
支援総額
目標金額 3,100,000円
- 支援者
- 56人
- 募集終了日
- 2016年8月7日
子どものケアっていったいなんですか?
10数年、災害支援の活動をしていると、よく「心のケア、心のケア」という言葉を耳にする。
そして特にそれが子どもの場合、「心のケアが必要になってきています」と報道などがなされる。
しかし、ここで大きな疑問が生まれる。
「いったい心のケアってなに??」と。
学校で問題が起きた時、いつもこういう言葉を聞く。
「スクールカウンセラーを置きます」
じゃあ、スクールカウンセラーが心のケアなんだろうか?
私ははっきりといえる。
【否】
これはいわゆる、対処療法でしかない。
ここ何年も子どもの問題を見てきた。
被災地のこども、貧困の子ども、シングルマザーのこども、海外の貧しい子ども、海外の貧しい中で災害にあった子ども達。
ちなみに日本のスクールカウンセラーのシステムは、
そこに常に常駐しているわけではなく、そして勤務も1年以上そこに留まるという事はかなり珍しい。
しかし、そんな状況で子どもの刻一刻と変化する状況を把握できるだろうか。
ちなみにアメリカなどのスクールカウンセラーは、常駐スタイルだ。
そして何年もそこに常駐し、子ども達との信頼関係を構築し、子ども達の変化に対応している。
これでもまだ大変な状況なのだから、日本のシステムが真に機能しているとは言い難い。
ただ、私は全て学校が負うべきだという考えには賛同できない。
これは私たちひとりひとりに出された課題であると思う。
どちらかという私たちは子どもの問題をすべて学校側にあると問題をすり替えているように思う。
確かに学校で問題は起こるだろう。
しかし、私が関わった子どもの多くは家庭の状況が一番行動や態度に反映される。
そしてその行動や態度は学校で現れることが多いので学校で問題が起こる。
うちの子ども会でも毎日子どもが来るので、やっぱり問題行動を起こす子はいる。
私はそのような子がいるとじっくり話うようにしている。
勿論、それで解決できない場合も多々あるので試行錯誤の連続だ。
絶対1+1=2にはならないのだから。
でも、子どもの意見を聞く機会が与えられることは、子どもにとっても必要なことだと思う。
頭ごなしに起こるのではなく、意見を聞く。
そうすると問題を起こす背景が段々と見えてくる。
そして子どもと大人の間に信頼関係が生まれるのだ。
私たちは信じてもらえるから、人を信じられるのだから。
問題行動起こすのはなぜ?と思うならば、ぜひとも絡まった糸を少しずつひもどくように、
私たち大人も子どもの意見を聞きながら、絡まったひも(問題)を解こうとする努力が必要なのだ。
しかし、実際はそんな時間をとれる余裕も大人にはなく、そして子ども自体も「脱ゆとり」という事で、友達と遊ぶ時間さえない。
今の小学生は「放課後、学び支援、学び支援!」という大義名分のもとで帰るのは夕方5時前。
勉強できてもコミュニケーション能力が本当に低くなっていると私は現場で実感している。
こんな社会でいいのだろうか。
先日、世界と飛び回っている世界的にも著名な方と食事をする機会があった。
その話の中で、
「海外の貧しい街に行くと、大きい子が小さい子の面倒を見たり、小さい子が大きな子にいろいろと相談したり、そんな世代間の交流がある。
でも日本はどこでそれを経験できるだろうか」
聖書の言葉に
「知識ばかり追い求めていくと、弱い人は滅びる」
という言葉がある。
これが将来の日本に当てはまる事がないよう祈るばかりだ。

小さい子がより大きな子に抱っこされる。そんな風景はほとんど日本で見ることがない。
私たちはどこでコミュニケーション能力を培う事が出来るのだろうか。
知識ではコミュニケーション能力は絶対に向上しない。
リターン
3,000円
お手軽支援コース
◆心を込めたメッセージカード(お礼状)
- 申込数
- 73
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年9月
10,000円
プロジェクト応援コース
◆心を込めたメッセージカード(お礼状)
- 申込数
- 78
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年9月
3,000円
お手軽支援コース
◆心を込めたメッセージカード(お礼状)
- 申込数
- 73
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年9月
10,000円
プロジェクト応援コース
◆心を込めたメッセージカード(お礼状)
- 申込数
- 78
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年9月

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 15,077,500円
- 寄付者
- 354人
- 残り
- 35日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,325,000円
- 支援者
- 79人
- 残り
- 18日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,512,000円
- 支援者
- 235人
- 残り
- 21日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
- 現在
- 3,755,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 28日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

梅猫サポーター募集中!京都どうぶつあいごの会の活動にご支援下さい。
- 総計
- 20人

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
- 現在
- 944,000円
- 支援者
- 88人
- 残り
- 8時間










