漂着物アート展示と海洋環境の美化啓発をするミュージアムを作りたい

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 80人
- 募集終了日
- 2021年9月10日

三浦半島から新しい教育文化を創る!
#地域文化
- 現在
- 5,110,000円
- 支援者
- 124人
- 残り
- 41日

TSUBASA|次の空へ羽ばたく居場所。新拠点への移転にご支援を!
#地域文化
- 現在
- 3,545,000円
- 寄付者
- 202人
- 残り
- 54日

西郷隆盛も学んだ偉人|恵那市から岩村藩・佐藤一斎の学びを全国へ
#地域文化
- 現在
- 2,630,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 8日

人も動物も森もhappyな未来を!|WanTreesを募集します
#地域文化
- 総計
- 1人

当別町の豊かな森から、ギャニオンがつくる北海道産メープルを世界へ!
#地域文化
- 総計
- 0人

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 36日
プロジェクト本文
終了報告を読む
【2021年9月15日追記:ご支援ありがとうございました。】
本プロジェクトはたくさんのご支援者様のお陰を持ちまして無事に成立いたしました。予想以上のご支援・応援をいただき感謝の気持ちがいっぱいです。改めまして御礼申し上げます。
今後の進捗状況につきましては随時ご報告させて頂きます。先ずはご支援の御礼とご報告まで。
特定非営利活動法人 日本渚の美術協会
理事長 本間清
【2021年8月23日追記:達成御礼!ネクストゴールを設定いたしました。】
7月27日よりスタートした本クラウドファンディングですが、26日目に目標金額である100万円を達成しました。ご支援してくださいました皆さまに心より感謝申し上げます。
クラウドファンディングが成立しなければ、企画そのものを見直さなければなりませんし、クラウドファンディングに挑戦する時は、皆さまにどれくらい応援していただけるか正直不安でした。
しかし、皆さまからのたくさんのご支援のおかげでプロジェクトを決行できることになり、心から嬉しく思っています。コメントやメッセージで、ページに書いてあるような想いに共感してくださったというお言葉や、応援していますというようなコメントをいただく度に、たくさんの方に支えられて今、目標に向かって取り組めていることを改めて実感しています。本当にありがとうございました。
そして、現在着々と準備が進む中で、ネクストゴールを設置させていただくことといたしました。次の目標金額は150万円とさせて頂きます。
ネクストゴールでいただいたご支援金については、施設をより良い環境にするための費用として大切に活用させていただきます。
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
皆さまからの想いを無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
「美しい海を次世代に残したい!」 私たちの願いです。
2021年8月23日
特定非営利活動法人 日本渚の美術協会
理事長 本間清
海のゴミをアートに変身:日本渚の美術協会
近年、様々な汚染物質で海が汚れてきています。その海の悲鳴を感じて、私たちは2000年に「美しい海を次世代に引き継ぎたい」をテーマにNPO法人として海浜美化啓発活動をスタートしました。
私たちは、この海浜美化活動(拾う、学ぶ)〜アート創作(作る)〜展示(見せる)までの一連の活動を通じて、楽しみながら海の美化啓発をしています。
これまでのアート展は会場をお借りしての出張展示でした。そして今回のプロジェクトで、常設展示ができるミュージアムの建設を目指します!
海のゴミを「海からの贈り物」として捉える。
美しい海を次世代に引き継ぐ第一歩として、海に行ってゴミを拾い、ゴミはゴミとして回収ルートに乗せます。今日まで北海道から沖縄まで全国各地でたくさんの清掃活動をしてきました。
ゴミは拾っても拾っても後をたちません。
それは拾う人より捨てる人の方が多いからに他なりません。と言うことは拾う人を増やせば良いのです。ゴミ拾いと共にアート創作に使えそうな物を「海からの贈り物」と捉えて集める。 そうすることでゴミ拾いが楽しい宝探しになるのです。
「海からの贈り物」にはガラスのカケラ(シーグラス)貝殻、流木、海藻などアート創作に使えそうなものなら何でもOKです。それを利用したアート創作を海から生まれたアートなので「シーボーンアート」(Seaborn Art)と名付けました。
シーボーンアートには様々なジャンルの作り方があります。以下スライドでいくつかの作品をご覧ください。
海藻が地球環境に及ぼす影響は計り知れません。
陸上の植物と同様に酸素(O)を作り出してくれてます。こんな素敵な海藻たちのためにも海を汚しちゃいけないですよネ!!
そして忘れてはならないシーボーンアートの原点がこの子たちです。
ゴミに命が生まれ可愛いお人形になりました。
ビーチクリーンをした仲間たちが作った人形なので、ビーチクリーン ファミリー ジュニア(BCFJ)と呼んでいます。今、全国でこのBCFJの増殖を心掛けています。(2,000匹突破しました!!)
できた作品の数だけ海がキレイになります。まずはこの仲間を増やしたいと思っています。
皆さんのご支援でできること
ゴミを生かしてアート作品にする。そうすることにより、出来た作品の数だけ海がキレイになります。
この作品たちを多くの方々に見てもらいたい思いがつのり、常設ができるミュージアムをつくることになりました。
場所は、神奈川県の三浦半島で唯一自然が残された三浦市の和田長浜海岸です。
▼エントランスの完成予想イメージと現況
▼空間イメージ
▼周辺の風景
コロナ禍が一刻も早く終息することを願いつつ、その後の活動方針を模索していたところに、ここシーボーンアート発祥の地に縁あって、素敵な空き施設と出会うことができました。
これまでの活動は都会の真ん中から情報を発信していましたが、海の前に拠点を作ることによって、よりリアルな海浜環境の情報を発信できると思っています。
この施設をリニューアルして大人も子どもも、家族揃って楽しめる憩いの空間づくりを目指します。
この施設には、海に関する歴史的アンティックの展示やシーボーンアート展示と共に海洋環境の情報発信の場として、今までに類のない空間として再開発することになりました。
海を楽しみながら家族揃ってのキャンプサイトや相模湾の向こうに沈む夕陽の富士山を望むカフェテラスなどを併設した複合型施設を予定しています。(仮称:Bambino Terrazza バンビーノ テラッサ)
完成までは道半ばですが頑張って作っています。
私たちの一連の活動を通じ海に対する優しい思いやりの心が育まれ、ゴミをポイ捨てしない仲間が増えることを願っています。
楽しみながら美しい海を守っていくために。
今まで全国各地を移動しながら開催してきたシーボーンアート展を、弊会活動の発祥の地である神奈川県三浦市の海岸で、常設展示ができるミュージアムの創設へ向けて動いています。
この類を見ない新たな施設は、地域の新しい観光スポットとしての役割を担い、地域の活性化の一助になれれば幸いです。
このプロジェクトを発案したのは、海が大好きな年老いたトムソーヤたちで、そこに若い人の力と知識の応援を受けて推進しています。世代間の垣根を越えたスタッフが集まり、持てる力を総動員しています。
この施設を通じて、楽しみながら美しい海を次世代に引き継ぐ想いをもつ人が増えることを願っています。
施設の建設費がまだまだ足りません。皆様のご支援を頂き是非完成させたいと願っています。
応援を宜しくお願い致します。
特定非営利活動法人 日本渚の美術協会
理事長 本間清
ほかにも!こんなこともしています
おまけ:活動紹介
▼工作教室
全国各地の工作教室で開催しています。お近くの教室にもお越しください。
https://www.npo-nagisa.com/school/
そして、工作教室などイベントの終わりには必ず、
『ゴミをポイ捨てしない仲間になってくれるかな!?』
『は〜〜〜〜い♫』
とお約束をしてもらいます。 この誇らしげなお約束がとても頼もしく思います。
▼出張教室
最近ではインターネットやZOOMでの開催を積極的に取り入れています。画面の向こうの参加者たちの楽しそうな笑顔が嬉しいです。
▼自然観察教室
海岸で行う自然観察教室などを通じ海に慣れ親しんでもらいます。
▼シーボーンアート展
活動の締めくくりに、できた作品たちの展示会「シーボーンアート展」を開催します。
「美しい海を未来に!」というテーマのアート展です。たくさんの出展者が協力して作り上げた作品展なのです。ゴミだった「海からの贈り物」に命を吹き込みその作品たちが発する「海からの警告」を感じ取っていただけたら嬉しいです。
太陽の下で収集された「海からの贈り物」作品たちは、暗い会場でひときわ光り輝きます。水族館の生き物たちとのコラボレーションも意義ある活動になっています。
今日まで様々な会場で開催してきました。今までの活動履歴は、こちらからご覧ください。
http://www.npo-nagisa.com/history/
これまでのアート展は会場をお借りしての出張展示でした。そして今回の計画で常設展示ができるミュージアムを作りたいのです。(海の生物に例えるならヤドカリからイソギンチャクへ変わりたい)
私たちは、この海浜美化活動(拾う、学ぶ)〜アート創作(作る)〜展示(見せる)までの一連の活動を通じて楽しみながら海の美化啓発をしています。設立して21年が経ちました。
楽しむことが継続できる秘訣のようです♫
▼プロジェクト終了要項
オープン完了予定日 : 2021年10月31日
建築・改修場所 : 神奈川県三浦市和田3497
建築・改修後の用途: 漂着物アート美術館、海の情報発信基地、工作教室
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私たちは美しい海を次世代に引き継ぐ為に、海岸美化活動を全国各地で開催しています。清掃活動の中でアート創作に使えそうなものを「海からの贈り物」と捉えて、これらを使ったアート創作を手段として海の美化啓発活動を行っています。海から生まれたアートなのでシーボーンアート(Seaborn Art)と名付けました。出来た作品を多くの方々に見て頂き、作品達が発する「海からの警告」も感じ取っていただけたら幸いです。 この一連の活動を通じ海に対する優しい思いやりの心が育まれ、海を愛する心が芽生えることを信じています。そしてゴミをポイ捨てしない仲間が増える事を願っています。 私たちの活動が海岸美化の一助になることを信じて継続しています。 「美しい海を未来に!!」私たちの願いです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
応援エールお気持ちコース
●感謝の気持ちを込めて御礼メールを送ります。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年11月
5,000円
応援エールがんばれコース
●感謝のメールを送ります。
●ホームページにお名前を掲載します。(希望制)
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年11月
3,000円
応援エールお気持ちコース
●感謝の気持ちを込めて御礼メールを送ります。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年11月
5,000円
応援エールがんばれコース
●感謝のメールを送ります。
●ホームページにお名前を掲載します。(希望制)
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年11月
プロフィール
私たちは美しい海を次世代に引き継ぐ為に、海岸美化活動を全国各地で開催しています。清掃活動の中でアート創作に使えそうなものを「海からの贈り物」と捉えて、これらを使ったアート創作を手段として海の美化啓発活動を行っています。海から生まれたアートなのでシーボーンアート(Seaborn Art)と名付けました。出来た作品を多くの方々に見て頂き、作品達が発する「海からの警告」も感じ取っていただけたら幸いです。 この一連の活動を通じ海に対する優しい思いやりの心が育まれ、海を愛する心が芽生えることを信じています。そしてゴミをポイ捨てしない仲間が増える事を願っています。 私たちの活動が海岸美化の一助になることを信じて継続しています。 「美しい海を未来に!!」私たちの願いです。



















