このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
児童福祉施設の子どもたちを冒険できるキャンプに参加させたい!
児童福祉施設の子どもたちを冒険できるキャンプに参加させたい!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

132,000

目標金額 750,000円

支援者
22人
募集終了日
2016年7月26日

    https://readyfor.jp/projects/8125?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2016年07月19日 19:34

残り日数後7日になりました!

クラウドファンディング終了まであと7日!
達成のためにあと63,4万円が必要です。
本日も1万円の募金がありました、ありがとう
ございました。でもまだ目標達成には至らない
のが現状です。でもまだ達成すると信じてます。

 

PDのムネさんから、しおりの概要が送られて
来ました。そこに今回の想いが込められてました。

 

・キャンプのコンセプト
保護の対象として見られがちな児童養護施設の子ども達の
自分で生きていく力を育む

 

解説
ある卒園者の言葉「境遇は変えられない、努力して自分が
変わるしかない」親の虐待といった境遇的なハンディキャップ

を背負った子どもたちには、「こんな境遇の自分には実現できる

はずがない」という心理が働きがちで、自分の人生や将来に

対して前向きになることや夢を持つことが難しい、という現状がある。


また、子どもたちは卒園すれば何の後ろ盾も無く経済的に自立して

生きていかなければならないという状況にある。
そんな子どもたちが、「自分で生きていくんだ、人生捨てたもん

じゃない、世の中そんなに悪いもんじゃない、夢を持とう、自分

次第でどうにだってできるんだ」といった気持ちを抱いてもらえる

ことを願ったキャンプ。

 

「自立」を求められる養護施設の子どもたちがいる一方、児童
養護施設は、業界全体が過度に保護的養育に行き過ぎている
懸念もある。バンソーコーをはる必要がある子どもたちという
捉え方だけでなく、いつか卒園し社会的に自立していかなければ

ならない子どもたちという捉え方・養育観に立って、
「冒険教育によって子どもの成長を促す施設」としてのモデル

 

ケースを目指す。

 

・ねらい:子どももスタッフもこんな気持ちになって最終日を
迎えたい。出し切ったなあ、がんばってよかったなあ、別れる

の寂しいなあ、終わっちゃうの寂しいなあ、楽しかったなあ、

みんなが大好きだ、このキャンプが大好きだ。

 

・そのための心得

できなくてもいいからやろうとしてみること
あきらめずに最後までやること
自分たちのことは自分たちでやること

 

・スタッフのかかわりの指針

スタッフも出し切ろう!
いっぱい遊んで、いっぱいチャレンジしよう!!
子どもたちにとっては、スタッフと関係を築くことにも価値があります。

関係が築けたという効力感、大人への信頼感へつながります。

 

みんなの想いが形になる事を願ってます!

リターン

3,000


alt

心のこもった感謝のお礼

・児童福祉施設長からの公式なお礼のメール
・スタッフによるキャンプ概要報告

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年9月

10,000


alt

お礼+子どもたちの指型スタンプ

・児童福祉施設長からの公式なお礼のメール
・スタッフによるキャンプ概要報告
・参加した子どもたちによる葉っぱのオブジェ

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年9月

3,000


alt

心のこもった感謝のお礼

・児童福祉施設長からの公式なお礼のメール
・スタッフによるキャンプ概要報告

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年9月

10,000


alt

お礼+子どもたちの指型スタンプ

・児童福祉施設長からの公式なお礼のメール
・スタッフによるキャンプ概要報告
・参加した子どもたちによる葉っぱのオブジェ

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年9月
1 ~ 1/ 8

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る