:おくるみ 約130着
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

コットンボールの花束と綿摘み体験
・綿つみ体験に参加してくれた方に対しては、コットンボールで作った花束をお土産にさせていただきます。
※体験は2021年10〜11月を予定しています。詳細は達成後にメールで調整をさせていただきます。
- 申込数
- 137
- 在庫数
- 163
- 発送完了予定月
- 2021年11月
10,000円

100%倉敷で栽培した綿花を使って、無漂白で作った『産着』(1着)を、皆様にお届けします。
・サイズ:50cm(1種類のみ)
タグは全て外付けです。デリケートな赤ちゃんにも安心してきていただけます。
専用ギフトボックスに入れて、郵便で発送をさせていただきます。
※写真に掲載されている綿花は商品に含まれません
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 296
- 発送完了予定月
- 2021年10月
3,000円

コットンボールの花束と綿摘み体験
・綿つみ体験に参加してくれた方に対しては、コットンボールで作った花束をお土産にさせていただきます。
※体験は2021年10〜11月を予定しています。詳細は達成後にメールで調整をさせていただきます。
- 申込数
- 137
- 在庫数
- 163
- 発送完了予定月
- 2021年11月
10,000円

100%倉敷で栽培した綿花を使って、無漂白で作った『産着』(1着)を、皆様にお届けします。
・サイズ:50cm(1種類のみ)
タグは全て外付けです。デリケートな赤ちゃんにも安心してきていただけます。
専用ギフトボックスに入れて、郵便で発送をさせていただきます。
※写真に掲載されている綿花は商品に含まれません
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 296
- 発送完了予定月
- 2021年10月











